『資本論』学習会第21回(第3篇第6章「不変資本と可変資本」の後半)の報告
1月17日(土)に、前回持ち越しとなった第6章「不変資本と可変資本」の後半部分を学習しました。今回学んだ範囲を要約すると次のとおりです。

・生産手段の種類(@原料と補助材料。A本来の労働手段)によって価値が移っていく仕方が違う。
・労働手段は死後(その役割を終えた後)も独立の存在を保持する。
・労働手段がどれだけ長持ちするかは経験により知られている。
・自然物は交換価値を移さないが、使用価値の形成者として役立つ。
・機械は労働過程には全部的に入りこむが、価値形成過程には部分的に入り込む。
・注21――機械や建物などの修理労働は生産に必要な労働のうちに含まれる。
・ 労働過程には部分的に入り込むが価値増殖過程には全部的に入り込むものがある。例えば紡績のさいの綿くず。
・生産手段が生産物に移す価値の最大限は、それ自身が持っている価値である。
・旧価値を保存することなしに新価値を付け加えることはできない。だから労働者は無償で旧価値を保存する。
・生産手段の価値は再生産されない。
・労働力の価値は再生産される。
・生産諸手段及び労働力の価値を超える超過価値が生産される。
・不変資本の価値は変動し得る。価値革命においては、加工された製品より加工前の原料の方に賭けるのが投機の法則である。
・価値革命は前から存在する商品に反作用する。
・不変資本と可変資本の割合の変化はそれらの機能上の相違には影響しない。

 議論になった点は次のとおりです。

1.紡績の過程で出る糸くずについてマルクスは「こうしたことは労働過程のすべての排泄物について当てはまる――少なくともこれらの排泄物がふたたび新たな生産諸手段を形成せず、したがって新たな独立した使用諸価値を形成しない限りにおいてのことである」とし、その後で「そのようにして、マンチェスターの大機械製作工場では、巨大な機械によってかんな屑のように削り取られた山のような鉄屑が見られるのであって、〔この場合には――新日本新書版の注記〕これらの鉄屑は、夕方になると大きな車で工場から製鉄所に移され、後日ふたたび鉄塊として製鉄所から工場に戻されるのである」と書いていることについて、報告者は次のように説明しました。

 この部分をどのように理解すべきであろうか。鉄くずは再び鋳直され生産手段として役立つが、綿花くずの場合は廃棄物となるだけで再使用はされない。マルクスは「少なくともこれらの排泄物がふたたび新たな生産諸手段を形成せず、したがって新たな独立した使用諸価値を形成しない限りにおいて」綿花くずが糸の価値に入り込むと言っているのであるから、鉄くずは再利用されるのであるから加工された生産物の価値には入り込まないように思える。新日本新書版が「この場合には」という注記をつけているのは、綿花くずの場合とは違うという意味を込めているように思われる。

 この説明を受けて、鉄くずは溶かされて「ふたたび新たな生産手段を形成」するのだから、糸くずの場合とは違い、そのすべてが製作された機械の価値の中に入り込むことはない、との意見が出され、報告者の解釈でいいということになりました。

2.注22で、「ロッシャー氏の自然と交換価値との関係は、愚かな未婚の娘と、『とても小さいもの』でしかなかった赤ん坊との関係と同じようなものである」と書かれており、それはどういう意味か質問が出されました。学習会の席では意味が分かりませんでしたが、この部分の解説が浜林正夫著「『資本論』を読む』[上]」(学習の友社)に載っていますので紹介します。

ロッシャー氏の自然と〔自然の生み出す〕交換価値との関係は,愚かな未婚の娘と,「とても小さいもの」でしかなかった赤ん坊との関係と同じようなものである。(新日本新書版351ページ) 何のことか分からないので,念のために原文に当たってみても誤訳ではないのですね。それで他の翻訳を見たら少していねいに説明しておりました。

「愚かな未婚の娘と『とても小さいもの』でしかなかった赤ん坊」というのはですね。愚かな未婚の娘が,お父さんが誰か分からない子どもを産んだ。それで親に怒られた。その娘が言い訳していわく,「いやあの赤ん坊はちっちゃかったのよ」という話だそうです。それが何でロッシャー氏と関係があるかと言うと,彼は自然も価値をつくり出すというか,自然の価値も生産物へ移ると言っているのです。それにたいして,自然には価値はないと言ったら,「いや,ほんの少しだけ」と弁解した。つまり,未婚の娘が産んだとても小さな赤ん坊と同じように,小さいから見逃してくれということなのです。

