ちょうど100回目の学習会となりました!
第二節 大部門〔2〕における蓄積
【要 約】
部門〔1〕のA(これから蓄積する群)は部門〔2〕のB(蓄蔵貨幣を生産資本に転化する群)に売って、剰余価値を貨幣化するものとする。そうすると、部門〔1〕のAは確かに蓄積用の貨幣を入手するが、それで買うことをしないので、その分だけ部門〔2〕のc(それはBが生産した商品)が売れず、生産資本に転換されない商品が残る。これは拡大再生産の現象ではなく、単純再生産の基礎上で部門〔1〕のAが貨幣蓄蔵したということでしかなく、それによって〔2〕で相対的過剰生産と再生産の不足が生じるという「制約し合う諸現象」が現われる。
部門〔1〕で剰余価値の半分が再び不変資本として部門〔1〕で充用されるとすれば、その分だけ〔2〕cを補填しなくなる。即ち、単純再生産の表式を考察した際、〔1〕の(1000v+1000m)が〔2〕の2000cと置換されることをみたが、500mが〔1〕に留保されるので、〔2〕では500cが補填されなくなり、過剰生産となる。〔1〕における拡大再生産への試みが、社会的再生産を撹乱したことなる。〔1〕だけをとれば、単純再生産が行われ、「表式に見られる諸要素」の組み替えが行れた(剰余価値〔1〕mの半分が〔2〕cと置換されず〔1〕に留保される)のだ。
〔2〕での過剰生産を、「再生産の機構を停止させないため」の在庫形成だとの見方もあるが、それが必要だとしても〔1〕の方でも同じように形成されなければならず、結局、相殺されるのだから無視される必要がある。
【検 討】
1.冒頭部分で、〔1〕のAが〔2〕のBに生産手段を売ってその後消費手段を買わないので〔1〕のAの側では追加的可能貨幣資本が形成されますが、他の側で「B(部門〔2〕)の不変資本のうち価値量から見てそれに等しい一部分が生産資本の現物形態に転換されることができない」と書かれています。しかし〔1〕のAが〔2〕のBに対し生産手段を売っているのだから、「生産資本の現物形態に転換」していると言えるのではないか、との疑問が出されました。報告者は、マルクスが転換されないとしたのは〔2〕の不変資本部分のことで(それは売れずに消費手段のまま固定されている)、Bが貨幣で買った分ではないと説明し、了解されました。
2.エンゲルスの付けたこの節の表題は「大部門〔2〕における蓄積」となっているが、〔1〕で蓄積が行われるための諸要素の組み替えやその際の〔2〕や再生産への影響が問題にされている。拡大再生産に向けて生産手段を買う資本家〔2〕Bが登場するものの、〔1〕での蓄積のために剰余生産物を売る相手先にすぎず、〔2〕での蓄積は考察されていないのではないか、という疑問が出されました。
第三節 表式による蓄積の叙述(導入部)
【要 約】
表式a)
〔1〕.4000c+1000v+1000m=6000
〔2〕.1500c+ 376v+ 376m=2252 合計8252
表式b)
〔1〕.4000c+ 875v+ 875m=5750
〔2〕.1750c+ 376v+ 376m=2502 合計8252
表式によって再生産を考察するが、b)は、a)と生産物の価値量は同じだが、単純再生産をあらわしている。表式a)は、単純再生産の基礎上で、拡大再生産が行われるための諸要素の組み替え(〔1〕の剰余価値の半分が自部門に留保し、〔2〕cがその分だけ減っている)を示しており、それは拡大再生産の物質的前提(〔1〕部門での)をも示している。
表式a)で両部門のmの半分が蓄積されるものとするが、その際、〔1〕の1000v+500mは〔2〕の1500cと相互補填され、〔1〕の4000cは自部門で転換されるので蓄積とは関係ない。残るのは〔1〕の500mと〔2〕の(376v+376m)である。
