『資本論』学習会第20回(第3篇第5章第2節「価値増殖過程」の残り及び第6章「不変資本と可変資本」の前半)の報告
2003年最後となる学習会を12月27日(土)に行いました。

 前回残ってしまった第5章第2節「価値増殖過程」の最後の部分では、マルクスは生産過程での労働を「生きた労働」、生産手段に含まれる過去の労働を「死んだ労働」と表現し、この「生きた労働」こそ新たな価値を形成する労働であり、そうした側面からみると生産過程は価値形成過程であると分析しました。

 生産過程における労働は、労働過程としては使用価値を生産する有用的性格が、価値形成過程としてはその継続時間が問題とされ、「商品に表わされる労働の二重性」(第1章第2節)がこの過程の二面性となって示されているのです。
 そして、社会的に必要な労働時間だけが価値形成に入り込み、労働力の価値に相当する労働時間を超えて延長された価値形成過程が価値増殖過程であると規定しています。

 また、複雑労働や高度な労働は、単純労働に還元(つまり「単純労働の何乗かされたもの、またはむしろ何倍かされたもの」……第1章第2節での表現)されるのですが、注の部分では、そこには歴史的社会的事情も影響することを示しています。

 この部分で、「高度な労働」と「複雑な労働」が違った概念なのか、ただ言い換えただけに過ぎないのかが問題になりました。「高度な労働はx日の単純労働に還元」とマルクス自身が述べているように、両者は特別に違ったものではないという意見と、やはり両者は違った概念だという意見が出ましたが、結論を保留しました。

 関連して、「熟練労働」と「複雑労働」の概念的相違について展開している大谷禎之介の見解が紹介されましたが(熟練度の相違は有用労働の作用度の相違であって、生産物量の多寡によって評価されるが、これに対して「複雑労働」と「単純労働」の区別の相違はそうではない云々)、この点については十分に議論できませんでした。
(康)


 引き続いて、第6章「不変資本と可変資本」の前半部分を学習しました(時間切れで、後半部分は次回に持ち越しとなりました)。この部分は、不変資本と可変資本という資本の二つの構成部分を説明した重要な部分です。

 今回学んだ範囲を要約すると次のとおりです。

(1) 労働者は生産物に新しい価値をつけ加えると同時に生産手段の価値を生産物に移して保存する。
(2) 労働者は同じ時間内に二重に労働はしないが、同じ労働が二つの働きをする。結果の二面性(労働対象に対する新価値のつけ加えと生産物における旧価値の維持)は労働の二面性(抽象的人間労働と具体的有用労働)から生じる。
(3) 労働者は自分の特有な生産的労働様式(紡ぐこと、織ること)によって生産物に新しい価値をつけ加えるほかないが、この特有な労働様式(労働の特殊な性格)によって生産手段を新しい生産物の形成要素にし、生産手段の価値を生産物に移す。
(4) 労働はその抽象的人間的性格において新しい価値をつけ加え、その具体的な特殊な有用性格において生産手段の価格を生産物に移し保存する。
(5) 労働の単なる量的付加によって新しい価値がつけ加えられ、この労働の質によって生産手段の価値が生産物に移され保存される。
(6) 価値を保存することと新価値をつけ加えることとの違いが、はっきり示される場合の例は、@生産力が高まった場合、A原料などの価格が変動する場合である。一方、生産の技術的条件が変わらず生産手段の価値が変動しなければ、保存される価値は新しく付加される価値に正比例する。
(7) 生産手段は生産手段として失う価値だけを生産物に移す。なお、人間自身も、労働力の単なる定在として見れば一つの物である。

 主に議論になった点は次の二点です。

(1) 「労働者は同じ時間内に二重に労働するのではない」と書かれているが、労働そのものが抽象的人間労働と具体的有用労働という二面性を持っているのだから、一見すると二重に労働するように見えるのではないかとの疑問が出されました。これについては、労働者は「同じ時間内に一度しか労働しない」とマルクスが言っているとおり、労働者は価値をつけ加える労働と生産手段の価値を保存する労働を別個に行うのではないという意味であることが確認されました。

(2) 次のかっこ内の人間についての文章が問題になりました。
価値は、……一つの使用価値、一つの物の中にのみ存在する。(人間そのものも、労働力の単なる定在として考察すれば一つの自然対象であり、たとえ生きた自己意識を持った物であるとしても、一つの物なのであって、労働そのものはこの労働力の物的発揮である。)それゆえ、使用価値がなくなれば、価値もまたなくなる。

 報告者は、このかっこ内の部分は、労働力という商品は資本家にとってみれば「物」であり、資本家は、労働力の使用価値を消費することで生産を行うことを言っている、と説明しました。これに対して、もっと一般的に、人間が有する労働力一般の特性のことではないかとの意見が出されましたが、必ずしも明確にはならず、保留して調べることになりました。
(孝)

03年最後の学習会ということで、ささやかな“望年会”を行い、新しい年もしっかり学習していこうと確認し合いました。