第97回 第2巻第20章「単純再生産」第12節「貨幣材料の再生産」の後半
       及び第13節「デスチュト・ド・トラシの再生産論」
 3月11日(日)に、第20章第12節の残りの部分と第13節の学習を行いました。今回で第20章を終わり、次回からは第2巻の最後となる第21章に入ります。

第12節「貨幣材料の再生産」の後半

【要 約】
 どの産業資本も創業の際にはその固定成分全体のために一度に貨幣を流通に投ずるのであるが、この成分は何年にもわたって再び流通から引き出される。だから、最初は、流通から引き揚げるよりも多くの貨幣が流通に投ぜられる。

 産業部門のうちでもその生産期間がかなり長い期間にわたる部門では、この期間中資本家的生産者は、絶えず貨幣を流通に投げ入れる。生産手段は直接に、消費手段は一部は労働者によって間接に、一部は資本家自身によって直接に、商品市場から引き揚げられる。この期間には、彼らが流通に投じた貨幣が、剰余価値をも含めての商品価値の貨幣化に役立つ。

 他の資本家達が、流通に投じたよりも多くの貨幣を流通から引き出すときに、金銀を生産する資本家達は、ただ貨幣だけを流通に投げ入れ、ただ商品だけを流通から引き揚げる。
重要なことは、直接的流通のために必要な貨幣額の他に、いつでもいくらかの量の貨幣が潜在的な、機能していない状態にあるということを忘れないことである。年間生産物を流通させる貨幣量は、社会の中に現存するのであり、だんだん蓄積されてきたのである。

貨幣流通の最も単純な考察からも、次のことがわかる。
 (a) 賃労働制度が発達するにつれて、全ての生産物は商品に転化し、したがってまた全ての生産物が貨幣への転化を通らなければならない。流通貨幣量は、諸商品のこのような換金のために十分でなければならない。そして、この流通貨幣量の最大の部分は労賃の形で供給される。
 奴隷制度では、労働力の買い入れに投ぜられる貨幣資本は固定資本の貨幣形態の役割を演ずるのであって、この固定資本は奴隷の活動的生存期間の経過につれてただ少しずつ補填されて行く。

 (b) 資本主義的生産の基礎の上では年間生産物の転換に際して貨幣の流出と還流とが自然発生的に行なわれる。固定資本は全部一度に前貸しされるが、その価値は何年かの期間にだんだん流通から引き揚げられて行き、したがって固定資本は年々の貨幣蓄蔵によって次第に貨幣形態で再形成されて行く。この貨幣蓄蔵は、毎年の新たな金生産に基づいてそれと平行的に行なわれる貨幣蓄蔵とは本質上全く違う。

【検 討】
1.次の部分の意味が問題になりました。「一方では、その年のうちに生産されたのではない色々な物、たとえば地所や家屋など、さらにまた、その生産期間が1年よりも長い生産物、たとえば家畜や木材やぶどう酒などが商品として流通する。これらの現象について、またその他の現象についても、重要なことは、直接的流通のために必要な貨幣額の他に、いつでもいくらかの量の貨幣が潜在的な、機能していない状態にあって、それが刺激を与えられれば機能を始めることができる〔一定分量の貨幣が存在する〕ということを忘れないことである」。この意味は、生産に何年もかかるような商品が一度に市場に出てきて流通するには、貨幣が社会に存在しなければならないが、その機能を果たすのは蓄蔵された貨幣であるといった意味ではないか、ということになりました。

2.「年間生産物を流通させる貨幣量は、社会の中に現存するのであり、だんだん蓄積されてきたのである。それは、摩滅した鋳貨を補填する金などを別とすれば、その年の価値生産物〔新価値〕には属しない」の意味が問題になりましたが、生産物の流通には既存の貨幣が使われる。一方、「その年の価値生産物」はこれから流通するのであり、まだ貨幣には転化していないという意味であろうということになりました。

