『資本論』学習会第2回(第2節「商品に表わされる労働の二重性」)の報告
 2月15日(土)夜、第2回『資本論』学習会を行いました。以下はその報告です。

 扱った箇所は第1章・第2節、少ない範囲でしたが、大事でしかも興味深い議論をしました。

 本節は、商品が持つ二面性――使用価値と価値――に対応する有用労働と抽象的人間労働の性格を分析しています。まず、生産物の使用価値に表され、有用労働についてですが、特に疑問は出されませんでした。だだし、重要な点を確認しました。それは、使用価値は「自然素材と労働の結合物である」こと、人間はその生産においては「ただ素材の形態を変えることができるだけである」、使用価値(商品体)の総体には、有用労働の総体――社会的分業が対応している、といった点です。

 次に価値を形成する労働について。マルクスは「商品の価値は、ただの人間労働を、人間労働一般の支出を、表している」と述べ、これは、単純な労働力の支出でもあるとしています。この単純労働に対して複雑な労働というものがあり、それは単純労働の数乗化されたものとみなされる、そしてその換算割合は、「一つの社会過程によって生産者の背後で確定」されると書いています。問題は、この「社会過程」とは何かということですが、その労働力の生産費を比較することによって確定されることが確認されました。

 商品価値と生産力の関係も重要です。まず確認されるべきは、生産力は「つねに有用な具体的な労働の生産力」だということ、これに対して価値を形成する人間労働は生産力の変動には影響されない、という点です。つまり生産力の増大は同じ時間での生産物を増大させますが、同じ時間の価値量には変化がないということです。このことから分かることは、生産力の増大は、使用価値総量のあるいは1単位当たりの価値量の減少をもたらすということです(なお、単純労働と複雑労働との相違以外にも、労働の強度の相違、労働の熟練度というものが、労働のどの側面に関係するのか、生産力にどう影響を与えるのか、という問題について触れた大谷禎之介氏の興味深い見解も紹介されました)。

 最後に、前回からの懸案になっていた、「抽象的人間労働」とは超歴史的カテゴリーなのかそれとも歴史的カテゴリーなのか、という問題にについて議論をしました。

 まず、どのような見解があるのかということですが、報告者が用意してくれた資料では、向坂逸郎氏が『資本論解説』で労働の二重性は「いかなる社会の労働についても考えられる」、したがって抽象的人間労働も同様であると書いていることが分かりました。大谷氏も向坂氏(そして宇野派も)と同じ見解をもっていることが紹介されました。これに対して、林紘義氏は「抽象的人間労働を超歴史的カテゴリーと考えてはならない」と、はっきりと書いています(『変容し解体する資本主義』)。

 おおよその結論は、商品生産においては抽象的人間労働は価値という形で結晶しており、それゆえ現実性をもったものですが、それ以前の社会ではそうでなないだろう、というものでした。現在の我々が、過去の歴史的社会の労働について、抽象的人間労働の側面があったと見ることは可能ですが、その社会において現実的なものであったかと問えば、そうではなかっただろう、やはり、商品の交換という形で労働の交換が行われ、また単純な労働が一般的になり、労働の移動が頻繁に行われる(これは商品生産の条件でもある)社会でこそ、抽象的人間労働が現実性をもって把握されるのではないでしょうか(なお、資本主義から移行したばかりの社会主義社会においても、総労働の配置のために、抽象的人間労働が重要な意義を持つことが確認できます)。

(雅)