11月11日(土)に、第2巻第2篇第20章「単純再生産」の第5節「貨幣流通による諸変換の媒介」を学習しました。
第五節 貨幣流通による交換の媒介
【要 約】 この節でマルクスは、まずこれまでの展開を振り返りつつ、交換の媒介をなす貨幣流通の性格を明らかにしている。ついで〔1〕(v+m)と〔2〕cとの交換について再度詳細な考察を加える。その交換の経過は、マルクスによると次のごとくである。
(1) 〔1〕は1000ポンドの貨幣を労働者に労賃として支払う。
(2) 労働者は彼らの労賃で〔2〕から1000ポンドの消費手段を買う。
(3) 〔2〕は、労働者から得た1000ポンドで〔1〕から同じ価値の生産手段を買う。こうして、1000ポンドの貨幣が可変資本の貨幣形態として〔1〕に還流する。
(4) 〔2〕は500ポンドで〔1〕から生産手段を買う。
(5) 〔1〕はその500ポンドで〔2〕から消費手段を買う。
(6) 〔2〕はその500ポンドで〔1〕から生産手段を買う。
(7) 〔1〕はその500ポンドで〔2〕から消費手段を買う。〔2〕が購買のために前貸しした500ポンドは〔2〕に帰ってきている。
その結果、1.〔1〕は最初に流通に前貸しした可変資本を、1000ポンドの貨幣形態で持っている。そのほかに〔1〕は自分の個人的消費のために1000ポンド(生産手段としての生産物を売って得た貨幣)を支出した。他方、労働力は消費によって維持・再生産され、可変資本が転換されなければならない労働力商品として存在する。こうして賃労働者と資本家の関係が再生産されている。2.〔2〕の不変資本は現物で補填されており、〔2〕が流通に前貸しした500ポンドは〔2〕に帰ってきている。
部門〔1〕は、その商品生産物v+mについていえば、自分が投じた以上の貨幣を引き出す。すなわち、〔1〕は1000ポンドしか投じなかったのに、その2倍の2000ポンド((3)の1000+(4)の500+(6)の500)を流通から引き上げた。もちろん貨幣化されたmは、瞬間的な存在であって、その貨幣が消費手段に支出されることによって〔2〕の手に消えていく。〔1〕は商品で投げ入れた価値を貨幣で引き上げただけである。
ところで前述の転換(4)で、〔2〕でなく〔1〕が買い手としてあらわれ、500ポンドの貨幣をまず消費手段に支出するとすれば、(5)では〔2〕が同じ500ポンドで生産手段を買い、(6)では〔1〕がその500ポンドで消費手段を買い、(7)では〔2〕がその500ポンドで生産手段を買う。そこで結局、500ポンドは〔1〕へ帰ってくる。〔1〕の投じた貨幣によって、〔1〕の剰余価値が貨幣化されるわけである。もちろんその場合も、その貨幣化は、〔1〕mの販売によって得られた貨幣が改めて消費手段に支出するまでしか持続しない。
結局、資本家階級が自分の剰余価値の実現のために、自分で貨幣を流通に投ずるほかにないという命題は、全機構の必然的な条件として現れるのである。なぜなら、ここには自分の労働力を処分しうるだけの労働者階級と、社会的生産手段をも貨幣をも独占している資本家階級とがあるだけだからである。
最後にマルクスは、商業資本や貨幣資本の存在や、剰余価値の分配としての地代や利子の所得者は、産業資本家に対して買い手としてのみ現れる事実によって、現実の成り行きが分かりにくくなっていることを指摘し、この節を終えている。
【検 討】 1.「可変資本として前貸しされた貨幣資本の直接的還流は、ただ、必要生活手段を生産する資本家部類〔2〕aにとって生ずるだけであるが、このような還流は、ただ、流通に貨幣を前貸しする商品生産者のもとには商品流通の経過が正常ならばその貨幣が帰ってくる、という既述の一般的な法則が特殊な諸条件によって修正されて現れたものでしかない」の「特殊な諸条件」が何を意味するかが問題になりました。報告者は消費手段を生産する〔2〕a部門の資本家にのみ貨幣が直接的に還流するのだから、〔2〕a部門ということで特殊な条件と言われていると解説しました。これを補足して、〔1〕部門のように、貨幣の還流が直接的でなく媒介的である場合が一般的であることに対して特殊と言われているとの意見も出されました。これに対して、必ずしもそうではない、特殊/一般というより還流には二つの場合があるということではないか、との異論も出されました。
