12月6日(土)の第19回学習会では、第5章第2節「価値増殖過程」を行いました。
資本家が買い入れた労働力が、生産過程でいかにして剰余価値を生み出すのかを明らかにするのが、第3篇の課題です。前回の第1節では、まずこの生産過程を使用価値を生産する労働過程という側面から分析しました。そして今回の第2節は、価値(剰余価値)を生産する側面からの分析です。それは、商品を「使用価値と価値との統一」であるという理解に対応しています。
すでに第1篇で、商品の価値はその生産のために必要な労働時間によって規定されると示されていますから、実際に生産物に対象化される労働量(時間)を分析していきます。
まず生産手段(原料と労働手段)の価値は、生産の始まる前にすでに定まっており、生産物の価値の中に構成部分として移転されます。つまり過去の労働は、生産過程での労働者の合目的的労働によって移転するのですが、マルクスはこの生産過程での労働を「生きた労働」、生産手段に含まれている過去の労働を「死んだ労働」と表現しています。
この「生きた労働」は、生産手段の価値を生産物に移転するだけではなく、そこに新たな価値を付加します。この労働は、前節でみたように使用価値を作り出す有用労働ではなく、価値を形成する労働、価値の源泉としての労働であり、その継続時間が価値として新しく生産物に付加(対象化)されていくのです。
労働力の日価値が6時間で、労働者が1日6時間しか働かないとするなら、生産物の総価値は、資本家が市場で生産手段と労働力を買い入れるのに支払った価値と等しく、剰余価値は生まれません。しかし資本家は、労働者を6時間以上働かせます。つまり、「労働力の価値と、労働過程における労働力の価値増殖とは、二つの異なった大いさ」なのです。
かくして、「等価物どうしの交換を出発点」とし、「資本は、流通の中で発生しなければならないと同時に、流通の中で発生してはならない」という第2篇で示された条件の下で、剰余価値が生まれ=価値は自己増殖し、「貨幣は資本に転化」したのです。「手品はついに成功した」というわけです。
展開されている内容自体の理解はそれほど難しくありませんでしたが、次の文章の理解で議論になりました。
「労働過程の中で、労働はたえず不静止の形態から存在の形態に、運動の形態から対象性の形態に転換する。一時間の終わりには、紡績運動はある量の糸に表わされており、したがって一定量の労働すなわち一労働時間が綿花に対象化されている。われわれは、〔紡績労働とは言わずに〕労働時間、すなわち一時間のあいだの紡績工の生命力の支出、という。なぜそう言うかと言えば、紡績労働は、ここでは、それが紡績という特別な労働である限りではなく、労働力の支出である限りでのみ、意義を持つからである。」
報告者は、「具体的有用労働としての労働は生産物の『対象性の形態』(対象的性格=物の性格)となる。我々の例では、紡績労働は対象化されて綿糸(の性格)となる。しかし、価値形成労働、即ち抽象的人間労働は一定時間の『労働力の支出』が問題となる」と説明しましたが、「労働が運動の形態から対象性の形態に転換する」というのは、労働の有用的性格が問題にされているのではなく、価値形成労働として対象化されていくと言っているのではないかと疑問が出されました。
しかし前節「労働過程」でも、「労働者の側においては不静止の形態で現われたものが、生産物の側においてはいまや静止した属性として、存在の形態で現われる」と、具体的有用労働が対象化されて生産物の属性になると表現しており、報告者のような理解でよいのではとなりました。
前述の「生きた労働」の部分に関連して、参加者よりマルクスの『資本論草稿集』からの資料を用意してくれましたが、その中には次のような文章があります。
「生きた労働はこのように、対象化された労働が自己を維持し増加させるための手段となる。それゆえ、労働者が富を創造するかぎり、生きた労働は資本の一つの力となり、同様に、労働の生産諸力の発展のすべてが資本の生産諸力の発展となる。……
こうして対象化された過去の労働が、生きた現在の労働の支配者となる。
主体と客体との関係は転倒される。すでに前提において、労働者の労働能力を実現するための・したがってまた現実的労働のための・対象的諸条件が労働者に対立して他人の自立的な諸力として現われ、しかもそれどころかこの諸力は、生きた労働をそれら自身の維持および増加の諸条件として取り扱う……のであるが、この同じ転倒が、結果においてはさらに多く現われるのである」
「対象化された(過去の)労働」である生産手段が、「生きた労働」の支配者となる。即ち、労働が人間の合目的的活動であるなら、生産手段は人間(労働者)のそうした活動を支え、助けるものでなければならないのに、資本主義社会では、生産手段(資本)が労働者を支配している、転倒してしまっている、と告発しているのです。
含蓄のある表現で、とても参考になりました。
なお、時間が足りなくて最後の数ページが残ってしまいました。次回、簡単に済ませたいと思います。
(康)
【参加者から寄せられたメール】
前回学習会で問題になった[生産様式]について
年末で仕事が忙しくなり、先週は失礼いたしました。
「労働過程」のところで問題になりました、”労働が資本に従属することによって起きる生産様式・・・・”のところの”生産様式”と言うのは学習会報告にも指摘されていますように協業、マニュファクチュア、機械制大工業といった生産方法のことでしょう。
ところで、マルクスは 生産様式=produktionwise(独)という言葉を狭義な意味と広義な意味とで使っており、使いわけしていないようです。
広義な意味とは、周知のように、生産力と生産関係による原始共産制、奴隷制、封建制、資本制、社会主義制というような、あるいは「経済学批判の序言」にのべられているような、アジア的、古代的、封建的、近代ブルジョア的生産様式というような意味です。
狭義な意味とは前述したような協業、マニュファクチュア、機械制大工業のようなもので、こちらはむしろ 生産方法とでも訳した方がわかりやすいかも知れません。
以上です。
(T)
|