第80回 第2巻第17章「剰余価値の流通」第1節「単純再生産」後半
6月24日(土)、第2巻第2篇第17章「剰余価値の流通」第1節「単純再生産」前回続きを学習しました。

第1節 単純再生産(前回つづき)

【要 約】
 トゥックの反対者でG―W―G'という形態に固執する一論者はトゥックに次のように質問する。いったいどのようにして資本家は、自分が流通に投ずるよりも多くの貨幣を絶えず流通から引きあげるのか、と。ここでは剰余価値の形成が問題なのではない。資本家的立場からは、充用された価値額は資本なのだから剰余価値の存在は自明である。一般にブルジョア経済学では、それが自明であるばかりでなく、資本家は自分の生産物と一緒に自分の資本を超える超過分を流通に投じ、この超過分をまた再び流通から引きあげることも前提されている。したがって問題は、剰余価値はどこから来るのかではなく、剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこから来るのか、なのである。商品資本は、それが生産資本に再転化する前に、またそれに含まれている剰余価値が支出される前に、貨幣化されなければならない。そのための貨幣はどこから来るのか? トゥックもそのほかの誰もこれに答えていない。

 この問題を逃げ口上で避けようとしてはならない。(1)流動資本に貨幣を投じる資本家がいる一方で、その資本家にそれを売って貨幣を得る資本家がいるから貨幣は間に合う、(2)同じ貨幣額が自らの剰余価値の貨幣化と他の資本家の流動資本の貨幣化にも役立つ、(3)可変資本すなわち労働者に支払われた賃金が資本家に還流するまでの期間中は剰余価値の貨幣化に役立つ、(4)固定資本への投下の際に大量の貨幣が流通に投げ入れられるので貨幣量は十分、といった逃げ口上は解明すべき貨幣の存在を前提している。

 そもそも、剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこから来るのか、という問題は存在しない。貨幣の流通速度が与えられていれば、一定額の商品価値を流通させるために、ある一定の貨幣額が必要なのであって、この商品量の価値が剰余価値を含んでいるかどうか、つまりこの商品量が資本主義的に生産されたものであるかどうか、という事情とは全く無関係である。それは、一国内の商品の流通のために必要な貨幣額はどこから来るのか、という一般的な問題と一致し、商品流通において定立された流通貨幣の量に関する法則(第1部第3章)が当てはまる。

 とはいえ資本主義的生産の立場からの特別の外観が存在する。

 まず確認されなければならないのは、資本家階級が貨幣流通の唯一の出発点だということである(労働者も貨幣を流通に投じるが、それは第2の流通である)。例えば資本家が5,000ポンドの貨幣資本を投じるとすれば1,000ポンドの剰余価値を含んだ貨幣額を流通から引きあげるので、やはり彼らの立場からはその貨幣はどこから来るのか、という疑問が生じてくるのである。

 資本家自身が、商品に含まれている剰余価値の実現に役立つ貨幣を流通に投ずるのであるが、押さえなければならないのは、彼らはそれを資本としてではなく、自分の個人的消費のための購買手段として支出するということである。その流通の出発点は資本家階級だとはいえ、資本として前貸しされるのではない。

 ある1人の借地農業者をとってみると、彼は一年間に5,000ポンドを4,000ポンドの生産手段と1,000ポンドの労働力とに前貸し、1,000ポンドの剰余価値を取得する。彼は生きてゆかなければならないが、この1年が終わるまで一銭も貨幣が入ってこないので、それを自分のポケットからまかなう。彼はこの貨幣1,000ポンドを前貸しするのではなく、支出するのである。そして1年後に6,000ポンドの商品価値を流通に投じ、彼の5,000ポンドの前貸貨幣資本と 貨幣化された1,000ポンドの剰余価値とが返ってくる。後者の1,000ポンドを貨幣化したのは、彼自身が消費者として支出した貨幣である。2年目からは、彼が支出する1000ポンドは、いつでも、生産された剰余価値の転化形態であり、その貨幣形態である。この想定は、単純再生産において当てはまる。

 金生産をする資本家は、その生産物を全部金で持っている。金生産のために流通から引きあげる商品価値(生産要素)よりも大きい貨幣価値を流通につぎ込むのであるが、その超過分は彼ら自身の生産物である。金生産を他国に移しても事態は変わらない。

 剰余価値のうち貨幣として存在するのは、(1)一年間に生産された金のうちの剰余価値部分で、その実現のために流通する部分、(2)以前から国内に蓄積されていた貨幣量の要素であるが、そのうちの摩滅分は金生産によって補われる。付け加えるならば、両者とも結局は金生産に従事する労働者が産みだしたものである。

【検 討】
(1)資本家にとって剰余価値は自明であって、彼らはその形成を問題にしないというところで、報告者がこの点を補強する形でローゼンベルクの次のような解説を紹介しました。

 「この超過分がどこからくるかという現実の問題は、この超過分を表現している貨幣がどこからくるかという架空の問題とすりかえられている。ブルジョア経済学は、利潤の問題をその非合理的形態から解放するかわりに、もっともらしい言いのがれによってこの問題を回避するのである」

 これに対して、資本家(ブルジョア経済学)にとって剰余価値(利潤)は自明だということであって、そもそも彼らには回避するとか隠蔽するという意識は無いのではないか、という疑問が出されました。報告者は、確かにマルクスは、そこまでは言っていないが、資本家が意識する、しないに関わらず「貨幣がどこからくるか」という形で問題にすることは、結果として回避・隠蔽することになるのではないか、と答えました。

(2)「AもBもCもDもその他も、彼らが生産資本の形態で流通から引きあげるよりも大きい商品価値を、絶えず商品資本の形態で流通に投げ入れるのである――この操作は独立に機能する諸資本と同じに多面的である」の下線部分について、機能している諸資本の数だけこの操作が行われるという意味で理解して良いかとの質問が出され、それで良いということになりました。

(3)次の一節「また第2に、この500ポンドの年間補填とは別に存在していて、一部分は蓄蔵貨幣形態にあり一部分は流通貨幣の形態にある貨幣量について言えば、これもまた、ちょうど、この500ポンドについての年々の事情と同じ事情にあるのでなければならない。すなわち元来はそうだったのでなければならない」の「年々の事情と同じ事情」とは何かとの質問が出されました。これに対して、以前から蓄蔵されていた貨幣も年々の金生産物、言い換えれば金生産労働者が産みだしたものだ、と説明されました。

(雅)