第85回 第2巻第19章「対象についての従来の諸学説」第2節「アダム・スミス」4,5
       第3節「その後の人たち」
9月9日(土)に、第2巻第2篇第19章「対象についての従来の諸叙述」の第2節「アダム・スミス」の「4 A・スミスにおける資本と収入」、「5 総括」及び第3節「その後の人々」を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第2節 アダム・スミス
 4 アダム・スミスにおける資本と収入


【要 約】
 各商品の価値のうち、労賃の等価は、前貸総資本の可変資本成分に等しいが、資本家はそれを賃労働者の生産した新たな価値成分から回収する。この可変資本は、生産過程で活動する労働力として機能し、新価値として自らを剰余価値を伴いつつ再生産するのであるが、労働者にとっては、その可変資本に等しい貨幣額は、自分の労働力の再生産のために支出する収入として機能する。

 スミスが、生産的労働の維持のために投ぜられる資本部分は、資本家のために資本の機能を果たした後に労働者たちの収入をなすと言っているのは、完全な間違いである。労働力は労働者の手中では商品であって、資本ではない。労働力は、労働者にとっての収入を形成する。それは生産過程において資本として機能する。労働力は二度役に立つのである。つまり、まず労働力は売る時は商品として機能し、次に生産過程では使用価値と価値を作りだす要素として機能するのである。

 労働力の不断の売買は、労働力を資本の要素として永久化する。労働力の不断の販売は、労働者を再生産させる収入を確保させることになるが、スミスはその限りで、労働者が作りだす生産物の価値のなかで、資本家がそれに対して労賃の形で労働者に支払う部分が、労働者にとって収入の源泉だというのは正しい。しかし、この新価値が労働者の収入源泉をなすからといって、その収入がその新価値の一成分をなすわけではない。労働力の価値は、労働者の作りだす新価値から支払われるにしても、それは独立に規定されている。彼に支払われる分け前の大きさが、その収入の大きさを規定するのであって、その逆ではない。

 しかしスミスにとって、挫折を生じさせるものは「収入」という範疇である。スミスにあっては、種々の収入が価値の諸成分をなすのだが、他方では、この商品価値が分かれる二つの部分、つまり可変資本部分と剰余価値部分が収入源泉になるのである。収入の源泉が商品価値にあるのではなくて、収入が商品価値の源泉になるという取り違えが生じ、商品価値は収入から「構成」されたものとなる。

【検 討】
(1)マルクスは「可変資本が前貸しされる、ということの意味は、・・・・生産物のうちの労働者の分け前を資本家が貨幣で支払うということである」と書いているが、「分け前」という言い方はおかしいとの意見が出されました。これについては、資本家と労働者が分け合うという意味でないことを確認すれば、こういう言い方もおかしくはないのではないかということになりました。

(2)スミスは「生産的労働(者)の維持のために投ぜられる資本部分は・・・・彼のために」{資本家のために}「資本の機能を果たした後には・・・・彼らの」{労働者達の}「収入をなす。」と言っていますが、マルクスは「まったく誤りである」としています。報告者はこの意味を次のように解説しました。

 ここで言われていることは、労働者の維持のために投ぜられる資本が資本家のために資本の機能を果たした後、労働者の収入をなすと言うアダム・スミスの主張、すなわち、可変資本が二度機能を果たすという主張は間違いだということである。つまり、可変資本は資本としての機能を果たすだけであり、労働者の収入にはならないということである。

 これに対して、マルクスは、スミスが貨幣が資本としての機能を果たすとしていることを批判している、あるいは、報告者は、「労働者の収入にはならない」と言うが、可変資本は労賃となるのだから、労働者の収入になるのではないか、との意見が出されました。

 報告者は、マルクスは資本が収入になるというスミスの立場を批判しているのであり、この意見には納得できないとして保留しました。

5 総 括

【要 約】
 賃銀、利潤、地代という三つの収入が商品価値の三つの構成部分をなすというスミスの定式は、商品価値がこの三つの構成部分に分解されるというもっともらしい定式から生まれてくる。これも問違いであるが、スミスの誤りはもっと深い根拠をもつ。

