3月24日(土)、第98回学習会を行い、第21章「蓄積と拡大再生産」の導入部と第1節「部門〔1〕での蓄積」第1項「貨幣蓄蔵」を学びました。
第21章 蓄積と拡大再生産
導入部
【要 約】
蓄積においては、商品資本の貨幣化にともない剰余価値を表わしている剰余生産物も貨幣化される。資本家は、この貨幣を生産資本の追加現物要素に再転化させる。現実の蓄積とは拡大された規模での再生産である。このような、個別資本において現われることは、年間総再生産でも現われる。
貨幣化された剰余価値は生産資本の現物要素に転換することによって追加資本に転化するが、その際次のことが前提されている。(1)そのための貨幣額が十分であること。追加資本に転化するまでの長期間、貨幣の積み立てが必要な場合もある。(2)拡大された規模での再生産がすでに前もって行われていること、すなわち現物要素がすでに存在していて、これらの要素を商品として市場で買える状態になっていなければならない。貨幣は、それ自体としては現実の再生産の要素ではないからである。
剰余価値が貨幣として積み立てられ、潜勢的な貨幣資本が形成されて行くが、それが潜勢的というのは、それが生産資本の諸要素に転換される能力と使命とをもっているからである。蓄蔵貨幣の淵源は様々であるが、それ自体新たな(あるいは追加の)富の形成ではない。追加された新たな富(潜勢的な貨幣)を作り出すのは金生産物の剰余価値部分のみである。また金生産物全体が流通に入る限りで、それは潜勢的な貨幣資本の貨幣材料を増加させる。
資本の蓄積は一般的に行われるのだから、そしてその場合商品を売っても買わないことで蓄蔵貨幣が形成されるのだから、商品の買い手(貨幣の供給者)がどこにも存在しないように思われる。
しかし現実には、販売だけで購買しないということが一般的だと言うことはできない。年間再生産のいろいろな部分のあいだで流通過程が直線的に進行すると考えるのは間違いで、この過程は互いに相反する方向の諸運動から成っている。直線的な過程と考えると、金(または銀)生産者から出発しなければならなく、その場合、他の資本家たちは剰余生産物を彼にのみ売るものと前提しなければならない。そうなると金生産者の剰余価値だけが、他の資本家の剰余生産物の換金のための唯一の財源ということになる。これはばかげた前提である。
【検 討】
(1)レポーターは、本章の表題について次のようにコメントしました。「蓄積と拡大再生産」となっているが、マルクスの草稿では「蓄積または拡大された規模での生産」となっている、マルクスの表題では蓄積と拡大再生産は同じ概念(同じことの言い換え)になるが、エンゲルスが付けた題名では両者は別物になってしまう、エンゲルスがどうして変更したのか分からないが、適切と思われない、と。これについては、特に意見は出されませんでした。
(2)ある資本家の商品生産物のうち、貨幣に転化された剰余価値が積み立てられて潜勢的な貨幣資本が形成されるが、その蓄蔵貨幣は追加の社会的富ではないと、マルクスは述べています。レポーターは、この部分を蓄蔵貨幣は富ではないというニュアンスで報告したのに対し、ここで問題にされているのはこの蓄蔵貨幣が富であるかないかということではなく、追加の富なのかどうかということだ、との異論がなされました。レポーターは、その指摘はそのとおりだと認めました。蓄蔵貨幣が社会的富なのかという点については、貨幣が金すなわち価値物であるかぎりで、社会的富とみなしても間違いではないだろう、ということになりました。
なおこの個所の終わりのところで「(新たな貨幣資本が剰余価値の漸次的貨幣化とは別の仕方で生ずることもありうるということは、後に見るであろう。)」とカッコ書きされていますが、マルクスがどういうケースを想定しているのか、との質問が出されました。
それは金生産のことではないか、あるいは外国からの略奪的貿易のことではないか、といった意見が出されましたが、ハッキリしませんでした。「後に見るであろう」とあるので、今後注意していくことになりました。
(3)拡大再生産と生産性の増大との関係について質問が出されました。拡大再生産にともない資本の構成が高まり生産性の向上がともなうことがあるにせよ、両者は概念としては別物であるとの説明がなされました。
第1節 部門〔1〕での蓄積
第1項 貨幣蓄蔵
【要 約】
まず部門〔1〕(生産手段の生産部門)での蓄積を検討する。
部門〔1〕内の多数の産業部門の諸投資も、産業部門内の個別投資も、剰余価値が次々に潜勢的な貨幣資本に転化して行くいろいろと違った段階にある。一方の資本は、貯えた潜勢的貨幣資本を生産資本に転化させており、他方の資本は、潜勢的貨幣資本の積立をやっているという具合。だから一方は買い手として、他方は売り手として相対している。
