1月28日(日)午前中に学習会を行いました。第20章第11節「固定資本の補填」第2項「現物での固定資本の補填」と第3項「結論」をやる予定でしたが、あまり進まず、第2項途中で時間切れになってしまいました。次回はその続きからやることになりました。
第20章 単純再生産 第11節 固定資本の補填
2、“現物での”固定資本の補填……前半部分
【要 約】
前項では、〔2〕200c(d)を貨幣化するための貨幣が部門〔1〕の資本家たちから投じられるという仮定が考察されたが、これは問題の解決にはならないことが明らかにされた。したがって残された可能性は〔2〕自身が貨幣を前貸しするという場合である。これは自分自身の固定資本の補填のために自ら貨幣を前貸しするという、先の仮定より外観上はもっとばかばかしい仮定である。
部門〔2〕の固定資本は、ある年に一度に現物で補填されるのではない。ある資本家たちは流動資本に属する生産諸手段を自分の諸商品によって更新するだけでなく、自分の固定資本を自分の貨幣の前貸しによって現物で補填しなければならない。他方、別の資本家たちは、流動資本に属する生産諸手段を自分の貨幣によって現物で更新するが、固定資本については現物で補填する時期に達しておらず、その価値損耗分を貨幣で積み立てる(部門〔2〕のうち前者の資本家たちを《部分1》、後者を《部分2》と呼ぶ)。
こう前提すれば、〔2〕の資本家階級が〔1〕との転換のために流通に投じる貨幣が、再び〔2〕に還流するとき(〔1〕が〔2〕から消費手段を買えば還流してくる)、貨幣は〔2〕の資本家たちのこの2つの部類のあいだに違った仕方で配分されることに矛盾はない。貨幣はこの部門の内部で違った仕方で配分され、一方の部分(《部分1》)から他の部分(《部分2》)に移ってゆく。(以下、部門〔1〕の400mと、部門〔2〕の固定資本摩耗分200cを含む400cとの相互転換が考察される)
〔2〕から投じられる貨幣400ポンドのうちの半分(200)は、どんなことがあろうと《部分1》から投下されなければならない。《部分1》は、これによって〔1〕から不変資本の固定成分(機械等の労働手段)を買う。他方、残りの200ポンドは、〔1〕から不変資本の流動的成分(原料等の労働対象)を買うために流通に投じられるが、それは、部門〔2〕の2部類の双方から一部分ずつ、あるいは《部分2》だけから投じられてもよい。そして〔1〕が商品を売って得た貨幣は、貨幣化された剰余価値であり、収入として消費手段に支出されなければならない。〔1〕は貨幣400で〔2〕の商品(消費手段)を買う。この貨幣は、〔2〕の商品を引き出すことで、〔2〕に貨幣が還流する。
3つの場合を仮定してみよう。
(a)部門〔2〕の商品400の半分(200)が《部分1》と《部分2》のために不変資本の流動部分のいくらかの分量を補填しなければならない場合(もう一方の商品200は、固定資本の損耗価値分dである)。この前提のもとでは《部分1》は貨幣200と商品100を、《部分2》は商品300を持っている。他に追加貨幣として〔2〕は200を持つが、マルクスはそれを《部分1》が100、《部分2》が100としている。
(b)《部分1》はすでに全部商品を売り尽くしているため、《部分2》が400を売らなければならない場合。この前提のもとでは《部分1》は貨幣200だけを、《部分2》は商品400を持っている。他に追加貨幣として《部分2》が200を持つ。
(c)《部分2》が損耗価値を担う200の他は全部売ってしまっている場合。この前提のもとでは《部分1》は貨幣200と商品200を、《部分2》は商品200を持っている。他に追加貨幣として《部分1》が200を持つ。
(3つのケースの詳しい説明は省略)いずれの場合も、貨幣は、貨幣を投じた部門〔2〕に還流するが、《部分1》が固定資本の現物補填のために投げ入れた貨幣200は、部門〔1〕を経由して《部分2》に移る。
以降、次回。
【検 討】
@マルクスが分析の前提とした数字について議論になりました。《部分1》と《部分2》がどれだけの額の貨幣と商品を持っているかという問題でした。2つの見解が出されました。一方の見解は、《部分1》は貨幣200(固定資本の現物補填用)と商品200(流動資本の補填分)、《部分2》は商品400(流動資本の補填分200と固定資本の摩滅分200)を持っているというもの。こうなると、確かに流動資本補填用の商品が両部分に200ずつ平等に配分されますが、部門〔2〕に600の商品が登場することになり、400の商品という前提と矛盾してしまいます。
もう一方の見解は、《部分1》は貨幣200(固定資本の現物補填用)を持ち、《部分2》は商品200(固定資本の摩滅分)を必ず持つ、このほかに商品200(流動資本の補填分)を《部分1》《部分2》が適当な配分で分け合って持つ(《部分1》あるいは《部分2》のどちらか一方が商品200を持つ場合もある)というもの。これだと〔2〕部門に商品400が登場するという前提と合致します。ところが、2つの部分が貨幣を400の半分(200)ずつ投下すると書かれている個所もあり、そうするとこれに合致するケースを描くことがなかなか困難です。
対立は解かれませんでしたが、どちらの見解も考え方自体は間違っていないということになりました。ちなみに、すぐ後の考察(3つの場合)では、マルクスは部門〔1〕の商品400と部門〔2〕の商品400との相互補填関係として展開しています(後者の見解の内容に沿った展開になっている)。
(2)「これまでの諸転換が行なわれた後でわれわれの出発点となるべき状態は、双方で転換されなければならない商品の残り、すなわち〔1〕では400mであり、〔2〕では400cである」という記述に、注でエンゲルスが「この数はまたしても前の仮定とは一致しない」と書いています。レポーターは、〔1〕が400の貨幣を前貸しした場合の400〔1〕mと400〔2〕cとの相互転換が片づいた段階だとすると、残りが600〔1〕mと600〔2〕c、計1200になる、〔1〕と〔2〕がそれぞれ400ずつ貨幣を前貸しして800〔1〕mと800〔2〕cが片づいた後の、200〔1〕mと200〔2〕c、計400の可能性もある、いずれもマルクスの数字にはならない、とコメントしました。これに対して特に意見は出されませんでした。
(3)マルクスがカッコ書きしている以下の文章の意味が分からないとの質問が出されました。
「(資本家〔2〕のうち固定資本を現物で更新する第1の部分は、ここにはただ残りが現われているだけの商品量の損耗部分によって固定資本の損耗価値の一部分をすでにこうして実現しているかも知れないが、それでもまだこの資本家部分にとっては200の貨幣がこれから実現されなければならない。)」
《部分1》の資本家たちは自ら固定資本全部を一挙に貨幣200で更新する(一方的に買う)ものとして描かれていますが、実際には彼らは自分の商品量で固定資本の損耗価値を貨幣に実現している(《部分2》のように「売り」もしている)かも知れない、しかし《部分1》は前年に沈殿した貨幣200を他にまだ持っているのだから、不変資本の固定成分をこれから部門〔1〕から買うことができる、したがって固定資本を現物で補填する資本家部類と見なすことができる、という趣旨ではないかということになりました。
(雅)
|