『資本論』学習会第1回(序文と第1節「商品の二つの要因」)の報告
 第1回は、序文と第1節を行いました。残念ながら、盛況というわけにはゆきませんでしたが、議論は活発に行われ、楽しく、また充実したものでした。初めて参加した人からは「勉強になった」との感想が出されました。

 まず報告者は、『資本論』を学ぶ意義を次のように語りました。
《今日『資本論』はもう役に立たないといった、声が聞こえないでもありません。『資本論』第1巻初版が発刊されてから約140年も経っており、また社会主義も崩壊したではないか、というわけです。
 かつて資本主義と社会主義が対峙する時代があり、いずれ社会主義が資本主義を圧倒する、と語られたこともありました。しかし、ソ連と東欧の体制が崩れ、また中国も市場経済の導入とかいって、日本とほとんど変わらないほどになってしまっています。資本主義は我が世の春を謳歌しています。
 しかし、私たちはそのように考えません。ではどのように考えたらいいのでしょうか。
『資本論』を学ぶことは、他ならぬこうした問題に対する答えを出すことにつながると思います。
 『資本論』は、資本主義の本質、つまりその内的な運動法則を明らかにしたが故に、今もなお色あせることなく、むしろ一段と輝きを増しています。『資本論』を学ぶことの意義を強調して強調しすぎることはありません。》

【序 文】

 『資本論』の序文には、重要で興味深い内容が多く含まれています。経済学の方法、古典派経済学の意義と限界、人格がどのように扱われるか等々です。じかに本文に触れてみてください。
 論議になったのは、マルクスが「経済的諸形態の分析では、顕微鏡も化学試薬も役にはたたない。抽象力がその両方の代わりをしなければならない」と書いているところで、そこにある抽象力と、マルクスが『経済学批判序説』で「研究の方法」だとしている下向法と関係があるのか、ということでした。報告者は、ここでは無理に結びつける必要がないのではないかとの意見を出しましたが、議論の結果、下向の過程で抽象力を働かせるのであり、マルクス自身、『序説』のなかでabstracta(岩波文庫では「一般的なもの」と訳されている)という文言を使っていることを確認しました。
 もう一つは、「叙述の仕方」についてマルクスが述べている一節「この仕事(研究のこと…引用者)をすっかりすませてから、はじめて現実の運動をそれに応じて叙述することができるのである。これがうまくいって、素材の生命が観念的に反映することになれば、まるで先験的な構成がなされているかのように見えるかもしれないのである。」の後半部分をどう理解するかとの質問が出されました。ここではマルクスは《a priori》という言葉を使っていますが、叙述の段階では、研究の段階での試行錯誤の跡は消え失せ、抽象的なものから具体的なものへと秩序だって展開されるため、だから「先験的な構成がなされているように見える」ということではないか、ということになりました。

【第1節「商品の二つの要因」】

 本文の第1章第1節。冒頭の商品の性格について、林紘義氏の見解に依拠して説明が行われましたが(冒頭の商品は資本家的商品から資本家的に生産されたことを捨象した、単なる商品であるというもの)、宇野はどんな見解なのか、という質問が出されました。宇野は冒頭の商品をたんなる「流通形態」だとしており、一見すると「単なる商品」と同じようですが、宇野にあっては、それは生産関係によって規定されない実体を欠いたもの、とされているようです。
 一番問題になったのは、価値の実体である「抽象的人間労働」が歴史的なカテゴリー(範疇)なのか、それとも歴史貫通的なものなのかということでした。商品生産においては、価値の実体として抽象的人間労働というものが現実的な役割を果たしているのですが、ではそれ以前の社会においてはどうなのか、ということでした。資本主義以前のどの時代の労働においても“単なる労働”という側面をもっているようにも見えますが、その時代にそれが現実的に意味を持っていたかのかどうなのか(社会主義においては、様々な生産分野への労働の配置という点で、“単なる労働”という観点は現実的な意味を持っています)。マルクスが『経済学批判序説』で、「労働一般」つまり抽象的規定性において捉えられた労働が、「すべての時代にもあてはまる」としつつも、労働の移動がたやすくなった社会、「一定の労働に対して無関心」になった社会の産物である(近代的な社会のカテゴリー)とも述べており、明確な結論は出ませんでした。次回も同じ労働の問題を扱いますので、どんな見解があるのか調べてくることになりました。
(雅)