10月21日(土)夜、第88回学習会を行い、第20章単純再生産第4節「大部門〔2〕内部での変換。必要生活諸手段と奢侈品」の後半を学びました。
【要 約】
これまでは、〔2〕部門のv+m内の変換を見てきたが、今度は視野を広げ〔2〕c(不変資本)の変換を見る。
〔2〕部門の可変資本と不変資本との割合を1:4とすると、中部門(必要生活手段生産部門と奢侈品生産部門)の構成は次のようになる。
〔2〕a) 1,600c+400v+400m=2400
〔2〕b) 400c+100v+100m= 600
合計は 2,000c+500v+500m=3,000
〔2〕cが必需品〔2〕a)1,600cと奢侈品〔2〕b)400cに分かれるのに対応して
〔1〕部門の2,000(v+m)は次のように分かれる。
〔2〕aのための 必要生活手段用生産手段(800v+800m)
〔2〕bのための 奢侈品用生産手段(200v+200m)
まず1,000〔1〕v(800v+200v)は必要生活手段に実現しなければならないのだから、〔2〕a)1,000cから補填される。すると〔2〕部門2,000cから〔2〕a)1,000cが除かれ、その結果〔2〕a)600c(必要生活手段)と〔2〕b)400c(奢侈品)が残る。
1,000〔1〕m(800m+200m)は、〔2〕部門のa)600cとb)400cに実現されなければならないので(必要生活手段3/5、奢侈品2/5)
〔1〕部門の480m(800m×3/5)+120m(200m×3/5)が〔2〕aの不変資本(600c)を補填し、320m(800m×2/5)+80m(200m×2/5)が〔2〕bの不変資本(400c)を補填することになる。合計1,000である。
報告者はレジュメで参考に次のような総括表を紹介しました。
〔1〕α) 800v(〔2〕a)+480m(〔2〕a)+320m(〔2〕b)=1600
〔1〕β) 200v(〔2〕a)+120m(〔2〕a)+ 80m(〔2〕b)= 400
2000
〔2〕a) 800c(〔1〕α)+480c(〔1〕α)+320c(〔1〕α)=1600
〔2〕b) 200c(〔1〕β)+120c(〔1〕β)+ 80c(〔1〕β)= 400
2000
〔1〕α:必要生活手段用の生産手段 〔1〕β:奢侈品用の生産手段
〔2〕a:必要生活手段 〔2〕b:奢侈品
※相互転換できない局面あり。たとえば〔1〕α)320mは資本家によって〔2〕bの奢侈品に支出されなければならない。しかしそれは素材的には必要生活手段用の生産手段なので、〔2〕bの資本家の生産物(奢侈品)との相互転換は不可能。一方的流通を含む複雑で媒介的な流通が行われる。
以上の分析(第4節前半も含む)から導き出される結果は
(1)〔1〕(v+m)=〔2〕c
生産手段の現物形態で作り出される年間労働の新たな価値生産物は、年間労働の他の部分によって作り出され消費手段の形態で再生産される生産物価値のうちの不変資本価値に等しい。
(2)〔2〕bv<〔2〕am
奢侈品生産労働者に前貸しされる可変資本(〔2〕b)vは必要生活手段に実現されなければならないが、それは〔2〕aのmの一部から充てられる。このvは(〔2〕a)m全体より小さくなければならない。
アダム・スミスが〔1〕(v+m)は〔2〕cの諸成分をなす、あるいは〔2〕cは〔1〕(v+m)の価値の全成分をなすと言うならば、(〔2〕b)vと(〔2〕a)mの関係においても(〔2〕b)vは(〔2〕a)mに、または(〔2〕a)mは(〔2〕b)vに分解するということになる。これは、剰余価値は労賃または可変資本に分解し、また可変資本は剰余価値の一「成分」をなす、ということであるが(スミスのドグマ)、しかし資本家の商品が消費財源となって収入として消費されるかどうか、あるいは個々の買い手が自分の商品をどのように使用するかは、商品の価値には少しも影響しない。