3.「自然発生的な形態で示された貨幣流通――そしてこれがここでは年間再生産過程の内在的な契機である」の意味が問題になりましたが、貨幣流通は自然発生的に行われてきたことであるという文字通りの意味であり、本第12節の後の方で「資本主義的生産の基礎の上では年間生産物の転換に際して貨幣の流出と還流とが自然発生的に行なわれる」と言われているのと同じ意味であろうということになりました。

4.マルクスは「流通貨幣量の最大の部分は労賃の形で供給される」と書いていますが、これは、資本家間での生産手段の売買は貨幣ではなく手形などで決済されることが多いからということではないかとの説明がありました。

5.「奴隷制度もまた現物経済の要素を保存している」の意味は、奴隷の取得が貨幣流通を介さないで、略奪などの「現物取得」で行われることであろうことが確認されました。

6.金生産部門を含めた再生産表式の理解に関して、報告者から、前回の山本二三丸の解説の他に、新潮社のマルクス・エンゲルス選集第16巻『マルクスの批判と反批判』第3章第1節「ローザ・ルクセンブルグのマルクス批判の再検討」(執筆者=鈴木喜久夫・吉田震太郎)で、マルクス擁護の観点からの詳細な説明がなされているとの紹介が図解入りでなされました。

(孝)


第13章 デスチュト・ド・トラシの再生産論

【要 約】
 社会的再生産過程の考察における経済学者の混乱と無思想の例として、デスチュット・ド・トラシを取り上げる。彼は、リカードさえ「非常に卓越した著述家」と呼ぶ大論理家であるが、利潤の源泉についての彼の見解は完全に誤っている。

 彼は産業資本家が利潤を得るのは、生産された商品を産業資本家が互いに、あるいは労働者に、そして利子や地代を得る不労資本家に、生産に費やしたよりも高く売るからだとしている。

 まず産業資本家相互の売り合いは、互いに高く売り合うのだがら、価格を一律に高くしたにすぎず、交換比率に変化はなく、正当な価値で売り合うのと変わりない。そこからは利潤は生まれず、むしろ流通手段としての貨幣がそれだけ必要となるので、流通空費が余分にかかってしまう。

 次に労働者に高く売るとしても、資本家は賃金として前貸しした貨幣を回収しただけで、それ以上のものを得るわけではなく、利潤の源泉にはならない。資本家が労働者に支払った賃金以上の価格で商品を売るのだから、資本家は富を増やすことができたようにみえるが、しかし労働者は、賃金で得た貨幣以上に支払うことは決してできないのだ。
 もしその実質賃金が名目賃金を下回ることになれば、労働者は労働力を再生産することができなくなってしまい、それは「産業の死」を意味する。逆に、賃金(それと交換して手にする消費手段)が労働者階級の生存と活動力とを維持するに足るものとするなら、資本家は高く売りつける分だけの余分な賃金を支払うという「無益な楽しみ」をしていることになる。

 最後に、産業資本家が不労資本家に商品を売る場合も同様である。彼らは、自らの利潤の一部分を利子や地代の形で前貸しした貨幣を、商品と引き換えに回収しただけで、これによって利潤を得ることなどできない。むしろ、利潤の一部分である消費手段の形で保有している商品を失っている。だから、彼らは富裕になるのではなくて、より貧しくなるだけである。

 こうしてデスチュット・ド・トラシの見解は全く間違っており、「貨幣還流のような流通諸現象を、このような流通諸現象によって媒介されるにすぎない生産物の分配と一緒くたにする」のである。

【検 討】
@報告者は、すでに第一巻で、資本家の利潤は、流通過程から生じるのではなく、生産過程における不払労働から生じる剰余価値であることが解明されているが、ここでは、社会的再生産の観点から問題にされている。すでに貨幣は商品流通を媒介するだけで、最初に流通に投じた資本家に還流することは示されていると前置きしました。
 トラシのように商品を誰かに高く売るという流通現象で利潤の源泉を説明することは、社会的再生産の観点からは全くの間違いであることは明らかで、大きな疑問は出されませんでした。

(康)