『資本論』学習会第22回(第3篇第7章「剰余価値率」)の報告
1月31日(土)、第22回学習会を行いました。範囲は第7章「剰余価値率」。本章は、全4節からなっています。

 第1節は「労働の搾取度」という題名がついています。搾取度とはどういうものなのでしょうか。この問題に迫る前に、価値増殖とは何の何に対する増殖なのかが明らかにされなければなりません。マルクスは現実の価値変化を純粋に分析するためには不変資本部分を度外視する必要があると言います。なぜなら、不変資本の価値は生産物に再現するだけであり、またその転化形態である生産諸手段は価値形成的な力が固定する素材を提供するに過ぎないからです。価値増殖において、可変資本に対する剰余価値の割合こそ本質的であって、マルクスはこれを剰余価値率と名付けました。一労働日のうち、労働力の日価値に相当する部分を必要労働時間とするなら、剰余価値を生みだす部分は剰余労働時間ということになります。とすると、剰余価値率は、必要労働時間に対する剰余労働時間の比率として表現することが出来ます。これは搾取率ですが、資本による労働の搾取の程度を正確に表現します。

  第1節で一番議論になったのは、価値形成における不変資本の役割についてでした。レポーターは「価値創造および価値変化がそれ自体として、すなわち純粋に考察される限りにおいては、生産諸手段すなわち不変資本のこの素材的諸姿態は、流動的な、価値形成的な力が固定されるべき素材を提供するだけである」という一節を捉えて、不変資本の価値は生産物に移転するに過ぎないとしても、それが転化した生産諸手段は新たに形成された価値が固定される素材を提供するというマルクスの指摘は重要で、素材的諸姿態(物質的生産物)を生みださないサービス労働は価値を形成するのかどうかという問題を検討する上での重要な観点である、と述べました。これに対しては、この箇所の趣旨は、価値形成において生産諸手段はそれが固定する素材を提供するに過ぎないということであって、それがどんな素材であろうと、あるいはそれがどれだけの価値量を持っていようと価値形成自体にはどんな影響を及ぼさない、ということであるとの意見が出され、レポーターは、確かにそのとおりであり、それは深読みであったと認めました。

  他には「過程を純粋に分析するためには、生産物価値のうち不変的資本価値が再現するにすぎない部分を完全に度外視すること、すなわち、不変資本c=0とすること、その上で、不変量と可変量の演算をするのに、加減のいずれかによってのみ不変量が可変量に結びつけられる場合の数学上の一法則を適用することが、必要である」という一節があり、この「数学上の一法則」とはどんなものかとの質問が出され、あれこれ議論しましたが、結局は判然としませんでした

 第2節「生産物の比率的諸部分での生産物価値の表現」では、特に議論はありませんでした。

 第3節は「シーニアの最終1時間」でした。シーニアは、利益は労働日の1時間で利益(利潤)を得られるのだから、労働時間を1時間短縮すると利益がなくなってしまう、と労働時間の縮減に反対しました。彼は、価値形成の問題と生産物価値の表現の問題とを混同したのですが、レポーターは分かりやすい図を作成しシーニアの説の欠陥を明らかにしましたので、紹介します(なお、第4節は「剰余生産物」でしたが、特に質問・意見は出ませんでした)。



(雅)