第83回 第2巻第19章「対象についての従来の諸学説」第1節「重農主義者たち」第2節「アダム・スミス」1「スミスの一般的観点」
8月12日(土)、第19章「対象についての従来の諸学説」第1節と第2節の1を学習しました。

第19章「対象についての従来の諸学説」 第1節「重農主義者たち」

【要 約】
 ケネーは十八世紀フランスの重農学派の創設者である。彼は自然科学の方法を経済の研究に持ち込み、社会を生きた有機体として扱い、観察した。社会には人為的秩序と神の作った自然的秩序があるとし、人為的秩序は自然的秩序に従うべきだと考え、また、商業を重視する重商主義の政策で疲弊したフランス経済を立て直すためには、資本主義的な農業経営しかないとした。

 彼の最大の功績である経済表(経済表の範式)は、前年度の収穫を出発点とし、価値として一定の年生産がいかに分配され流通し、再生産(単純再生産)が行われるのかを、少数の大きな線で示した。農業では、一年ごとの自然的再生産過程が、経済的再生産過程と合致しており、その「視野の狭さ」ゆえに、社会的再生産を三つの階級(「生産的階級」=借地農業者,「土地所有者階級」=地主・主権者・僧侶,「不生産的階級」=商工業者)の間の流通・分配として的確に総括することができた。

 ケネーの学説は、地代や税金に寄生する地主や領主、聖職者の存在を自然的なものとしており、その意味で封建的ではある。しかし、それは、資本主義的生産の最初の体系的把握であった。彼は、経済的運動全体の推進的動機は、流通部面ではなく生産部面で産み出される剰余価値の獲得であるとしたのである。

 スミスの後退は、ケネーの「原前貸」と「年前貸」という正しい分析を間違った「固定」資本と「流動」資本とに一般化し、再生産過程の契機としての不変資本の更新を見落とした点にある。つまり進歩は、剰余価値の生産部門を農業に限ることなく、「資本」を一般化してとらえた点にあり、後退は、間違った「固定」「流動」の固執にある。

【検 討】
 報告者は、越村信三郎著『図解資本論』でのケネーの経済表の解説を利用しながら、それが一大農業国における再生産の過程を分析したものであることを説明しました。
 その中で、ケネーのいう自然的秩序とは何かという質問が出され、寄生的階級である土地所有者階級を含めた三つの階級の存在と資本主義的農業を中心とする社会の秩序を自然的秩序と考えていたとしました。

第2節 アダム・スミス
1 スミスの一般的観点


【要 約】
 古典派経済学の祖であるアダム・スミスは、商品の価格は労賃、利潤、地代に分解され、社会の年生産物も同様だとしたが、その後、第四の要素として、「資本という要素」を密輸入した。それは、総収入と純収入の区別によって、その差を「資本という要素」の“収入”(不変資本の再生産分)とするものだった。彼は、「機能資本を侵害」しないためには、損耗した機能資本部分が補填される必要があり、結局、生産物価値の一部分は、資本に分解されるということを承認せざるを得ない。収入という言葉の二義性(フランス語の「帰ってくる」という意味での収入と、消費元本をなすものとしての収入)によって資本を密輸入するのである。

 さらに、生産手段の生産と消費手段の生産との極めて重要な区別に対して、社会の全生産物を現物形態における収入に分解できないことをスミスは、覚らざるをえなかった。

 マルクスはスミスの断片的主張を総括する。
(1)年々の生産物は生産手段と消費手段とに分かれる。

(2)生産手段生産〔第一〕部門の年生産物の総価値は、不変資本の補填部分(c)と、労働力に支出された資本価値(v)、産業資本家の地代等を含めた利潤の源泉となる部分(m)に分割される。そして c は純収入には入らず、常に資本として機能し、残りの価値部分(v+m)も社会にとっては収入ではなく、資本を形成している。資本として機能するのは生産者(第一部門の資本家)の手中でではなく、その使用者(第二部門の資本家)の手中でである。

(3)第一部門の生産物 v+m は消費手段生産〔第二〕部門の c を補填し、第二部門の生産物 c は第一部門の v+m を収入として実現する消費財源である。

 スミスは問題解決の一歩前に近づいていた。事実上解決しかけていたのは、社会の年々の総生産物をなす商品資本のうち、生産手段の特定の価値部分(v+m)は、その生産に従事した労働者と資本家の収入をなすが、しかし社会の収入の(現物での)構成部分ではないこと、またその部分(v+m)と交換される第二部門の価値部分(c)は、この部門の資本家の資本価値をなすが、社会的収入のただ一部分であるに過ぎない、ということである。

【検 討】
1.報告者は、「総収入と純収入とを区別」することで第四の要素として「資本という要素」を密輸入したということを、「総収入と純収入の区別によって、その差を『資本という要素』の所得(不変資本の再生産分)とするものだった」と説明しましたが、「資本の所得」というのはおかしいと疑問が出されました。

 報告者は、スミスは総生産物を誰かにとっての収入と理解しており、「総収入と純収入」との差の分については、労賃・利潤・地代以外の第四の要素の収入になるべきものとした、そのことを《「資本という要素」の所得》としたと説明しました。この部分の直後でマルクスは、「資本収入」「資本が収入として収得される」とスミスの主張を整理しており、内容的には報告者と同じであろうが、それなら「所得」というより「収入」とした方が良いのではないかということになりました。

2.スミスの主張をマルクスが三点にまとめたところで、「個別資本家の流動資本は決して彼の収入の一部分をなすことはできない。これに反して、社会の流動資本の一部分(すなわち消費手段から成っている部分)は、同時に社会の収入の一部分をなすことができる」という部分を、報告者は「社会の流動資本の一部分」とは第二部門の不変資本(c)のうちの流動資本部分(消費手段という現物形態にある)のことで、第一部門の収入をなす部分(v+m)の一部分と交換されるのであるから「社会の収入の一部分をなす」と説明しました。

 これに対して、確かにその後のところでマルクスは、そうした内容で総括しているが、スミスの主張をまとめたこの部分では、そこまで厳密に理解しなくても、「社会の流動資本の一部分とは、消費元本全体(第2部門の生産物全体)」と理解すれば良いのではないかという意見が出されました。

3.社会の総生産物がどのように分配されていくかを論じたこの部分は、次章で詳細に展開される再生産表式の内容と重なっており、《第一部門の v+m が第二部門の c と交換される》といったことを表式なしで理解することはなかなか難しく、編集(エンゲルスの)上の無理があるのでは、例えば本章を本篇の最後に持ってゆく方が理解が容易でないか、という意見が出されました。報告者は、こうした部門間の交換を理解するために、越村信三郎が『図解資本論』社会的総資本の再生産(単純再生産)の過程を図示したものを参考として紹介しました。

(康)