前節では、資本を、流通界に直接あらわれるままの姿で、《剰余価値を生み出す価値、自己増殖する価値》という最も抽象的、基礎的な規定が与えられました。
第二節、第三節の課題は、貨幣のこの独特の運動は果たして可能なのかが検討されます。
まず単純な商品流通における形態変化は、価値量の変化を含んでいない以上、そこからは剰余価値は生まれず、不等価交換や、消費するだけの階級の存在を想定しても同様であることを検証し、結局、商品流通そのものは、決して新しい価値を生まないと論証しました。
次にマルクスは、剰余価値の形成が如何にして可能なのかは、資本の基本的な形態である産業資本の検討において行われるべきこと、商業資本や高利貸資本も剰余価値を受け取っているが、その源泉を科学的に明らかにするためには、「一連の長い中間項」の説明を経なければならないので検討の対象外にするとしました。
報告者も、資本(と剰余価値)の発生を必ずしも歴史的に先行する事象から順を追うことによってではなく、論理的に解明していき、その上でそうした事象や派生的問題を明らかにするという『資本論』を貫く方法論こそ、真に科学的であることを強調しました。
さて、商品流通からは剰余価値は形成されないとしたことから、マルクスは流通の外部に目を向け、商品所有者は流通外では商品生産者であり、靴生産を例にとります。
靴生産者は、皮革に手を加えることで、即ち新たな労働によって靴に仕上げる。靴は皮革よりも多くの労働時間を含み、それだけ多くの価値を持つが、皮革自身が自己増殖したわけではなく、皮革の価値は靴に移ったにすぎない。そして「商品生産者が、流通部面の外で、他の商品所有者たちと接触することなしに、価値を増殖し、したがって貨幣または商品を資本に転化することか、不可能である」と結論しました。
主に二点にわたって疑問が出され、議論されました。
まず第一点は、「皮革が靴になることで価値は増殖したのではないか」という疑問でした。生産過程における労働力商品の消費によって剰余価値が生まれるということ(それは次節の課題であるが)をすでに“知っている”私達にとって、価値は増殖したのではないか、剰余価値が生まれているのではないか、という疑問でした。
この点について、マルクスは皮革の価値を問題にしており、その価値分は靴に保持され移ったにすぎず自己増殖とは言えない、あるいは労働者を雇っているわけではなく、自己労働であるから剰余価値の形成とは言えない、といった見解が出されました。
スッキリ了解されたわけではありませんでしたが、単純な商品流通と商品所有者が商品生産者でもあるという前提でマルクスは論を進めていること、G(貨幣形態)からW(商品形態)そしてG(貨幣形態)に変態する際の価値量の変化が問題であって、皮革自体の価値量は、流通の外で新たな価値が付加されても変化していない、ということが一応確認されました。商品所有者が商品生産者として付加した価値は創造されたもので、皮革の価値の増殖ではない、皮革の価値は保持されただけ、ということだと考えます。
第二点は、「他の商品所有者たちと接触することなしに」の文言をどう理解するかという点で、単に流通部面の外ということを表現しているにすぎない、という意見と、労働者(労働力商品の所有者としての)のことを指しているという意見が出されました。
後者は、労働者は流通部面で雇われ(労働力を買われ)、生産過程で労働することで剰余価値を生むということを暗に示唆しているのではないか、という意見でしたが、解決しませんでした。なお、向坂編著の『資本論解説』では、直接の説明はありませんが、この文言にだけ傍点を付しており、間接的にこうした見解を表明しているようでした。
後日の検討では、次節で《使用価値が価値の源泉であるという特殊な商品》の存在を流通部面で見出し、その特殊な商品の所有者である《他の商品所有者》と接触する(雇う)ことによって剰余価値と資本の発生を論証しようとしているということで、この《他の商品所有者》とは労働者であろうということになりました。
かくして「資本は流通から発生せず、同時に発生しなければならない」「ここがロドスだ、ここで跳べ!」と、謎解きは次節で行われることになります。
「商品交換に内在する諸法則」、とりわけ等価交換という条件で、いかにしてそれは可能なのか?
(康)
|