『資本論』学習会第17回(第2篇第4章第3節「労働力の購買と販売」)の報告
 11月1日(土)に、第4章第3節「労働力の購買と販売」の部分を学習しました。この部分は、「貨幣の資本への転化」の締めくくりとして、資本の一般的定式G−W−G′に含まれる矛盾(「資本は流通からは生まれないが流通からしか生まれない」という矛盾)を解決するカギが労働力という特殊な商品にあることを明らかにしています。

 なお、前回の第2節「資本の一般的定式の矛盾」で問題になった「商品生産者が、流通部面の外で、他の商品所有者たちと接触することなしに、価値を増殖し、それゆえ貨幣または商品を資本に転化させるということは、不可能である」という部分に関して、この「他の商品所有者」とは労働力の所有者=労働者のことであることが確認されました。
主に議論になった点は次のとおりです。

(1) 最初の段落で「わが貨幣所有者は、流通部面の内部で、すなわち市場において、一商品――それの使用価値そのものが価値の源泉であるという固有の性質を持っている一商品を、したがってそれの現実的消費そのものが労働の対象化であり、したがって価値創造である一商品を、発見する幸運にめぐまれなければならない」と書かれているが、報告者は、この部分は、第2節の「商品生産者が、流通部面の外で、他の商品所有者たちと接触することなしに、価値を増殖し、したがって貨幣または商品を資本に転化させるということは、不可能である」に対応している。すなわち、貨幣所有者は、流通部面の内部=市場で、剰余価値を生み出す労働力という商品を見つけ出す、という意味である、と説明しました。これに関しては、特に異論は出されませんでした。

(2) 同じく最初の段落で「貨幣は、それ自身の形態にとどまっている場合には、同じ不変な大きさの価値をもつ化石に凝固する」とあるが、報告者は、宮川実著『資本論講義U』に依拠して、この「化石」とは蓄蔵貨幣のことであろうと説明しました。これに関しても、そう解釈していいだろうということになりました。

(3)「商品交換は、それ自体、商品交換自身の性質から生じる依存関係以外には、いかなる依存関係も含んではいない」という部分に関して、報告者は、この「依存関係」とは、商品の販売者と購買者の単純な関係、又は等価交換の関係ではないかと説明しました。これについては、大月書店版では「商品交換は、それ自体としては、それ自身の性質から生ずるもののほかにはどんな従属関係も含んではいない」となっていることが紹介されました。

(4)「労働力を譲渡してもそれに対する自分の所有権は放棄しないという限りでのことである」(注記40)に関するヘーゲル『法の哲学』からの引用「私は、私の特殊な肉体的および精神的な技能と活動可能性との・・・・使用を、時間を限って他人に譲渡することができる。……そうではなくてもしも私が、労働を通じて具体的な私の全時間と私の生産物の全体とを譲渡するならば、私は、……私の人格性を、他人の所有とすることになるであろう」は、本文の記述に対応したものであり、マルクスの肯定的な引用であることが確認されました。

(5)「二重の意味で自由な労働者」の第二の条件に関してマルクスは、「第二の本質的条件」と書いているが、報告者は、第一の条件に比べてより「本質的」という意味かもしれない、と述べましたが、これについては、二つの条件(身分的な自由及び生産手段からの自由)はどちらも本質的であり、第二の条件の方が本質的とは言えないとの意見が出され、報告者も了解しました。

(6)「二重の意味で自由な労働者」の部分に関しては、生産手段を持たない労働者は、自らの労働力を売る以外にない=それを強制されているのが資本主義社会である、という意見も出されました。また、「自由」は英語版では‘free’であることも確認されました。

(7) 自由な労働者の存在に関して「貨幣所有者が実践的に事実にしがみつくのと同じように、われわれは理論的に事実にしがみつく」と書かれている部分に関して、報告者は、宮川実『資本論講義U』を引いて、マルクスは賃労働者の存在を前提にして研究をすすめる(賃労働者の発生起源は、第24章「本源的蓄積」の部分で解明される)ということだろうと説明しました。この部分は、大月書店版では「われわれは、事実にしがみつくという、貨幣所持者が実地にやっていることを、理論的にやるわけである」となっていることが紹介されました。また、この部分は「しがみつく」よりも「理論的に」の方に意味がある、労働者と資本家の社会的関係を理論的に解明するということではないか、との意見が出されましたが、いまひとつ明確ではありませんでした。

(8) 商品流通が資本主義以前にも存在したことを述べている箇所の「さきに考察した経済的諸カテゴリーもまた、自己の歴史的な痕跡をおびている」の「経済的諸カテゴリー」について、報告者は、第1章の「商品の物神的性格」の部分での経済的社会構成体と商品の生産諸形態を述べている部分ではないか、と説明しました。しかし、この「経済的諸カテゴリー」とは、経済的社会構成体のことではなく、これまで登場してきた商品、貨幣(及び資本)のことを指しているとの反論が出され、報告者も納得しました。