単純再生産では、剰余価値の全部に等しい価値額が消費財源に実現されるということが前提されている。例に挙げた必要生活手段と奢侈品との割合は仮定的なものであるが、それぞれの具体的な場合にはその割合は必然的に与えられている。別の割合が仮定されても質的諸契機には変化がなく、量的諸規定が変わるだけである。
年間生産物中の奢侈品部分が増大し、この部門に吸収される労働力の割合が増大するにつれて、〔2〕bに従事する労働者の存在と再生産が必要であるが(この部分への必要生産手段の供給の必要)、これは資本家階級の浪費、すなわち剰余価値の大きな部分の奢侈品への転換を条件とする。
奢侈品消費は産業循環に容易に左右され、したがってその生産に大きな影響を及ぼす。
恐慌は一時的に奢侈品消費を減少させ、この部門の労働者の一部分を失業させるが、そのことで必要生活手段の売れ行きが減少する。繁栄期には、商品価格の上昇が生じ、単に必要生活手段の消費が増えるだけでなく、労働者階級も、一時的には平素は自分の手に入らないような奢侈品の消費に参加し、さらにまた平素は大部分がただ資本家階級だけの「必要」消費手段になっているような種類の必要消費財の分け前にもあずかるのであって、これがまた物価の上昇を呼び起こす。
恐慌は支払能力ある消費または支払能力ある消費者の不足から生ずる、と言うことは全くの同義反復である。もし誰かが、労働者階級はそれ自身の生産物の余りにも少なすぎる部分を受け取っているのだから、労働者階級がもっと大きな分け前を受け取り、したがってその労賃が高くなれば、これらの害悪は除かれるだろうと言うなら(過少消費説)、それに対してはただこう言えばよい、――まさに、労賃が一般的に上がって、労働者階級が年間生産物中の消費用部分のより大きな分け前を現実に受け取るという時期こそは、いつでも恐慌を準備するのだ、と。
必要消費手段の生産と奢侈品の生産との比例関係、すなわちこの分割は生産の性格と量的関係とを根底までつかんでいるのであり、生産の総態様を本質的に規定する一契機である。
単純再生産では剰余価値はすべて個人的に消費される。単純再生産が拡大再生産の構成部分でもある限り、消費という動機は、剰余価値の獲得という動機に依存するとともに、それに対立している。
【検 討】
(1)マルクスは、〔1〕部門の1,000v+1,000mを必要生活手段用生産手段として800v+800m、奢侈品用生産手段として200v+200m、という具合に割り振っているが、それはどうしてなのか、例えば前者を1,000v+600m、後者を400mのみ、といった具合に割り振る方が合理的に理解できるのではないか、との疑問が出されました。報告者は、剰余価値率が100%なのでマルクスはそのように割り振ったものと思われるが、質問者のような割り振りがダメとは言えない(この場合、上記参考の総括表のようにではなく、第〔1〕部門v+mと第〔2〕部門cを相互補填として説明できる)、と答えました。
(2)「価値比率――2種類の生産者aとbとにとっての生産物〔2〕の総価値中の分け前の割合――は、したがってまたこれらの生産物を供給する生産部門のあいだの一定の量的な割合も――それぞれの具体的な場合にはいつでも必然的に与えられているのである」という一節のアンダーライン部分をどう理解したらいいのか、との質問が出されました。後述されているように、景気とか資本主義の成熟度といったことが必要生活手段と奢侈品の生産割合を規定するということだ、との意見が出され、質問者は納得しました。
(3)ここでは消費との関連で恐慌について展開されているが、『資本論』には恐慌論と言える箇所があるのか、との質問がありました。これに対して、マルクスは様々な箇所で必要に応じて恐慌に言及している、たとえば第1巻の初めのところでは販売と購買の分裂・独立化に関して恐慌の可能性が語られており、第3巻ではより具体的に触れられている、しかしこれらは恐慌論として本格的に論じているわけではない、との説明がなされました。
(雅)
|