 すなわち、資本主義的生産は、労働者が自分の労働力を商品として資本家に売り、次にこの労働力が生産資本の一要素として機能することに基づいているが、その労働力の売買は、生産過程の特殊な性格を規定する。すなわちこの生産過程は、不変資本価値の維持、労働力の等価の生産、剰余価値の生産を行うが、剰余価値の取得は、その本質的契機をなすものである。

 しかしこの区別は、価値の実体や価値生産の性質を何ら変えるものではない。価値の実体は支出された労働以外の何ものでもなく、価値生産はこの支出の過程以外の何ものでもない。第一の不変資本価値部分についていえば、それは前に生産手段の形態で存在していたものが、今度は新たに生産された商品の価値の構成部分としてあるにすぎず、その価値の資本機能によって、商品の価値性格は変わらない。第2の価値部分は労働力の価値である。この部分が、資本家にとっては、労賃として前貸しされた可変資本の等価でしかないということは、この部分が生産過程で新たに作りだされた価値であって、それはさらに追加された労働力の支出に基づく剰余価値と同じものであるという事実を変えない。それは資本家が労働者に支払う労働力の価値が、労働者には収入になり、またそのことにより、労働力だけでなく労働者階級全体が、すなわち資本主義的生産の基礎が、たえず再生産されるということによっても影響されない。第3の剰余価値部分についても、可変資本を填補した価値部分と同じであって、ただ資本家にとって費用がかからなかっただけである。剰余価値を収入として支出することも剰余価値に影響を与えるものではない。

 価値の考察に際し、すでに、再生産過程で商品価値の種々の部分にどんな役割が割り当てられるかを問題にしようとすれば、種々の部分が収入として機能している時に、他の種々なる部分は同様に資本として機能していることは明らかであり、したがってそこでもそれらの部分は、商品価値を構成する部分又は商品価値が分解される部分として示されなくてはならなかったはずである。

【検 討】
(1)マルクスの一文「(スミスの)誤りはここでもまた一つのもっと深い真実な基礎に基づいている」の意味が問題になりました。必ずしも明確にはなりませんでしたが、v+mのドグマは誤ってはいるが、剰余価値の取得を本質的な契機とする資本主義的商品生産の現実を反映しているということではないか、ということになりました。

(2)マルクスは「資本家にとって生産される商品も、独立労働者や労働者共同体や奴隷によって生産される商品と少しも違ってはいない」と書いていますが、この「労働者共同体」の意味が問題となり、協同組合のようなものではないかということになりました。

第3節 スミス以後の人々

【要 約】
 リカードは、スミスのv+mのドグマを再生産しているにすぎない。スミスと違うのは、剰余価値の必然的要素としての地代を除いたことと、諸価値をその諸成分に分けるだけで、諸成分から価値を構成するということはしなかったという二点である。

 ラムジは、リカードが固定資本(事実上、不変資本の意)の填補を忘れていることを指摘している。

 セーは、総価値が収入に等しいと簡単に結論してしまう。

 シュトルヒは、不変資本を無視したセーを批判しているが、不変資本の実存が、自ら採用したスミスの価格分析とどう一致するのかを説明していない。

 ラムジバートンシェルビュリエは、スミスを乗り越えようとしているが、不変資本と可変資本の区別を、固定、流動資本の区別と分離していない。

 ジョン・スチュアート・ミルは、スミスの学説を再生産している。

 最後にマルクスは、スミスの思想的混乱は今日まで続いており、彼のドグマは経済学の正統派的信条になっていると結論している。

【検 討】
 マルクスはリカードについて「彼は地代を剰余価値の必然的な要素としては認めない」と書いていますが、これはリカードの差額地代論のことだろうということになりました。

(孝)