10月7日、第20章「単純再生産」第3節、第4節の学習会を行いましたが、第4節は前半部分までで時間切れとなりました。
前回、「再生産論」の考察方法にとまどう参加者もいたので、社会的総資本の運動と再生産を示す再生産表式の内容を、分かりやすくした図で説明してもらってから、第3節に入りました。
第3節 両部門間の転換 〔1〕(v+m)対〔2〕c
【要 約】
部門〔1〕(生産手段部門)と部門〔2〕(消費手段部門)の間の転換である、〔1〕(v+m)と〔2〕cの交換を考察する。
生産手段の形態にある〔1〕(v+m)=2000と、消費手段の形態にある〔2〕c=2000とは交換されることによって再生産が可能となる。この相互交換は貨幣によって媒介されるが、いかに行われるのか。
まず、労働力に転化される資本部分(v)は、賃金としてたえず貨幣で支払われ、また回収されなければならない。@〔1〕の資本家が賃金として支払った貨幣1000で、労働者は〔2〕の資本家から消費手段1000(〔2〕cの半分)を買い、それを貨幣に転化する。A〔2〕の資本家は受け取った貨幣で〔1〕の生産手段1000を買うことで、〔2〕cの半分が消費手段から生産手段に転換した。B〔1〕の資本家にとっては、1000vが貨幣となって還流したことになり、再び労働力を買うことができる。
残りの〔1〕の1000mと〔2〕cの半分(1000c)も交換されなければならないが、それに必要な貨幣は、〔1〕と〔2〕のどちらであれ、資本家が自分の準備金の中から支出する以外ない。
仮に、〔1〕の資本家が貨幣500を前貸しして〔2〕から消費手段を買うとすると、〔2〕の資本家はこの貨幣で〔1〕から生産手段500(1000mの半分)を買うことで、残りの半分ずつが必要な生産物に転換され、貨幣も元の〔1〕の資本家に還流する。
他方、〔2〕の資本家も貨幣500を前貸しして〔1〕から生産手段(残った500m)を買い、〔1〕の資本家はこの貨幣で〔2〕から消費手段500(残った500c)を買うことで、残りも全て必要な生産物に転換され、貨幣も元の〔2〕の資本家に還流する。
こうして、〔1〕(v+m)=2000と〔2〕c=2000との交換が果たされたのだが、ここで重要なのは、貨幣は元の資本家の手に還流するということである。
単純再生産では、商品資本〔1〕のうち価値額v+mを表わす部分と、商品資本〔2〕のうち不変資本cを表わす部分とが等価でなければならない。即ち、〔1〕(v+m)=〔2〕cが単純再生産の条件となる。
【検 討】
・貨幣を媒介とした両部門の転換を、図で示しながら報告したので、特に大きな疑問は出ませんでした。
この転換では、労賃は必ず貨幣として登場するが、準備金から前貸しされる貨幣はどちらか一方の資本家が出すだけでも良いこと、その際の貨幣の還流は、労賃の場合は資本家〔1〕→労働者→資本家〔2〕→資本家〔1〕という「回り道」を通るが、準備金の場合は、一方の資本家と他方の資本家との二者の間で行われることなども確認されました。
(康)
第4節 大部門〔2〕の内部での変換。必要生活手段の奢侈品
【要 約(途中まで)】
ここで研究されるのは、第〔2〕部門の商品生産物の価値のうち、その構成諸部分v+mである。〔2〕(v+m)は消費諸物品という現物形態で存在し、きわめて多種多様な産業部門から成るが、それは次の2つの大きな中部門に分割されうる。
一つは必要生活手段を生産する部門(〔2〕a)。これは労働者階級の消費に入り込み、また一部は資本家階級の消費にも入り込む。
もう一つは奢侈品を生産する部門(〔2〕b)。これは資本家階級の消費にのみ入り込む。
〔2〕a部門の生産物は必要生活手段の形態で存在するので、この部門で前貸しされた可変資本は、同一部門の資本家階級のもとに貨幣形態で直接に還流する。〔2〕b部門の生産物は奢侈品の形態で存在するので、この部門で前貸しされた可変資本の還流は直接的ではありえず、媒介的である。
2つの部門の価値生産物(v+m)を次のように分割されるものとする。
〔2〕a(必要生活手段) 400v+400m=800
〔2〕b(奢侈品) 100v+100m=200
両部門の資本家たちの剰余価値収入の必要生活手段と奢侈品への支出割合を3:2とすると、〔2〕aの資本家たちは400mのうち240を必要生活手段に、160を奢侈品に支出する。一方、〔2〕bの資本家たちは100mのうち60を必要生活手段に、40を奢侈品に支出する。
〔2〕a(400v+400m)と〔2〕b(100v+100m)の補填は次のようになる。
(1)400v(a)は〔2〕aの労働者たちによって消費されるが、これは彼らの生産物(必要生活手段)の一部をなす。彼らは、同じ部門の資本家階級から買う。こうして前貸しされた400の貨幣が資本家たちのもとに還流する。
(2)〔2〕bの労働者たちは資本家から受け取った賃金100で、〔2〕aから100の必要生活手段を買う(〔2〕a400mの一部)。〔2〕aの資本家たちは、この100で〔2〕bの奢侈品(100b)を買う。こうして、〔2〕bの資本家たちに貨幣が還流する。
(3)次に両部門の資本家たちの交換であるかぎりでのaとbの交換。(〔2〕a)mは必要生活手段のための240と奢侈品のための160に分割される。240mはそれ自身の生産物で実現。160mのうち100は(2)で(〔2〕b)100vと交換されているので、残るは60m。(〔2〕b)mは必要生活手段ための60と奢侈品のための40に分割される。後者の40mはそれ自身の生産物で実現し、残るは前者の60m。残った(〔2〕a)60mと(〔2〕b)60mは相互交換されることによって実現する。
以上をまとめると次のようになる。
a) v/400v(a)+m/{240m(a)+100v(b)+60m(b)}=800
b) v/100m(a)+m/{60m(a)+40m(b)}・・・・・・・・=200/1000
【検 討】
2つの亜部門(中部門)における生産物の相互補填関係の理解に注意が注がれ、特に大きな議論はありませんでしたが、質問がいくつか出されましたので紹介します。
(1)〔2〕a(必要生活手段)部門における可変資本の還流が直接的であるとしたところで、「これらの流通過程の流通手段は、労働者が支出する貨幣によって直接に供給される」とあるが(新日本訳では「流通過程は、それの流通諸手段が労働者たちによって支出された貨幣によって直接に供給される」となっている)、それはどういう意味かとの質問が出されました。報告者は、労働者は受け取った賃金で同じ部門の資本家たちから必要生活手段を購入するので、可変資本が貨幣形態で同一部門の資本家たちに還流するが、この過程で賃金は流通手段(購買手段)として機能する、その流通手段の直接の供給者は労働者だということだ、と説明し了解されました。
(2)全集版訳(大月書店)では、この亜部門について「部類」とも訳しているが、それはどうしてか、との質問が出されました。これに対し、同じ消費手段の中での区分なのでこうした訳をしたのではないかといった意見が出されました。
(雅)
|