5月26日(土)に、第2巻第2篇第21章「蓄積と単純再生産」第3節「表式による蓄積の叙述」「2 第2例」、「3 蓄積にあたっての〔2〕cの転換」及び第4節「補遺」を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。
第3節「2 第2例」
【要 約】
ここでは、第1例に続いて、資本主義的生産が発展していて、高い資本構成を持つ場合が分析される。第1例の出発表式の場合の資本構成(不変:可変)は部門〔1〕が4対1、部門〔2〕が2対1であったが、ここでは、もう一段生産力が高まって、資本構成が両部門とも5対1の場合が扱われる。つまり機械化の進んだ資本が社会でゆき渡っていると想定してモデルが作られているのが第2例である。しかしこれによって特に新しい問題が出てくるわけではない。したがって内容的には第1例の繰り返しにすぎない。この場合の拡大再生産の表式は次のとおりである。
〔1〕 5000c+1000v+1000m=7000
〔2〕 1430c+ 285v+ 285m=2000 合計9000
この表式においても剰余価値率は両部門ともに100%であり、蓄積率は第〔1〕部門では剰余価値の50%、第〔2〕部門では、第〔1〕部門の拡大再生産の程度に応じて変化するものと仮定されている。第1年度においては、第〔1〕部門の剰余価値1000の半額が、また第〔2〕部門の剰余価値285の64.6%が蓄積され、その残りが各々の部門の資本家たちによって個人的に消費され、また両部門の剰余価値の蓄積分は、ともにほぼ5:1の比率で不変資本及び可変資本の追加に振り向けられるものと仮定されている。
ここでは、はじめから部門〔1〕の1000v+500m=1500(v+m)が〔2〕の1430cを超過することになっているが、この場合、第1例でも明らかになっているように、〔1〕の蓄積が〔2〕の蓄積を要請し、〔2〕cだけでなく〔2〕cに〔2〕mの一部を加えたものと交換されることになる。結局、蓄積を前提とすれば、〔1〕(v+m)=〔2〕cでなく〔1〕(v+m)>〔2〕cでなければならない。なぜなら、〔1〕(v+m)は〔2〕cとともに、部門〔1〕、〔2〕の追加的生産手段を供給するものでなければならないからである。
この表式を、第1例と同じような手順で進めてみると、〔1〕の方では、単純再生産の確保部分として1000v+500mが第〔2〕部門用に用意されるが、これに対応する第〔2〕部門の不変資本は1430cにすぎないから、70の不足が生ずる。このため、〔2〕は剰余価値から70mだけ持ってきて、第〔1〕部門の第〔2〕部門に対する消費需要に応える必要がある。第1例の拡大第2年度で生じるのと同じように、第〔1〕部門の単純再生産の確保のための補填によって既に、第〔2〕部門の剰余からの蓄積が行われなければならない。
蓄積の目的をもって変更された両部門の価値配置は次のようになる。
〔1〕 5000c+500m(資本化されるべきもの)+1500(v+m)
〔2〕 1430c+ 70m(資本化されるべきもの)+ 500(v+m)
単純再生産が支障なく進行するための均衡条件は、〔1〕(v+m)=〔2〕cであった。ところが拡大再生産の場合には、すべての年度について一般的に妥当する均衡条件を探求すると、「〔1〕(v+m)=〔2〕c+剰余生産物のうち資本として再び合体される部分+〔2〕での生産拡張のために必要な追加不変資本」となる。
【検 討】
1.「〔1〕(v+m)は、〔2〕cプラス剰余生産物のうち資本として再び合体される部分プラス〔2〕での生産拡張のために必要な追加不変資本、に等しくなければならない」をどう理解するかが問題となりました。
報告者は、この関係を式にすると、〔1〕(v+m)=〔2〕c+〔1〕c'+〔2〕c'
〔c'は追加不変資本〕 となるとして、〔1〕(1000v+1000m)が〔1〕(500c')+〔2〕(1430c+70c')と対応する旨説明しましたが、〔1〕(500c')は〔1〕(500〔追加資本〕)ではないかとの意見が出されました。
その後報告者から、〔1〕(500c')+〔2〕(1430c+70c')は〔1〕(417c')+〔2〕(1430c+153c')に訂正する旨の見解が示されました。報告者の見解は、「剰余生産物のうち資本として再び合体される部分」は一見すると〔1〕(c'+v')のことのように思われるが、ここで言われていることは、〔1〕部門で新たに生産された生産手段(v+m)は〔1〕の追加不変資本と〔2〕の不変資本+追加不変資本の補填に振り向けられるという、ある意味で当たり前の関係を表しているというものです。