〔1〕の500mは生産手段であるから、〔1〕で留保されればそのまま拡大再生産に充用され、〔2〕に販売されれば、蓄蔵貨幣となる。
〔2〕で188mが蓄積されると、次年度には資本の構成(c:v)が4:1であるから、150cと38vに、即ち150は生産手段に転換される必要がある。
〔2〕が150の生産手段のために150の現金で〔1〕から買わなければならないが、〔1〕は蓄積用の500mの中から150を売ることはあっても、その現金はそのまま〔1〕で蓄蔵貨幣となり、〔2〕に還流しない。150mは転換することができず、消費手段のまま残ってしまう。「そのため(〔2〕が生産手段を買うため)の貨幣源泉は〔2〕のどこから湧き出るのか?」
〔2〕の376vは、〔2〕の労働者の賃金となり消費手段を買うことで〔2〕の資本家に還流するだけで、源泉にはならない。賃金水準の名目的な、あるいは実費的な引き下げは「理論的困難の逃げ道」にすぎず、排除されなければならない。
〔2〕の376mも、もともと〔2〕の資本家間でやり取りされる分で、これも源泉とはならない。
残るのは、〔2〕の資本家間で騙し取りが行われるか、「〔2〕mのうちで必要生活手段の形で現われる部分が部門〔2〕の中で直接に新たな可変資本に転化させられる」かである。
【検 討】
1.前節での「単純再生産から拡大再生産への移行」というエンゲルスの書き換え問題と関連して、表式a)が〔1〕での蓄積が可能となる諸要素の組み替えを表現しているが、その意味が問題になりました。ここでは「移行」が考察されているのではなく、拡大再生産のためにはさしあたり単純再生産の諸要素が変化するだけで足りるとして、そのうえで、この諸要素の変化によってどういう問題が生じるのか考察されているのでは、との意見がありました。
また、注58が、《生産を拡大するためには前もって生産が拡大していなければならない》という俗論を、ベーリが《前もって生産が増大しなければならないということは、いかなる増大も不可能ということになる》と批判したことを肯定的に紹介しており、拡大再生産が単純再生産の基礎上で、諸要素の「質的な変化」によってもたらされるという主旨と符合している、と説明されました。
2.表式a)とb)を比べて「……aではその機能配列が拡大された規模での再生産の物質的基礎をなしているだけである。」の次の「すなわち、bでは……」で始まる文章は、エンゲルスが付け加えたものであることが紹介されましたが、この中の「部門〔1〕での蓄積のための500〔1〕mという超過分が残される」(全集版、新日本出版社版では「大部門〔1〕での蓄積のための500〔1〕mという剰余を残す」)を一つの根拠に、富塚良三が《拡大再生産のための「余剰生産手段」》という理論を展開していると、意見が出されました。
3.最後の、〔2〕で《貨幣を流通から引き揚げる二つの道》でも、マルクスは最初の一つの道だけを書き、草稿は「etc.etc.」で終わっているが、エンゲルスがそれ以降を書き加えたことが紹介されました。
エンゲルスが二つ目の道とした内容も問題になりました。報告者は、「〔2〕mのうちで必要生活手段の形で現れる部分が部門〔2〕の中で直接に新たな可変資本に転化させられること」とは、〔2〕の資本家の剰余価値部分を蓄蔵貨幣に転化することなく、直接拡大再生産のための可変資本に転化する(拡大のための新たな労働力vにする)ということではないか。また「これがどのようにして行なわれるかは、この章の終わり(第四節)で研究される」としているが、第四節冒頭では「〔2〕にとっての本源的な貨幣源泉は、〔2〕cの一部分と交換される金生産〔者〕〔1〕のv+mである」としている。つまり、金生産者が自らと自らが雇った労働者が、金で〔2〕c(商品としては消費手段)を買うが、それは一方的な買いとなるということを言っているようだ、と説明しましたが、よく分かりませんでした。
(康)
|