第86回 第2巻第20章「単純再生産」第1節「問題の提起」第2節「社会的生産の二つの部門」
9月26日、第20章「単純再生産」の第1節から第3節の学習会を行いました。新参加者があり自己紹介をしてもらいました。「再生産論」の新しい観点、方法での考察にとまどう参加者もあり、第3節の冒頭部分で時間切れとなりました。次回は若干の補足を行い、あらためて第3節から学習することにしました。

第20章 単純再生産
第1節 問題の提起
【要 約】

 社会的総資本の運動は、個別資本の運動の総体からなっている。「この社会的資本の一年間の機能をその結果において」つまり、「社会が一年間に供給する商品生産物」を考察することによって、(1)「社会的資本の再生産」はどのように行われるか、(2)「個別資本の再生産」とどう区別されるのか、(3)どんな性格が両者に共通なのか、が明らかになる。

 「社会が一年間に供給する商品生産物」を考察するのは、年間生産物には、総資本を補填する(再生産する)部分と、労働者及び資本家によって個人的に消費される部分(両階級の再生産の部分)、即ち社会的資本の再生産過程において重要な「生産を媒介する流通の過程と、さらに流通によって媒介される消費の過程」(越村信三郎『図解資本論』)を含まれるからである。つまり、資本の流通過程と、個人的消費に入る商品の流通過程をあわせて考察することで、社会的総資本の運動、即ち再生産過程が明らかになる。

 この過程の考察で、商品資本の循環形式(W'……W')においては、出発点のW'に資本価値とともに剰余価値が含まれ、また、消費過程の全てが含まれており、「W'の各価値部分がどうなるか」、つまり各価値部分の運動が明らかにされるので、「社会的再生産の諸条件」を認識することができる。そしてそのためには、再生産過程をW'の個々の構成部分の価値補填素材補填の両面から考察しなければならない。なぜなら、社会的資本の運動は、個別資本の場合とは違って、生産的消費個人的消費の過程を含み、ここでは、生産要素と消費要素の運動が個別諸資本の運動と絡みあい、価値の補填と素材の補填が問題になるからである。

 ここでの考察は、(1)単純再生産、(2)価値通りの交換、(3)価値革命(価値変動)がないことを前提とする。ことの本質を明瞭に浮かび上がらせるためには、こうした前提は必要なことである。

 単純再生産とは、繰り返し同じ規模の生産が行われること、つまり作り出された剰余価値が、資本家によって全て消費される場合の再生産である。「蓄積または拡大された規模での再生産」が資本主義的生産の通常の姿であるから、「単純再生産は一つの抽象」ではある。しかし、「蓄積が行なわれる限りでは」(つまり拡大再生産が行なわれる限りでは)「単純再生産は常にその一部分をなし」、「蓄積の現実の要因」であるから、再生産過程で果たすW'の個々の構成部分の運動の考察には影響しない。

【検 討】
(1)社会的資本と社会的総資本に違いがあるのか、という質問が出ましたが、訳の違い(前者は全集版や岩波版、後者は新日本出版社版など)と説明しました。

(2)価値革命とは具体的にどのような事態のことなのか、という質問が出ました。資本主義の勃興期にみられた、蒸気機関の発明や革新的技術の普及が生産力を一挙に発展させるとか、あるいは綿花の凶作などで、価値が急激に変動することだと説明しました。


第2節 社会的生産の二つの部門
【要 約】

 社会の総生産物は、生産的消費にあてられる商品すなわち生産手段と、資本家および労働者の個人的消費にあてられる商品すなわち消費手段の二大部門に分かれ、生産部門もこの二つの部門に分かれる。また、それぞれの部門の資本は、可変資本と不変資本からなっている。

 各部門の年生産物全体の価値は、生産中に消費され不変資本cの価値をそのまま生産物に移した部分と、年間総労働によって新しく付加された部分に分かれる。後者はさらに、前貸可変資本vの補填部分と、剰余価値mの部分に分かれる。個別の商品の価値と同じく、年間総生物の価値もc+v+mに分かれることになる。

 不変資本の中の、機械や建物などの固定資本については、摩滅分の価値のみが移転するが、社会的総資本の再生産の考察にあたっては、固定資本が年度内に現物で補填されない限り、摩滅で生産物に移った価値部分を捨象する。この部分については、追って(第10節「固定資本の補填」で)考察する。

 これからの単純再生産の考察では、以下の前提及び表式を基礎とする。
・社会的総資本の額は7500……(4000c+1000v,2000c+ 500v)
・両部門の資本組成(c:v)は4:1……(4000:1000,2000:500)
・価値増殖率〔剰余価値率〕(m/v)は100%
・総生産物価値は9000
・現物形態で機能を続ける固定資本は除外
単純再生産の表式
 〔1〕 4000c+1000v+1000m=6000 生産手段
 〔2〕 2000c+ 500v+ 500m=3000 消費手段


 表式をもとに単純再生産に必要な諸転換を考察するが、その際、諸転換を媒介する貨幣流通をさしあたりは考慮しないことにすれば、三つの大きな支点が現れてくる。

三大支点の(1)……(500v+500m)〔2〕
 部門〔2〕の(500v+500m)は消費手段に支出されなければならない。それはすでに部門〔2〕の資本家の手中に同価値の消費手段として存在し、部門〔2〕の内部で交換され(労賃と剰余価値が、消費手段と交換され)、消費される。

三大支点の(2)……(1000v+1000m)〔1〕=2000〔2〕c
 部門〔1〕の(1000v+1000m)も労働者と資本家の消費分であるから、消費手段に支出されなければならない。即ち、部門〔2〕の(1)で消費された分を引いた残りの消費手段2000cと交換され消費される。他方、この交換によって部門〔2〕は(1000v+1000m)の生産手段を受け取る。
三大支点の(3)……4000〔1〕c

 部門〔1〕には4000cの生産手段が残っているが、これは部門〔1〕の内部で消費された不変資本の補填分で、部門〔1〕の資本家の間の相互交換によって処理される。

【検 討】
・特に質問などはありませんでした。

 この後、第3節の最初の部分だけ報告しましたが、そこで、《部門〔1〕の労働者は消費手段を得ることで労働力を再生産し、部門〔1〕の資本家も消費手段を得て資本家としての生活ができる。つまり労働者と資本家は「収入として消費できる現物形態」を得たのだが、それは同時に、労働者が資本家に従属する関係(階級関係)が再生産されたことでもある。》と説明しました。「階級関係の再生産」という内容がこの箇所では述べられていないので、報告者の独自の解釈なのかという質問がありました。

 報告者は、第1節の冒頭パラグラフで、「年間生産物は、社会的生産物のうちの資本を補填する諸部分……とともに、消費財源に入って労働者や資本家によって消費される諸部分を含んでおり、……それはまた資本家階級と労働者階級との再生産(すなわち維持)を含んでおり、したがってまた総生産過程の資本主義的性格の再生産を含んでいる」と述べられており、個人的消費によって再生産されるのが労働力と資本家の生活であると同時に、その階級関係の再生産も意味していると説明しました。

(康)