つまり、報告者の見解は、〔1〕(500〔追加資本〕にしてしまうと、そこには追加可変資本v'(=83)が含まれてしまい、意味をなさなくなってしまう、というものですが、反対者の意見は、途中の段階ではそれでも構わない(事実、マルクスは「資本として再び合体される部分」と書いていて、不変資本に限定していない)、というものです。結局この解釈には決着はつかず、両方の見解が成り立ちうるのではないかということになりました。
2.「信用制度のもとでは一時的に追加的に遊離させられた貨幣が全てすぐに能動的に追加貨幣資本として機能することになるのであるが、この信用制度のもとでは、このようなただ一時的に自由になっている貨幣資本が拘束されることがありうる」の「貨幣資本の拘束」とは、遊離した貨幣を銀行などが貸し付けることであろうということになりました。
「3 蓄積にあたっての〔2〕cの転換」
【要 約】
マルクスは、〔1〕(v+m)と〔2〕cとの交換関係を総括して、つぎの三つの場合を考察する。
(1) 〔1〕(v+1/2m)=〔2〕c この場合はもちろん〔1〕(v+m)>〔2〕cを前提するが、そうでなければ〔1〕の蓄積が不可能になる。
(2) 〔1〕(v+1/2m)>〔2〕c この場合には〔2〕cに〔2〕mの相当部分がつけ加えられて、その総額が、〔1〕(v+1/2m)に等しくされなければならない。
(3) 〔1〕(v+1/2m)<〔2〕c この場合には、〔2〕は交換によってはその不変資本を填補しえないので、〔1〕からの買い入れによって填補しなければならない。
結局、資本主義的生産においては、〔1〕(v+m)が〔2〕cに等しいという単純再生産の前提とは例外である、ということになる。しかし〔1〕(v+m/x)〔〔1〕m/xは〔1〕mのうち資本家が収入として支出する部分〕は〔2〕cより大きいことも小さいことも、また等しいこともありうる。けれども、〔1〕(v+m/x)は常に〔2〕(c+m)よりも小さくなければ、資本家の個人的消費が不可能であることだけは明らかである。
【検 討】
次の部分をどう理解するかが問題になりました。
「〔1〕(v+1/2m)が〔2〕cよりも小さい。この場合には〔2〕は転換によっては自分の不変資本を完全には再生産していないのであって、〔1〕からの買い入れによって不足を補わなければならない。しかし、そのために可変資本〔2〕のそれ以上の蓄積が必要になるのではない。なぜならば、〔2〕の不変資本は、その大きさから見れば、この操作によってはじめて完全に再生産されるのだからである。他方、この転換によって、〔1〕の資本家のうちただ追加貨幣資本を積み立てるだけの部分も、すでにこの種の蓄積の一部分を行なっているのである」
報告者は、一例として、〔1〕(v+1/2m)=〔1〕(1000v+500m) <〔2〕(1600c)の表式を用いて、次のように説明しました。
〔1〕が剰余価値の半分=500を消費し、残る半分を蓄積すると仮定すると、〔2〕1600cは〔1〕(v+m)の1500より大きいので、〔2〕は〔1〕から更に買い入れなければならない。 したがって、〔1〕の蓄積分500を400にし、その分〔1〕の資本家の消費分を100プラスして(1000v+500m)が〔1〕(1000v+600m)になるものとする必要がある。しかし、これでは〔1〕の蓄積分が少なくなり、剰余価値の半分を蓄積するという仮定と矛盾することになる。したがって、「〔1〕からの買い入れ」とは「〔1〕の資本家のうちただ追加貨幣資本を積み立てるだけの部分=貨幣を積み立てるだけのA部門」からの買い入れであると理解するしかないように思われる。
しかし、この見解に対しては、再生産表式は部門全体を対象としたものであり、A部門からの買い入れとするのはおかしいのではないかとの意見が出されました。結局、〔1〕(v+1/2m)が〔2〕cよりも小さい場合の〔1〕と〔2〕の相互補填をどう理解するかは、必ずしも明確にはなりませんでした。
第4節 補 遺
【要 約】
第21章の最後〔第2巻の最後でもある〕は、一段落のみからなる補遺である。この部分は、この章の冒頭から執拗に提起されてきた、蓄積のさいの貨幣源泉問題についての回答ともいうべき叙述になっている。マルクスは「〔2〕にとっての本源的な貨幣源泉は、〔2〕cの一部分と交換される金生産者〔1〕のv+mである」と結論づける。第20章第12節「貨幣材料の再生産」で解明された知見が踏まえられ、拡大再生産の場合にも、剰余価値部分の蓄蔵が行われることの確認をもって、貨幣の本源的源泉に決着が与えられている。
【検 討】
この部分でマルクスが何を言いたいかは必ずしも明確ではありませんが、マルクスが何度も問題にしてきた蓄積のための貨幣は、本源的には金生産者から供給されるということが言われているのではないかということになりました。
(孝)
★第二巻の学習会はちょうど五十回、二年余で終えることができました。第一巻もほぼ同じ期間がかりました。いよいよ第三巻、こちらも二年はかかりそうです。じっくり腰を据えて学習をすすめていこうと思います。
|