8月27日(日)、学習会を開き、第2節第2項・第3項を学びました。
前回、ケネーの経済表を考察した際に貨幣と生産物の動きに分からない点がありました。今回前段に、前回レポーターから詳しい説明がなされました。
第2節 アダム・スミス
2 スミスによる交換価値の v+m への分解
【要 約】
アダム・スミスの商品価値に関するドグマは、各個の商品の価格または交換価値は、3つの成分から成っているとか、労賃と利潤と地代とに分解するというものであるが、これは商品価値はv+mすなわち前貸可変資本価値・プラス・剰余価値に等しいということに帰着させることができる。この2つの部分に還元されるということは、アダム・スミス自身が承認しているところである。このv+mドグマは、社会の年々の商品生産物の価値もv+mに等しいという形態をとる。
しかし、これらの価値構成分が同時に、生産において機能する様々な階級にとってのさまざまな収入源泉をなすという事情は、これらの構成部分のそれぞれの部分の量的規定、それらの価値総額の限界とも、なんの関係もない。
スミスが、「労賃、利潤、および地代は、すべての交換価値の3つの本源的な源泉であるばかりでなく、すべての収入の3つの本源的源泉でもある。他のすべての収入は、究極的にはこれらの本源的源泉の一つから派生するものである」と言うとき、ここには雑多な“取り違え”が積み重ねられている。
スミスは、労賃、利潤および地代を、生産的労働者、産業資本家および土地所有者の収入の本源的源泉だとする。労働をもってするといなとを問わず、再生産に直接たずさわらない社会構成員は、彼らの分け前(収入)をこの3つの階級の手からのみ引き出すことが出来るとして、これを派生的収入と規定する。しかしその一方で、彼らは王、聖職者、教授、売春婦、兵卒などとしての彼らの社会的機能からこの収入を得るのであり、したがって、彼らはこの機能をもって彼らの収入の本源的源泉とみなすことができる。
スミスの誤りは、ここで頂点に達する。彼は、商品の構成部分とそれらに体現されている価値生産物の総額とを規定し、そこから収入源泉を引き出した後、今度は逆のやり方をして、諸収入を「すべての交換価値の本源的な源泉」に替えてしまう(価値構成説)。
【検 討】
(1)スミスのv+m説が「ドグマ」とされているが、これは否定的な意味で使われているのかとの質問が出されました。報告者は、ドグマは独断とか教条という意味があり、ここではマルクスも否定的意味で使っている、と答えました(英語版はハッキリとdogmaとなっている)。
(2)利潤と地代をmという共通単位に還元することを「アダム・スミスがはっきりとわれわれに許している」として、マルクスはその証左となるスミスの文章を引用しています。
その引用文の一つ「各国の土地と労働との年間生産物の全体は・・・・おのずから(naturally)2つの部分に分かれる。そのうちの一方の、しかもしばしば最大の、部分は、まず第1に、資本を補填し、資本から取り去られた生活手段や原料や完成生産物を更新するべきものである。他方の部分は、この資本の所有者にとって彼の資本利潤として、または誰か他の人にとって彼の土地所有の地代として、収入となるべきものである」(『国富論』、岩波文庫)のアンダーラインの部分について、報告者は、「可変資本だけでなく不変資本の更新分も含まれているようになっていて、賃金だけとする彼の見解と矛盾している」と解説しました。後日『国富論』本文を当たってみると、上記引用文の少し先のところで「ある国の土地と労働の年々の生産物のうちで、資本を回収する部分が、生産的な人手以外のものを維持するのに、直接に使用されることはけっしてない。それは、生産的労働の賃金を支はらう」(これは水田訳。「補填」を「回収」と訳している)とスミスは書いていて、資本の補填に不変資本の更新分を入れていないことが分かりましたので(次の項に見るように「追い払っている」)、訂正します。
3 不変資本部分
【要 約】
商品価値はc+v+mに分解するというのが正しいのであるが、スミスは、商品価値から資本の不変資本部分(c)を追い払おうとしている。どのようにしてか。
スミスは、3つの収入が「直接に、または結局、穀物の全価格を構成するように見える」というが、商品価値(価格)に「第4の部分」(すなわち「資本という要素」、すなわち資本を補填する部分)が含まれることを認めざるを得ない。しかし、彼はこの部分もさらに労賃・利潤・地代という3つの部分から成るのだから、「結局」は全価格は3つの部分に分解されるというのである。このようにして商品価値から不変資本部分(c)を追い出すのである。しかしスミスは、その生産手段自身(不変資本部分)を生産するために消費された生産手段の価格を付け加えるのを忘れている。
スミスは、自説をくつがえしながら、それでいて自己矛盾を意識していない。この矛盾の源は、まさに彼の学問的出発点に求められなければならない。
1年間に労働者が生み出す価値(年間価値生産物)はv+m以外の何の要素も含んでない。ここでは単純再生産という基礎の上に立っているのだから、v+mは個人的消費に回る。そうなると「労働力に投ぜられたのではない資本価値を生産するための労働は、いったいどこから出てくるのか?」。スミスにとっては、商品の総価値は価値生産物と同じであり、労賃と剰余価値を合わせたものに等しい。不変資本価値のための、すなわち生産手段の形で機能する資本の再生産のための、余地はどこにもないのである。
スミスの誤りは次の2点ある。
第1点は、年間生産物価値と年間価値生産物とを同一視していることである。価値生産物は、ただその年の労働の生産物だけであるが、生産物価値は、それに加え、年間生産物の生産に消費されたとはいえそれ以前の年および一部分はもっと以前の諸年に生産された全ての価値要素を含む。ところが彼は、両者の混同によって、年間生産物の不変資本部分を追い出してしまうのである。
第2点。この混同は、スミスが労働の二重の性格を見ないこと、つまり抽象的人間労働と有用労働との区別をしないことに基づく。年間総生産物は、その1年間に働く有用労働の生産物である。有用労働によって商品の生産に消費された生産手段の価値が保存され、新たに生産された商品のうちに再現するのである。年間の生産物価値のうち、一部分のみが1年間に形成されたものであり、この部分こそ、その1年間だけに流動させられた労働の総量を表わす年間価値生産物なのである。
スミスが忘れていることは、何年も前から伝えられた労働手段や労働対象の助けがなければ有用な生産物にすることも不可能だったということであり、したがって、価値を形成した限りでの「年間労働」は決してこの労働によって完成された生産物の全価値を作り出したのではないということ、すなわち、価値生産物は生産物価値よりも小さいということである。
【検 討】
(1)スミスは、なぜ商品価値から不変資本部分を追い出してしまったのか、との質問が出されました。それは彼が商品価値をすべて収入に還元しようとしていることと関係している、それは結局、社会的な物質代謝を把握するうえでの大きな妨げになった、ということで確認されました。
(2)スミスが不変資本の更新を軽視した点と彼の階級的基盤と何か関連があるのか、との質問がありました。報告者は、彼は資本主義的生産を歴史的形態としてではなく自然的形態と見なしており、その学説には勃興期のブルジョアの立場が反映されていることは確かであるが、その立場と不変資本部分を追い払ったこととの関連は分からないと答えました。
(雅)
|