5月10日(土)、第2章「交換過程」を行いました。新参加者も加え、いつもより賑やかな雰囲気で、活発な議論を行いました。以下、論議を紹介します。
報告者は、最初に交換過程論の意義について、久留間鮫造氏の見解を紹介する形で報告をしました。交換過程論では貨幣成立の必然性が論じられていると言われています。だが、我々はすでに価値形態論で貨幣の成立を確認してこなかったでしょうか。なぜ、わざわざ二カ所で同じようなことを論じているのか、そんな疑問が湧いてきます。久留間氏は、価値形態論では、商品の価値表現のメカニズムという一面的な視点から貨幣の成立が論じられていて、そこでは商品所持者の欲望は捨象されている、これに対して交換過程論で問題とされているのは、使用価値と価値の統一物としての商品の現実的交換であり、そこでは商品所持者の欲望も遡上にのぼってくる、としました。
そこで問題となったのは、価値形態論の分析は果たして一面的なものなのか、ということでした。報告者は、価値形態論の課題はあくまで価値の形態であって、使用価値が問題にされるとしても価値表現の材料である限りのことである、そういう意味での一面性ということだ(勿論、それは問題を純粋に分析するための必要な一面化である)、と久留間氏の見解を説明しました。
全体的な問題としては他に、第2章の中に有名な「困難は、貨幣が商品だということを理解することにあるのではなく、どのようにして、なぜ、なにによって、商品は、貨幣であるのかを理解することにあるのである」という一節があるが、「商品は貨幣である」という文言が分かりづらいとの質問が出されました。この点については、訳の問題と絡んで「(ある)商品が貨幣になる」という意味で理解すべきだとの意見があり、これに対しては、久留間氏は「商品は貨幣である」ということの方が本質的な問題設定の仕方である、つまりマルクスは現にすべての商品が価格形態(貨幣表現)を持つことをこのように表現している、と解釈しています。林紘義氏も、久留間氏の見解を支持し、「商品もまた貨幣である(すなわち、潜在的に貨幣であり、だからこそ貨幣表現を受け取る、すなわち貨幣と「なる」)」(『プロメテウス』30号)と書いています。
本文については、それ程大きな議論になった所はありませんでしたが、簡単に紹介すると、まず「使用価値としての実現」「価値としての実現」についてでした。両者とも交換過程上における概念として理解することが大事だ、と確認されました。つまり、両者とも商品の交換が問題にされているのですが、前者は、他人の欲求に応じて使用価値をその者に引き渡すこと(個別的過程)であるのに対して、後者は、同じ価値を持っている任意の商品と交換するということ(一般的過程)です(ちなみに「使用価値の実現」とは消費のこと。「価値の実現」とは商品の貨幣への転化=販売のことです)。
関連して、「使用価値として実現する」とは別に「使用価値として実証する」という言葉が使われているが、どう違うのかという質問が出されました(英語版では「実現=realize」、「実証=show」となっています)。結論としては、ほぼ同じ意味で使われているだろう、ということで一致しました。
(雅)
|