『資本論』学習会第6回(第4節「商品の物神的性格とその秘密」)の報告
4月26日(土)に第4節「商品の物神的性格とその秘密」の部分の学習会を行いました。ここは第1章の締めくくりとなる部分であり、商品生産社会の神秘的な性格が解明されています。

 まず、報告者がレジメの最初の見出しを「商品の物神的性格は、使用価値からは生まれない」としたことに対して、使用価値だけではなく、価値規定の内容からも生まれないとするべきとの意見が出され、そのとおりであることが確認されました。
 この価値規定の内容に関して、人間が互いのために労働するようになるやいなやその労働が「社会的形態」を受け取ると書かれていることについて、この「社会的形態」とは、社会的性格といった意味でいいのか、その方がわかりやすいとの質問が出されました。これに対して、社会的性格を受け取るという意味と理解してもいいが、労働の形態が社会的と規定しているのであり、余りこだわる必要はないのではないか、との意見が出されました。なお、英語版では、「社会的形態」は 'social form'、「社会的性格」は 'social character' となっています。

 次に、商品の神秘的性格が生まれる根拠を説明した箇所は難しい表現が多く、なかなか理解しにくいとの感想が報告者から出されました。

 議論になったのは、マルクスが言う「私的諸労働の特有な社会的性格」をどう理解するかということでした。報告者は、これは「どの労働も人間労働としては等しいという社会的性格」のことであるとしましたが、これに対して、これはあとのところで出てくる「私的諸労働は実際に二重の社会的性格を受け取る」と同じ意味内容ではないか、という意見が出されました。マルクスは、私的諸労働の「二重の社会的性格」として、@一定の有用労働が社会的欲望を満たすための社会的分業の諸環であるということ、Aその労働が人間労働として共通なものである(同等性)ということ、の2点を示していますが、この特有な社会的性格とは、まさにこの両方を指していないか、というものでした(マルクスはこの私的諸労働の社会的性格を、生産者たちは実際の生産物交換の場で、それにふさわしい形態で示さなければならないと述べています)。ただ、マルクスは、さらに後のところで「商品生産というこの特殊な生産形態だけに当てはまること、すなわち、互いに独立した私的諸労働に特有な社会的性格は、それらの労働の人間労働としての同等性にある」と書いており、@Aの両方を含むのか、@だけを指すのか、明確な結論には至りませんでした。

 次に問題になったのは、「人間が彼らの労働生産物を価値としてたがいに関係させるのは、これらの物が彼らにとって一様な人間労働の単なる物的外皮として通用するからではない。逆である。彼らは、彼らの種類を異にする生産物を交換において価値としてたがいに等置しあうことによって、彼らのさまざまに異なる労働を人間労働としてたがいに等置するのである」と書かれている部分をどのように理解すべきかでした。この部分は、この生産物には私の労働が含まれていますよ、と言って交換に出すのではなく、それが交換されてから、その中に含まれれている労働が等しいものだということが分かるということを言っていると説明されました。

 労働生産物が物神的性格を持たない社会の例として挙げられている農民家族の社会は歴史的にはいつの時代のものか、との疑問が報告者から出されました。これに対しては、マルクスが、自然発生的な共有の形態は、「今なお、一部は遺制としてであるけれども、インド人のあいだに見いだされる。アジア的な、ことにインド的な共有諸形態」と注記していることにヒントがあるのではないか、との意見が出されました。

 最後に、マルクスが「交換価値は、ある物に支出された労働を表現する一定の社会的様式であるから、たとえば為替相場と同じように、それが自然素材を含むことはありえない」と書いてあるところで、この「為替相場と同じように」とはどういう意味かとの質問が出されました。これに対しては、為替相場は、自国通貨と外国通貨との交換比率であり、自然素材を含まない例として挙げられているのではないかとの説明がなされました。

(孝)