2.「商品生産者の後ろに誰か貨幣資本家がいて、これがまた産業資本家に貨幣資本(この語の最も厳密な意味での貨幣資本、つまり貨幣形態にある資本価値)を前貸しするとすれば、この貨幣の本来の還流点はこの貨幣資本家のポケットである」の「貨幣資本」の定義について、ここでは「資本」が強調されていることから、貸付資本の意味であろうとの意見が出され、特に異論は出ませんでした。
3.「貨幣は万人の手を経て多かれ少なかれ流通するとはいえ、流通している貨幣の大量は、貨幣資本のうち銀行などの形態で組織化され集積された部類に属する。この部類がその資本を前貸しする仕方は、この部類への貨幣形態での不断の終局的還流を必然的にする」の「資本を前貸しする仕方」について報告者は「銀行が産業資本家に貨幣を貸し付ける方法(手形貸付等)」のことと解説しました。補足意見として、直接的な出資とか土地を担保に貸し付けるといった場合もあるとも意見が出されました。これに対して、もっと一般的に「貸し付けという形態」を指すのでないかとの意見も出されました。
4.「労働者階級はその日暮らしをするより他はないので産業資本家に長期の信用を与えることはできない」の意味について、労働者にとって賃金は後でいいからというわけにはいかない、といった意味だろうとの意見が出されました。
5.「資本主義的生産の行なわれる国ではどの国でも、こうして前貸しされる可変資本が〔貨幣の〕総流通の中で決定的な割合を占める」について、労働者は現金で賃金を受け取るが、不変資本は現金でなく手形等で売買されることが多いので、そのとおりだろうということになりました。
6.「〔2〕には500ポンドが還流しているが、これは、〔2〕が商品での自分の2000ポンドの他に流通に投じたものであって、それ〔500ポンド〕の代わりに〔2〕は商品での等価を流通から引き上げなかったのである」の部分の意味が問題になりました。結局、この500ポンドは〔2〕の資本家が追加で前貸ししたものであるが、〔1〕との間の商品流通の媒介をしただけであり、最後には貨幣形態で〔2〕に戻っているからこのように言われているのではないかということになりました。
7.「資本家〔2〕が生産手段の別の諸部分を買うために行なうG(500ポンド)の前貸では、〔2〕cのうちでまだ商品形態(消費手段)で存在している部分の貨幣形態があてにされている」の意味は、消費手段として存在する〔2〕cの部分が売れることを見込んでいるということであることが確認されました。
8.マルクスは「剰余価値の貨幣化は、500ポンドの還流によって行なわれるのではない。なぜならば、〔1〕は、商品〔1〕vでの1000ポンドの他に、転換(4)の終わりに貨幣で500ポンドを流通に投じているが、この貨幣は追加されたもので、売れた商品の代金ではなかったからである。この貨幣が〔1〕に還流しても、これによって〔1〕は自分の追加貨幣を回収しただけで、〔1〕の剰余価値を貨幣化したのではない」と言う一方で「〔1〕が自分で流通に投じた貨幣が〔1〕自身の剰余価値を貨幣化する」とも述べていることの関係が問題になりました。一見すると矛盾しているかに思えるが、前者は過程の最初と最後で見れば追加貨幣が還流しただけで〔1〕の剰余価値が貨幣化して還流するわけではないということであるのに対して、後者では〔1〕と〔2〕の間の個々の局面を見れば〔1〕は剰余価値分の商品を〔2〕に販売して貨幣を得ているので、剰余価値が貨幣化すると言っているのではないか、ということになりました。
9.「〔1〕がしょいこんでいる生産手段での500は、商品形態で存在する剰余価値ではない。それは、前貸しされた500ポンドの貨幣の代わりにそこにあるもので、その500ポンドは〔1〕が商品形態にある自分の剰余価値1000ポンドの他にもっていたものである。貨幣としては、それは、いつでも実現可能な形態にある。商品〔形態〕としては、それは差しあたりは売れない状態にある」の部分が問題になりました。結局、〔1〕は追加貨幣で〔2〕から消費手段を買っており、事実上〔1〕は1000ポンドを消費手段に支払った(剰余価値を収入として消費した)のであり、生産手段として残っている500は売れない状態にある一方、〔2〕の側にある500は、いつでも使うことができる貨幣形態で存在しているということだろうということになりました。
10.「産業資本の流通過程では商品資本や貨幣資本が、特別な種類の資本家が行なう操作の対象として現れる」の意味が問題となりました。「特別な種類の資本家」とは商業資本(商品取扱資本)家や貨幣取扱(取引)資本家のことであり、それらの資本家が商品資本や貨幣資本を扱うということだろうということになりました。
(孝)
|