11月22日(土)の第18回学習会では、第5章第1節「労働過程」を行いました。
私たちがこれまで学んできたように、商品には使用価値と価値の二面性を持っています。したがって、その商品の生産過程にも使用価値の生産と価値の生産という側面を持っています。本節は、その一側面つまり使用価値の生産を分析することが課題です(ちなみに本節のタイトル「労働過程」は、英語版では「労働過程または使用価値の生産」となっています)。したがって、使用価値の生産という行為は、歴史的上に登場した様々な生産形態から独立に考察され得るし、またされなければなりません。
まずマルクスは、労働について、最も本質的な規定をしています。人間と自然との物質的代謝を媒介し、管理し、規制する一過程である、と。この部分で出された質問は、「人間は、この運動によって、自分の外部の自然に働きかけて、それを変化させるとともに、同時に自分自身の自然を変化させる」という一文の中の「自分自身の自然を変化させる」はどういう意味か、ということでした。人間自身(肉体)も自然の一部ですが、人間の肉体に備わっている能力が労働によって変化・発展することを指しているとの説明がなされました。
次に労働の諸契機として、労働・労働対象・労働手段があることが示され、それぞれの諸契機についての多面的・重層的な分析が行われています。
労働対象としては、すでに労働によって濾過されている原料、全く労働が濾過されていない天然そのもの、大地との直接的結びつきから引き離されただけのもの、の三つがあることが確認されました。また労働手段とは、本来的には労働者と労働対象とを媒介し、労働対象に対するの能動的活動の導体として役立つ物として規定されますが、それ以外にも、労働過程が行われるために必要な対象的諸条件としての労働手段があることが明らかにされました。
生産物の立場からは、「労働そのものは生産的労働として規定される」との一節がありますが、これは一見すると無意味な同義反復のように見えます。しかし生産物として結晶しない労働、たとえばサービス労働を思い描けば、生産的労働という規定の意義が分かると思います。なお、マルクスは(注6)に「生産的労働のこの規定は、単純な労働過程の立場から生じるのであって、資本主義的生産過程にとっては決して十分なものではない」と書いています。これはどういう意味なのかとの質問が出され、資本主義においては、剰余価値(利潤)を生産する労働かどうかということ(いわゆる形態的規定)が問題になり、物質的生産という本源的規定に加えてこの点の規定が加わることを言っているのだということになりました。
「労働過程においては、天然に現存していて、自然素材と人間の労働との結合を何ら示していないような生産諸手段」という規定があり、具体的に何を指しているのかということになり、例えば空気、水、光、地熱等といったものが考えられるとの意見が出されました。
(注9)でマルクスは、資本〔stock〕の語源が、未開人が果実を落とすために使用した棒〔stock〕にあったとするトランズ大佐の発見を紹介していますが、これは肯定的な紹介なのかとの質問が出されました。資本の語源がそのとおりだとしても、ここでは資本の概念を使用価値という限界の中でしか捉えられておらず、したがって肯定的な紹介とは言えないだろうということになりました。なお関連して、資本の弁護論として、原料や生産用具などの労働過程一般の諸契機を資本そのものと混同する見解が『資本論草稿集』から紹介されました。
労働過程の一般的性質は、労働者が資本家のために行うことによっては変化しませんが、一方でマルクスは「労働が資本のもとに従属することによって生じる生産様式そのものの変化は、もっとのちになってからはじめて生じうるのであり、したがってもっとあとになって初めて考察されるべきである」と書いています。ここにおける「生産様式」が問題になり、通常使われるような資本主義的生産様式といった意味での生産様式なのか、との疑問が出されました。英語版ではmethods of productionとなっており、mode of productionという意味での生産様式ではなく、協業、マニュファクチュア、機械制大工業といった生産方法のことだということなりました。
(注10)に、「諸生産物は、それらが資本に転化される前に取得されている。この転化は、その取得から生産物を解き放しはしない」「プロレタリアは、彼の労働を一定量の生活諸手段(approvisionnement)と引き換えに売ることによって生産物に対するどんな分け前をも完全に放棄する。諸生産物の取得は以前と同じままである・・それは前述の約定によっては少しも変更されない。生産物は、諸原料と“給養品
Approvisionnement ”とを提供した資本家に、もっぱら所属する。これは取得法則の厳密な帰結である。ただし、この法則の根本原理は、それとは反対に、自己の諸生産物に対する各労働者の排他的な所有権であった」というシェルビュリエ著『富か貧困か』の引用があり、この意味をどう理解するかが問題になりました。資本家的な生産においては労働者は生活手段との引き換えに労働の使用を資本家にゆだねますが、その結果としてその生産物は資本家の取得物になります。これに対して自己労働に基づく生産(小生産)の場合は、その生産物は労働者自身の所有物になります。つまり、資本主義においては生産物は資本家の所有に属するということで、自己労働に基づく生産物はその者の所有物となるという法則は労働者にとって反対物(資本家的取得の法則)に転化する、という意味ではないかということになりました。
最後に、この労働過程論の意義について若干議論になりましたので紹介します。この労働過程論では人間の労働のあるべき姿が描かれており、したがってそれは資本主義のもとでの労働の疎外を論じる上での基礎となりうる、という発言ありました。これに対して、労働過程論の課題は使用価値の生産という側面から労働の諸契機を論じることであって、それ以上の意義を与えるのは適当ではない、という意見が出されました。
(雅)
|