3月22日、第3節A「簡単な、個別的な、または偶然的な価値形態」の続き、3「等価形態」及び4「簡単な価値形態の全体」の学習会を行いました。一商品と他の一商品との交換関係という「簡単」な関係を分析する中で、「貨幣の謎」「等価形態の謎的性格」も問題にされ、難解な部分でした。
最初に、等価形態にある商品が持つ「直接的交換可能性」という「特徴的な属性」の理解について、《どの商品も「交換可能性」は持つが、それは交換される「可能性」があるというのに過ぎない。等価形態にある商品が受けとった「直接的交換可能性」は、いつでも交換できるという「直接的な可能性」だ》という点について議論しました。
レポーターは、分かりやすいようにと商品の所有者を登場させ、《リンネル20エレの所有者は自分の商品は上着1着分に等しいとして交換を求めているが、実際に交換できるかどうかは分からない。他方、上着の所有者は、この比率での交換を望めばいつでも交換できる》とその性格を説明しました。確かに「直接的交換可能性」の理解、等価形態にある商品の「特徴的な属性」を示す平易な説明ではありましたが、商品所有者やその願望まで持ち出すのは、あまり良くないのではないかという指摘もありました(なお、『資本論』初版の付録としてマルクスが簡単な価値形態にある二商品の性格について述べている部分では、リンネル生産者、上着生産者を登場させ、「商談」する場面を想定している)。
等価形態の三つの独自性(1、使用価値がその反対物の価値の現象形態になる。2、具体的労働がその反対物の抽象的人間的労働の現象形態となる。3、私的労働がその反対物の形態、直接に社会的な形態にある労働になる)が、二つの商品の簡単な交換関係、価値関係の中で明らかにされたが、これが正しく理解されれば、この独自性が等価形態にある商品の「生まれながらの」自然的なものではなく、交換関係、価値関係の中だけで持つ社会的なものであり、そこにはどんな「謎」もないことが分かる。それをマルクスは、最も単純で簡単な関係の中から導き出している、とこの部分の意義が強調されました。
一方、ブルジョア経済学者の、金(キン)や貨幣についての解釈が、いかに現象に幻惑されたものであるかは、明らかです。等価形態にあるのは労働生産物、商品であり、「等価形態が完成されて貨幣」となっても、この三つの独自性は変わることがなく、マルクスとともにそれを確認した私達には、「謎」は解明されているといえるでしょう。
さらに、この簡単な交換関係の中で「暗示」されているとする社会関係について、《生産手段が私有され、社会的分業は意識的でも計画的でもなく、商品交換を通じてしかその社会性が現われない社会関係》のことであり、《労働生産物が「商品に転化する」のは、「歴史的に規定された一つの発展の時期」、即ち商品生産社会(資本主義社会)は永遠不滅ではなく、歴史的な一時期にすぎない》というマルクスの指摘は、極めて示唆に富むものであることが確認されました。
この点に関連し、見田石介氏が『資本論の方法』で「論理=歴史説」を検討している部分が肯定的に紹介されました。氏は、マルクスの分析の方法が、「資本論の立場は、何よりも歴史的な見地を特色としている。それは資本制的生産様式そのものを歴史的なもの、発生し消滅するものとみた点においても、またその諸モメントを発生し発展するものとみた点でも。したがってその資本制的生産様式の概念的把握の方法は、何よりも発生的展開の方法である。すべてのものの発生史を明らかにしないでは、論理的とみなさなかったのがマルクスの特色である」「一方また歴史的対象であってもその発生史を明らかにする論理は、必ずしもその客観的順序にしたがうものではない。……歴史的、発生的展開の方法がマルクスの方法の最大の特色であるが、そのことは、すこしもその論理の歩みが原則的に歴史の歩みに一致することを意味していない」として、「論理=歴史説」を批判しています。
『資本論』冒頭の商品や、「簡単な価値形態」で問題にされている二商品の性格についても、より深く検討された学習会でした。
《康》
|