(9) 労働力の価値に関して、「労働力はその発揮によってのみ自己を実現し、労働の中でのみ確認される」の部分に関して、報告者は「確認」というのは独特の言い方であると説明しました。この部分は、国民文庫版では「労働力は、ただその発揮によってのみ実現され、ただ労働においてのみ実証される」となっていることが紹介されました。また、「労働力の確認である労働によって、人間の筋肉、神経、脳髄などの一定量が支出されるのであって、それはふたたび補充されなければならない。この支出の増加は収入の増加を条件とする」に関して、報告者は、この「収入」とは労働力の「支出」に対応して労働力の「補充」という意味で言われている、普通の意味での収入ではないのではないか、と説明しました。しかし、労働力の支出を補充するためには、生活諸手段を収入によってまかなう必要であり、その意味で、収入を労働によって得た賃金という意味に解釈してもいいのではないかとの意見がだされ、大筋で合意されました。

(10) 労働力の価値に関して「一平均日に必要なこの商品総量のうちに六時間の社会的労働が潜んでいるのならば、労働力のうちには毎日、半日分の社会的平均労働が対象化されていることになる。すなわち、労働力の日々の生産のためには半労働日が必要である」と書かれているが、半日分=6時間であるから、1日の労働時間は12時間であるという説明が参加者からなされ、確認されました。また、この部分では「必要労働」という用語は出てきませんが、内容としては、第3篇で出てくる必要労働(時間)のことを言っていることが確認されました。

(11) 労働力の価値の最低限界が「肉体的に必要不可欠な生活諸手段の価値」とされ、一方「もし労働力の価格がこの最低限にまで下がるならば、それは労働力の価値以下への低下である」とされている部分に関して、最低限に下がっても労働力の価値なのであるから、「最低限以下にまで下がるなら」となるべきではないかとの疑問が出され、課題として持ち越すことになりました。

 なお、報告者がこの部分について『資本論辞典』を調べた結果、次のような説明がなされています。「したがって,労働力の生産に必要な労働は,まず第一に彼が消費する生活手段の生産に必要とされる労働によって規定されるわけである。ただし栄養・衣料・住居等のごとき自然的欲望も,その労働者が住んでいる国の気候的その他の自然的特質にしたがって相違があり,またいわゆるいわゆる必要なる欲望の範囲や充足様式も,一国の文化段階,とくに自由なる労働者階級が形成された歴史的時期の文化段階によって左右される。もし、実際の労働賃銀がこの後の方の欲望を充足させることができず,純粋に生理的肉体的な諸欲望しか充足できないとすれば,それは労働力を社会的に平均的な標準的品質で再生産しえないことになるから, 労働力の価値以下に低落したものである。というのは,その場合には労働力は、ただ萎縮した形態でしか維持され発揮されえないからである」(「労働力の価値」の項)。

 すなわち、労働力の価値には、肉体的に不可欠な最低限以外に必要な欲望を充足する分が含まれるから、最低限まで下がるなら、それは価値以下に下がることを意味するということであろうと解釈されます。

(12) 報告者のレジュメの見出しが「労働力の消費過程は剰余価値の生産過程である」となっていたことに関して、参加者から、本文は「労働力の消費過程は、同時に、商品の生産過程であり剰余価値の生産過程である」となっており、この「同時に」は重要な意味を持っている。つまり、「労働力の消費過程=剰余価値の生産過程」ではない、との意見が出されました。報告者から、厳密にはそのとおりだが、資本家は剰余価値を得るために労働力を消費するのだから、それほどこだわることはないのではないかと説明しました。

(13)「労働力の売買がその枠内で行なわれる流通または商品交換の部面は、実際、天賦人権の真の楽園であった」の「天賦の人権」とは何かとの質問が出され、これは、すべて人間は生まれながらにして自由、平等の生活を享受する権利を有するという思想であり、18世紀の啓蒙思想家によって主張され、アメリカ独立宣言やフランス人権宣言において明文化されたものであること、「真の楽園」とは、マルクスが、法の上での(形式的な)自由、平等、実質的な不平等、搾取というブルジョア民主主義の本質を嘲笑した表現であるとの説明がなされました。

(14) 同じ段落で、ベンサムの功利主義が批判されていますが、これは、自分の権利を追求することが全体の利益にもなるという、典型的なブルジョア的な思想であることが確認されました。

(15) 労働者が「まるで自分の皮を売ってしまってもう革になめされるよりほかには何の望みもない人のように、おずおずといやいやながら」資本家の後についていく、と書かれている部分の「皮を売ってしまって」の意味について質問が出されましたが、これは、労働力の処分権を資本家に委ねてしまった労働者の地位、立場を表現したものである旨の説明がなされました。

(孝)