3.「生産的労働が生産諸手段を新たな一生産物の形成諸要素に転化することによって、生産諸手段の価値に一つの輪廻が生じる。生産諸手段の価値は、消耗された肉体から、新たな姿態に形づくられた肉体へ移行する。しかしこの輪廻は、いわば現実的労働の背後で起こる」と書かれている部分で、この「現実的労働の背後で」とはどのような意味か、との質問が出されました。これについては、少し後で「価値をつけ加えることによって価値を維持するということは、自己を発現している労働力すなわち生きた労働の天性というべきものである。この天性は、労働者には何の費用もかからないが、資本家には現存資本価値の維持という多大の利益をもたらす天性なのである。景気がよい限りは、資本家は金もうけに没頭しきっていて、労働のこの無償の贈り物には気がつかない」とあるように、労働者は、無償の贈り物を資本家に与えている、これは労働者が現実の労働の中では意識していないことであるという意味ではないかとの説明が行われ、この解釈で良いのではないかということになりましたが、この解釈には疑問だとの声もありました。

4.注25)は以下のとおりですが、太字の部分をどう理解するかが問題となりました。

  <おそらく二〇版は重ねた北アメリカのある概説書には、次のように書かれている・・「どのような形態で資本が再現するかということは重要ではない」と。その価値が生産物に再現するありとあらゆる生産成分をだらだらと数え上げたあげく、最後に次のように言う・・「人間の生存および安楽のために必要なさまざまな種類の食料、衣料、住宅もやはり変化させられる。それらは時々消費され、それらの価値は、人間の心身に授けられる新たな活力の中に再現し、ふたたび生産の仕事に用いられる新たな資本を形成する」(F・ウェイランド『経済学要綱』、三一、三二ページ)。他のすべての奇妙な点は別としても、たとえば更新された活力の中に再現するのは、パンの価格ではなく、血液を形成するパンの実体である。これに反して、この活力の価値として再現するものは、生活諸手段ではなく生活諸手段の価値である。同一の生活諸手段は、それらが半分の費用しかかからない場合にも、まったく同じだけの筋肉や骨格などを、要するに同一の活力を生産するが、しかし同じ価値を持つ活力を生産するのではない。「価値」の「活力」へのこの置き換えと、パリサイ人的なあいまいさの全体とは、前貸しされた価値の単なる再現から剰余価値をひねり出そうとする、いずれにしてもむだな試みを隠し持っているのである。>

ここで言っているのは、「活力」すなわち「労働能力」を形成するのは生活諸手段そのもの(血液そのものを形成するパンの実体)であるが、「活力の価値」すなわち「労働力の価値」に再現するのは生活諸手段の価値であるということ、たとえば生活諸手段の価値が下がると「活力(労働力)」の価値が下がるが、同一の生活諸手段なのだから同一の「活力(労働能力)」を形成する、ということだとの説明がなされました。

それから、その後に出てくる「パリサイ人的なあいまいさ」とはどういう意味かとの質問が出されました。後で『資本論辞典』を調べた結果、次のような解説がなされていましたので紹介します(『資本論』引用故事解説の部分)。

パリサイ人は,ユダヤにおける宗教的党派で,〈分離者〉を意味する。旧約聖書のおきてを厳守しようとする人々によって紀元前2世紀頃に生まれた。しだいに政治的に強力になり,キリストの教えに反対し,キリストにたいする迫害に加わった。新約聖書では,この派は,その教義のゆえではなく,その倣慢と偽善とのゆえに,またキリストの内面的な道徳性にたいしてただおきてを外面的・形式的に守るばかりであったがゆえに,はげしく攻撃される。今日では,偽善的・独善的な人間をあらわす言葉として用いられる。

パリサイ人的あいまいさとは,〈形式主義的で,衒学的,独善的人間の,物の本質にまで迫ろうとしないあいまいな態度〉を意味する。

5.「一商品の価値は、たしかにその中に含まれている労働の量によって規定されているのであるが、しかしこの量そのものは社会的に規定されている。その商品の生産に社会的に必要な労働時間が変化したならば、もとの商品への反作用が生じる」の中の「もとの商品」について少し議論になりましたが、これは、前からある商品又は既に生産された商品のことだ、ということになりました。

(孝)