『資本論』学習会第10回(第3章第2節流通手段a商品の変態及びb貨幣の通流)の報告
 6月21日(土)に、第3章第2節 「a 商品の変態」の後半部分と、「b 貨幣の通流」の部分を学習しました。
  商品の変態の後半部分(第二の変態以降)の検討は、まず貨幣による購買において、その貨幣がどの商品から転化したかは関係ないものとして現象していることを確認し、総変態に移りました。
 一つの商品(リンネル)の総変態に「四つの極と三人の登場人物」が想定されることについて、まず(1)リンネル生産者、(2)リンネルを購入する貨幣所有者(小麦を販売した生産者)、(3)貨幣所有者となったリンネル生産者に聖書を販売する聖書生産者という三人の登場人物については容易に理解できました。
 「四つの極」については若干議論されましたが、(1)リンネル生産者のリンネルを販売する極、(2)小麦生産者の小麦を販売して得た貨幣でリンネルを購入する極、(3)リンネル生産者のリンネルを販売して得た貨幣で聖書を購入する極、(4)聖書生産者の聖書を販売する極の四つで、リンネル生産者は二度登場していること、(1)と(2)、及び(3)と(4)は「同一の行為」であるが、「対極的に対立する行為」でもあることが説明されました。
 この総変態が継続し、絡み合うことによって商品は消費部面に消え、貨幣は次々と持ち手を代えていくという総過程が商品流通であることを見たあと、「商品流通は、形式的にだけでなく本質的にも、直接的な生産物交換から区別される」という一文の「形式的」な区別と「本質的」な区別とは何を指しているかが議論されました。
 「形式的」区別とは、貨幣を媒介としているかどうかという区別であること、「本質的」区別とは、マルクスは、直接的な生産物交換も、商品流通も、社会的物質代謝のあり方として問題にし、それを本質的なものとして考察していること、前者の場合の物質代謝の過程はたった一つで完結しているが、後者の場合は販売と購買の二つに分裂し、社会的物質代謝は全面的に拡大しているとその違いが説明されました。
 そしてそれは、前者の場合の個人的場所的制限を打ち破るとしても、社会的物質代謝を制御不可能なものにしていくことも確認されました。
 この販売と購買の分裂・分離、商品と貨幣の対立を内包する商品流通が、直接的生産物交換には存在しない「恐慌の最も抽象的で一般的な可能性がある」という部分を、「恐慌は貨幣流通なしには起こりえない」という『経済学批判』での指摘も参考にして、理解しました。

(康)

 「b 貨幣の通流」の部分では、「a 商品の変態」の最後で言われているように、「商品流通の媒介者」としての貨幣の流通手段の機能が解明されています。なお、時間の関係で「b 貨幣の通流」の部分は後半の半分が次回に持ち越されました。

 まず、いくつかの邦訳版(新日本出版社版やインターネットで流布されているデジタルテキスト版など)でこの部分の表題が「通流」(currency)と訳されていることに関して、これは、貨幣が手から手に渡るとき貨幣がたどる過程を表現する言葉であり、「流通」(circulation)と区別されるもの(ドイツ語版でも前者がUmlauf、後者がZirkulationとなっている)であり、適切であることが確認されました。

 最初に問題にされたのは、「貨幣はつねに購買手段として買い手の側にある。貨幣は、商品の価格を実現することによって、購買手段として機能する」と書かれていますが、この「購買手段」と流通手段との関係についてでした。これについては、購買手段とは、「買い手」の手の中にある貨幣の機能を表しており、流通手段より狭い意味で使われているのではないか、という説明がなされ、それ以上議論にはなりませんでした。

 次に、「貨幣の運動は商品運動の表現にすぎないにもかかわらず、逆に、商品流通が貨幣の運動の結果にすぎないものとして現れる」と書かれていることに関連して、報告者は、林紘義氏の著作集で、貨幣の方が主役であるとマルクスを批判している宇野学派を批判している部分が紹介されました。この林氏による宇野派批判は、マルクスの論旨とも合致しており、大変適切であるとの意見が参加者から出されました。

 次いで、諸商品の「形態運動は、感性的にも貨幣の通流に反映されないはずがない」という部分について、この「感性的にも」とはどのような意味かとの質問が出されましたが、これは、宮川実『資本論講義』では、「だれの眼にもみえるように」と言い換えられていることからも、「明らかに」といった意味であろうとの説明がなされ、一応納得されました。

 最後に、「価値尺度そのものの価値が下がるのならば、このことは、さしあたりまず、貴金属の産源地で、商品としての貴金属と直接に交換される諸商品の価格変動に現れる。ことに、ブルジョア社会のより未発達な状態においては、他の諸商品の大部分は、なお比較的長いあいだ、今や幻想的となった、時代おくれとなった価値尺度の価値で評価されるであろう」という文章の意味について質問が出されました。これについては、価値尺度=金の価値が変動した場合、金の産源地で金と交換される商品の価格はすぐに変動するが、その影響が金の産源地以外の商品価格に及ぶのは後になってからである(特に資本主義が未発展の状態では)ということだろうという説明がなされました。

(孝)