『資本論』学習会第3回(第3節「価値形態または交換価値」A簡単な、個別的な、または偶然的な価値形態の1,2)の報告
 3月8日(土)夜、第3回『資本論』学習会を行いました。今回は第3節「価値形態または交換価値」(いわゆる「価値形態論」)の第1回目(「価値形態論」は計4回の計画)、具体的には、本節の前文、「A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態」の「1 価値表現の両極 相対的価値形態と等価形態」と「2 相対的価値形態」を行いました。このAの箇所は「価値形態論」の核心部分でもあります。

 さて、論議は重要な点をめぐって行われました。まず前文ですが、問題になったのは「商品の価値対象性」という言葉の意味についてでした。レポーターは、ある本の説明を紹介してくれましたが、それは次のようなものでした。

 「価値対象性とは『感性的にがさがさした対象性=感性的対象性』に対して、目の前にある商品が価値としてもっている性質というような意味」(『資本論』を読む)
 青木書店の『資本論辞典』もほぼ同じで、「使用対象性」との対比でこの概念を説明しています。

 その言葉の意味が「価値を持った存在である」といったものだとしても、単に使用価値との対比だけで理解するだけでは足りない、との意見が出されました。そのパラグラフでマルクスは、「ある一つの商品(あるいは個々の商品)をどんなにいじりまわしても、価値物としてはつかまえようがない」、「価値対象性は商品と商品との社会的な関係のうちにしか現われえない」と述べているが、その個別性に対する関係性という点にこそ価値対象性の意味がある、と。はっきりした結論が出たわけではありませんが、確かに「価値対象性は商品と商品との社会的な関係のうちにしか現われえない」としても、マルクスは明らかに「感覚的な粗雑な対象性」(自然的な性質)との対概念で「価値対象性」の言葉を使っており、言葉の意味という点では、特に上記のような説明でも問題がないように思われます。

 さて大きな議論になったのは、ここではマルクスは、二つの商品つまり20エレのリンネルと1着の上着を等置させていますが、この商品とはいったいどういう商品なのか、ということでした。現実の資本主義社会では、商品と商品との一対一の交換は一般的ではないのですが、なぜマルクスはこのような「単純な価値形態」というようなものを持ってきたのか、この商品は物々交換社会のそれなのか、という疑問でした。

 これは、『資本論』冒頭の商品はどういう商品なのかという問題とも関係してきます。私たちは、第1節で、この商品は「歴史的単純商品」ではなく資本主義的商品から資本主義的に生産されたことを捨象した「単なる商品」であると結論づけました。ここでもそれと同様なことが言えると思います。私たちが日常、目にするのは、「A商品は何円」という貨幣形態です。それなら、いきなり貨幣形態を取り上げて分析すれば良いではないかというと、そうではないでしょう。マルクスは、貨幣形態を単純な価値形態にまで還元し、そこから商品世界の共同作業として貨幣形態へと上向していますが、彼は貨幣形態の生成を追跡することだと述べています。これは一見すると、物々交換から始まって貨幣が生み出される現実の過程を追っているように見えますが、そうではないでしょう。結論的に言えば、貨幣形態の概念を、価値表現という視点から明らかにするための理論的方法だということです。しかし、このことを単なる観念上の“遊び”と理解してはなりません。歴史的にも現実的にも商品交換の発展の中で同様な過程を辿って(行きつ戻りつの過程を経て)貨幣が必然的に生み出されたのであり、これをきわめて抽象的に展開したのが本節だということです。
 以上のようなことは明確な形で語られませんでしたが、おおよそこのように言えるのではないでしょうか。

 相対的価値形態のところでは、「価値体」は上着についてのみ言われているが、「価値物」はどうなのか、そもそも「価値体」と「価値物」との違いは何か、という疑問が出されました。

 「価値物」は「価値を持っている物」という意味でリンネル、上着の両方について使われる場合と、リンネルの価値表現においては上着についてのみ「価値物」という言葉が使われている場合がある、後者の場合は、上着という素材が価値そのものと見なされるという意味で「価値体」と同意義で、その限りで「価値物」は上着についてのみ言われているのではないか(両者は意味の違いはないのではないか)という意見が出されました。これに対しては、両者は同じではなく、上着が「価値物」として等置されることによって、上着は「価値体」という形態規定性を受け取る、という関係になっているという意見が出されました。

 他には「回り道」の箇所に関わる日本語訳の問題(久留間氏と大谷氏との討論)、マルクスの比喩(酪酸と蟻酸プロピルとの関係、王と臣民との関係)の解釈などをめぐって議論をしましたが、これらについては報告を省略します。

(雅)