『資本論』学習会第8回(第3章貨幣または商品流通 第1節価値の尺度)の報告
  5月24日、第3章「貨幣または商品流通・第1節価値の尺度」を行いました。今回は急用で出席できないメンバーが出るなど、やや寂しい集まりとなりましたが、レポーター以外からも資料が提出されるなど、熱心な議論が交わされました。

 奇しくも報告者も資料を用意してくれた人も強調したのが、価値尺度の「質的側面」つまり商品価値が価格として表現される場合に演じる貨幣の質的役割ということでした。これは、宇野との論争で久留間鮫造が強調したものですが、それは要約すると次のようなものになるでしょうか。
 商品社会においては、私的労働は何らかの形態で社会的労働にならなければならないが、それは結局金の姿ではじめてそういうものになる、言いかえれば諸商品は販売によってそういうものになるのである。この販売とは、使用価値が譲渡されることであるが、その際に抽象的一般的労働に還元される。抽象的一般的労働の形態において社会的労働になるのである。こういうことが可能なのは、その前に商品世界の共同作業によって金がすでに貨幣(一般的等価物)になっているからであって、逆ではない。そして販売が行われるためには、商品はあらかじめ価格をもつこと、観念的に金に転化されていることを前提とするのであって、その転化における金の役割こそ価値尺度機能である。

 他に報告者は、重要な点だとして、価値の実現と価格の実現の共通性と相違点について『貨幣論』から引用して久留間氏の見解を紹介しました。

 さて、本文についてはいくつか分からない箇所が出てきました。
まず「価値の尺度として金が役立つことができるのは、ただ、金そのものが労働生産物、つまり可能性から見て一つの可変的な価値であるからこそである」という一文。この一節は、度量比率の固定性こそこの機能をよく果たすという価格の度量標準機能と対比して書かれているように読めますが、「可変的な価値であるからこそ」価値尺度として役立つとはどういう意味なのか、という質問が出されました。金も労働生産物なのだから可変な価値だと言っているに過ぎないのではないか、といった意見が出されましたが、はっきりした結論は出ず、宿題になりました。

 次は、「貨幣は、ある物を価値として、したがって貨幣形態に、固定することが必要なときには、いつでも計算貨幣として役だつのである」の「固定する」とは何かという点。英語ではfixingとなっていますが、法律で固定された貨幣名での価値の表現といった意味ではないか、ということになりました。

 最後に「価格と価値量との量的な不一致の可能性は、価格形態そのもののうちにあるのである。このことは、けっしてこの形態の欠陥ではなく、むしろ逆に、この形態を、一つの生産様式の…適当な形態にするのである」という一文。報告者は、この部分の理解を助けるだろうと、大谷著『社会経済学』の次のような一節を引きました。

 「価格は価値を表現するものであって、どの商品についても、価値どおりの価格、つまりその商品の価値と等しい価値量をもつ金量として表象している価格があるのはもちろんである。しかし、商品の価値を価格として表現するのは、商品の価値も金の価値も絶対的な大きさとして把握することは誰にもできないからである。だからこそ、同じ商品でもさまざまの価格をもつことができるのである」

 価格とは価値の現象形態である、つまり外部の貨幣商品との交換割合として現れる(外在的に表現している)という点に、価値と価格の不一致の可能性があるということです。そして、両者の不一致あるいは乖離の可能性が無政府的商品生産の適当な形態だというのは、これらは商品の需給の変化をもたらし、この変動を通して結果的に社会的欲求に見合った生産が行われるということ、商品生産は価値と価格の乖離を不可欠の契機とするということなのです。

(雅)