『資本論』学習会第5回(第3節「価値形態または交換価値」B全体的な、または展開された価値形態、C一般的価値形態、D貨幣形態)の報告
 4月5日(土)夜、第5回目の学習会を行いました。
 2回にわたって単純な価値形態(二つの商品間の価値関係)における価値表現の秘密を究明しましたが、今回はこの単純な価値形態から発展し、貨幣形態に至る過程を追跡することが課題でした。

 一番問題になったのは、価値形態は「展開された価値形態」「一般的価値形態」「貨幣形態」という具合に発展してゆくが、この形態移行(発展)にはどのような必然性があるのか、必然性があるとすれば、何がこの移行をもたらすのか、という点でした。また関連して、この価値形態の移行(発展)は歴史的なものなのかそれとも理論的なものなのかという問題も出されました。

 レポーターは、有力な見解として大谷禎之介氏の見解を紹介しました。氏は、形態移行は純粋に論理的なものであって、けっして歴史的な過程のあとづけではないと主張します。単純な価値形態は、歴史上最初の段階にあった価値関係だからというのではなく、商品のもつことが出来る最も単純な交換関係からつかみ出されたものである、それに続く各形態についても、交換関係の発展を理論的に想定し、交換関係の拡大にともなって価値の概念にふさわしい価値形態を獲得してゆく、という形で価値形態論が展開されている、と考えます。とはいえ、これらの価値形態は歴史上その例証を見出すことができる、というのは歴史的な交換関係の発展と論理的に想定された交換関係の発展とは基本的に一致せざるを得ないからであるし、実際にそうである、と言います。

 この見解に対して、特に意見は出されませんでしたが、大谷氏が師と仰ぐ久留間鮫造氏の見解は微妙に違うようです。氏の著書『貨幣論』の中で価値形態論の課題は「価値表現のメカニズムをその基本的な形態の分析によって根本的に解明するために構想されたものであり」、その発展に何か「動力」といったものを想定する、ことは必要がないと述べています。つまり価値形態論では各形態の欠陥と次の形態への移行の意味を確認するだけで十分なのであって、商品所有者が登場し交換関係を発展させ貨幣を生み出す現実の過程は捨象されている、と。価値形態論は、「純粋に商品価値の表現の形式として、その表現の『どのようにして』の解明を眼目にして」いるのであって、価値形態の発展をもたらし、貨幣を生み出す必然性の分析は交換過程論に委ねられている、としています。

 ここでは明確な結論を出せませんが、価値形態論の展開は単に歴史上の発展をなぞったものではないことは確認できると思います。「第2章交換過程」を終えた時点でこの問題に再度立ち返ってみたいと思います。

 他には、文脈の解釈をめぐって質問が何点か出されましたが、一つだけ紹介します。たとえば次のような一節。

 「労働生産物を無差別な人間労働の単なる凝固として表わす一般的価値形態は、それ自身の構造によって、それが商品世界の社会的表現であることを示している。一般的価値形態は、この世界のなかでは労働の一般的な人間的性格が労働の独自な社会的性格となっているということを明らかにしているのである」

 一般価値形態では、たとえばリンネルという一つの商品が一般的等価物という役割を担っています。こうして商品世界おいて共通の価値表現が与えられますが、そこでは織布労働が人間労働の一般的現象形態となっています。商品社会においては、私的労働は同時に社会的労働であること(社会全体の労働の一分肢であること)を示すのに、このような形態をとって表現される、という意味だろうということになりました。

(雅)