貨幣蓄蔵は、けっして生産ではなく、また生産の増加分でもない。貨幣が流通から引きあげられて蓄蔵貨幣あるいは潜勢的な貨幣資本として積み立てられることは、流通障害となるように見える。しかし、社会に存在する貨幣量は、流通している貨幣量より大きい。そして蓄蔵貨幣は資本主義的生産過程の一契機である。
ある資本家が貨幣蓄蔵を成し遂げるのは、彼が売り手として現われ、買い手としては現われない限りである。だから、彼が剰余生産物を次々に生産して行くことが、彼の貨幣蓄蔵の前提なのである。
部門〔1〕の中だけの流通を考察する当面の場合には、剰余生産物の現物形態は、部門〔1〕の不変資本の一要素の現物形態であり、生産手段の生産手段という範疇に属する。一方でAは売り手として貨幣を蓄蔵し、他方でBは買い手としてこれに対応する。
年間生産物のいろいろな成分の転換、すなわちそれらの流通は、けっして、後から行なわれる販売によって補われる単なる商品購買、または後で行なわれる購買によって補われる販売を前提してはいない。固定資本の補填において、〔1〕mの〔2〕cの部分1への単なる売りと部分2からの単なる買いとが等しいように、拡大再生産における正常な転換においても、Aの側の単なる売り(貨幣蓄積の形成)と同じくBの側の単なる買いとが均衡を保っていることが前提される。
現実の均衡は、商品転換そのもの、すなわち年間生産物のいろいろな部分の転換に関しては、互いに転換される諸商品の価値額が相等しいということを条件とする。単に一方的な諸転換、すなわち一方の側での多数の単なる買い、他方の側での多数の単なる売りが行なわれる限り、均衡は、ただ、一方的な買いの価値額と一方的な売りの価値額とが一致するという仮定のもとでのみ保たれる。
再生産の正常な進行のための、資本主義的生産様式に特有の諸条件が生み出されるが、この諸条件は、正常でない進行の条件に、すなわち恐慌の可能性に転化する。なぜならば、均衡はそれ自身一つの偶然なのだからである。
〔1〕vと〔2〕cとの交換では、総資本家〔1〕と〔2〕との間の直接的交換が行われるのではない。その間には労働者が介在し、〔2〕cは労働者〔1〕への一方的な売り手として対し、労働者〔1〕は〔2〕cへの一方的買い手として対する。そして資本家〔2〕は資本家〔1〕への一方的買い手として相対する、といった具合である。
〔1〕の中の労働者階級の側から絶えず労働力が供給されるということ、商品資本〔1〕の一部分が可変資本の貨幣形態に再転化するということ、商品資本〔2〕の一部分が不変資本〔2〕cの現物要素と取り替えられるということ、――全てこれらの必然的な前提は、互いに条件となり合いながら、一つの非常に複雑な過程によって媒介されるのであって、この過程は、3つの別々に進行すると同時にまた互いに絡み合っている流通過程を含んでいる。
【検 討】
(1)「年間生産物のいろいろな成分の転換、すなわちそれらの流通(これは同時に資本の再生産を、しかも不変資本、可変資本、固定資本、流動資本、貨幣資本、商品資本というような様々な規定をもった資本の回復を、含んでいなければならない)は、けっして、後から行なわれる販売によって補われる単なる商品購買、または後で行なわれる購買によって補われる販売を前提してはいない。したがって、経済学、ことに重農学派やアダム・スミス以来の自由貿易学派が仮定しているように、実際にただ商品対商品という転換だけが行なわれるということを前提してはいない」とあります。当時の経済学は、果たして年間生産物の成分の転換を「商品と商品との転換だけ」という形で論じているのか、との質問が出されましたが、よく分かりませんでした(調べてみることになりました)。
(2)「信用制度の中で、全てのこれらの潜勢的な資本が、銀行などの手に集積されることによって、利用可能な資本、貸付可能な資本〔"loanable capital"〕、貨幣資本になるとすれば、しかも、もはや受動的な資本にではなく、また未来音楽としてではなく、能動的な自己増殖的な資本になるとすれば、その満足は察せられるであろう」について、レポーターから次のような説明がなされました。
蓄蔵された貨幣資本は、そのままでは生産要素を購入するために待機しているにすぎず、したがって受動的な資本である、しかしそれが貸付貨幣資本として運用されるなら、利子をもたらし、その意味で能動的な資本となる。貨幣の蓄蔵は資本主義的生産において避けられない内在的契機であるが、信用制度のなかで蓄蔵貨幣を能動的資本として利用できるなら、資本家にとってこれほど満足なことがない。
(雅)
|