『資本論』学習会第12回(第3章第3節貨幣a蓄蔵貨幣の形成)の報告
 7月26日、解雇撤回闘争で奮闘しているSさんも一カ月ぶりに参加して、第3節「貨幣」a「貨幣蓄蔵」の部分を行いました。

 まず、本節で扱う貨幣が、マルクスが『経済学批判要綱』で示した《第一の規定(価値尺度としての貨幣)》、《第二の規定(流通手段としての貨幣)》に続く「第三の規定における貨幣」であること。そして、「価値尺度と流通手段との統一」(『経済学批判』)としての貨幣であり、金がその現身で現われなければ十分にその機能を果たせないという貨幣(貨幣としての金、現実の金)であることを確認し、その第一番目として貨幣蓄蔵を扱っていることが説明されました。

 内容的には比較的理解しやすい部分であることから、報告者は『経済学批判』の当該部分、及び『資本論』では除外されている「C流通手段と貨幣にかんする諸理論」の部分の紹介を含めて報告しました。
 W−G−Wで示される商品流通では、貨幣が社会的な物質代謝を媒介するのに対し、この節で論じられる貨幣は、W−Gで中断、固定され、流通から引き上げられた貨幣であり、G−W−Gという終極目的が貨幣になる流通の形態の出発点ともなる貨幣であることが『経済学批判』から紹介されました。

 論議になったのは、こうした蓄蔵貨幣を持つためには、あらかじめ「買うことなく売っておく」ことが必要であるが、それを説明した文章に、金の産源地では金が、「じかに他の諸商品と交換される。ここでは、販売(商品所有者の側での)が、購買(金銀の所有者の側での)なしに行われる」とあるのを、どう理解したらよいかという点でした。
 報告者は、金銀生産者は「売ることなく買うことができる」、そこを出発点にして「買うことなく売っておく」という貨幣蓄蔵が可能になる、と説明しました。
 しかし、その最初の金銀と他の諸商品との交換を、「販売が、購買なしに行われる」とマルクスが表現していることをうまく説明していないのではないか、最初の交換は直接的生産物交換(「じかに他の諸商品と交換」)と理解して説明すべきでは、といった意見が出されました。

 この点は宿題となりましたが、後日、大谷氏の『社会経済学』ではこの部分を次の様に説明しているとの紹介を受けました。
「金生産者は,自分の労働生産物を他の諸商品と交換する。この交換は,彼から見れば自分の商品である金と他の諸商品との直接的な生産物交換であるが,彼に諸商品を引き渡す商品所持者たちから見れば自分の商品の販売である。ここでは,購買のない販売という独自な取引が行なわれ,その結果,商品として登場した金が,実現された価格となり,それ以降は貨幣として流通することになるのである。このように,流通部面にはいわば一つの穴ないし入口が開いていて,そこから商品として金がはいってくるのであり,しかもはいったとたんに貨幣になるのである」
 つまり大谷氏は、「販売が購買なしに行われる」ということを、金生産者の側では直接的な生産物交換であり購買ではないからだと。確かにそう解釈すれば、この部分を字句通り理解できます。
 ただマルクスは、この部分に注を付けて、「厳密な意味での購買」とは区別した表現だとしています。つまり購買ではあるが、先行する販売のない特殊な購買だから「購買なし」としたんだ、と。流通手段(媒介)なしの「購買」、その意味で直接的な生産物交換ともみなすことができる、という程度に理解していけば良いのではないでしょうか。

 報告では、『資本論』では触れていない蓄蔵貨幣鋳貨準備の区別についても『経済学批判』から次のように説明されました。
《鋳貨準備は、流通内にとどまるものの、一時流通を停止した貨幣を指し、それに対して蓄蔵貨幣は完全に流通から引き上げられた貨幣を指す。ブルジョア的に発展した国では、蓄蔵貨幣は銀行に集中的に滞留しており、流通貨幣量の増減を可能にする貯水池となっている。》

 『経済学批判』のC「諸理論」では、マルクスは古典派経済学者の貨幣理論を、主に彼らの貨幣数量説(「商品の価格は流通する貨幣の量によって決まり、逆に流通する貨幣の量が商品の価格によって決まるのではない」)への批判として検討していること、その中でトゥックフラートンらについては、「流通手段と区別しての貨幣(蓄蔵貨幣――引用者)を、誤って資本と混同し、または商品とさえ混同する」が、貨幣数量説には批判的だったと指摘していると紹介されました。

 これと関連して、「流通手段の不足があっても、生産過程及び流通過程に停滞がおきない」ということをどう説明すべきかという前回の疑問点について、「小切手等の信用貨幣や種々の信用(ツケ)等の代替手段」という説を紹介しましたが、『経済学批判』のこの部分では、「流通する貨幣がその正常な水準以下に収縮」すると、「金がそれ自身の金属価値以上に上昇し、諸商品価格が下落する」と述べている部分があると指摘されました。つまり、金鋳貨であっても、その量が「正常な水準以下」になると、「それ自身の価値よりも大き」くなり、諸商品価格が下落することで、生産過程及び流通過程に停滞がおきないと説明できる、ということでした。こうした理解もおおむね正当ではないか、となりました。

(康)