『資本論』学習会第9回(第3章第2節流通手段a商品の変態)の報告
  6月7日、通常参加者全員が揃い、第2節「流通手段」a商品の変態の部分を行いました。

 まず、前節の宿題となっていた、《金が価格の度量基準の機能を果たすためには、重量単位が固定されていることが肝要だが、「金が価値の尺度として役立つのは、金そのものが労働生産物であり、したがって可能性から見て一つの可変的な価値であるから」とするくだりの〔金が可変的な価値であるから役立つ〕の部分をどう理解するか》という点について。
 前回の報告者は、「単に金が労働生産物だから(生産条件によって)可変的になると言っているにすぎない」と説明しました。英文を参照したり、青木書店『資本論講座』での三宅義夫の、「金が価値尺度として役だちうるには、可能性からみて一つの可変的価値であっても差支えない」との解説から、《可変的だから役立つ》という強いニュアンスはないとの一応の結論をみました。

 さて、前章「交換過程」では、「価値と使用価値の統一物としての商品」が、現実の交換過程では「価値と使用価値の対立」によって交換を実現することは困難事だったが、それを媒介するものとして貨幣が生み出されたことをみてきました。今回の「商品の変態」は、この価格が付けられて流通過程に入ってくる商品の形態変換(商品形態から貨幣形態、貨幣形態から商品形態という)を詳細に分析することで、貨幣の流通手段としての機能を明らかにしていく最初の部分です。
 報告者は、姿態変換の側面から流通過程を考察するということを強調するあまり、「社会的素材変換の側面は捨象」するとしましたが、「社会的素材変換を媒介する商品の形態変換を考察する」のであって、捨象されてはいないことが確認されました。

 問題になった箇所は、使用価値としての諸商品と貨幣との関係の部分で、「金は、実在的に交換価値である。その使用価値は、一連の相対的価値諸表現の中に、ただ観念的に現れる。この一連の相対的価値表現の中で、金は……対立する諸商品と関係させられる」という難解な箇所をどう理解するかでした。
 報告者は、この金の観念的な使用価値を「直接的交換可能性」と理解し、金を「展開された相対的価値形態」の左辺に置いて説明しました。しかしここでは、「価値表現の中に観念的に現れる使用価値」としていることからも、金の価値尺度機能のこと、金の一定量で商品の価値を表現し金と諸商品が関係すること、金を一般的等価物とする諸商品との関係(諸商品の貨幣形態)とみることで、スッキリ理解することができました。
 即ち、諸商品と貨幣の関係は、商品が内的に持つ価値と使用価値の対立を外的に表現する関係であり、この節の冒頭で「矛盾が運動しうる形態をつくり出す」と述べているように、矛盾を外的に表現することで商品は運動(流通)しうる形態を持った、というのです。

 “命がけの飛躍”である販売=第一の変態のところでは、諸商品が使用価値と価値の両面でその妥当性(社会的分業の一分肢であることの実証)が問われ、自然発生的分業の下では第一の変態は至難であり偶然的であり、「異常な場合」には価値(価格)通りには実現しないこと、などの理解が深められました。

 報告は「a商品の変態」の最後まで行われましたが、第二の変態以降の検討は次回に持ち越されました。内容的な理解が困難というより、商品の形態変換が、価値表現や分業、使用価値と価値など、これまで分析してきたことがらと結びつけ、深く多面的に追究されており、厳密な検討が必要だったからと思います。

(康)