第79回 第2巻第17章「剰余価値の流通」前文及び第1節「単純再生産」

6月10日(土)、第2巻第2篇第17章「剰余価値の流通」の前文と第1節「単純再生産」前半の一部を学習しました。

第17章 剰余価値の流通

前 文

【要 約】
 前章の考察で、回転期間の相違は、1年間に生産される剰余価値の量が違わなくても剰余価値の年率の相違を生み出すことが分かった。

 さらに回転の相違は必然的に剰余価値の資本化すなわち蓄積に相違をもたらし、その限りで、剰余価値率は同じでも1年間に生産される剰余価値量に相違が生じる。

 回転期間の相違は、他の点でも相違をもたらす。

 第1点は、資本家の個人的消費の問題。資本A(1年10回転)の場合は、恒常的な周期的収入をもっており、事業開始時の回転期間を除くと、自分自身の消費を新たに生産された剰余価値でまかなうことができる。これに対して資本B(1年1回転)の場合は、1年目は剰余価値が実現されていないので、自己の消費の財源は前貸されなければならない。

 第2点は、固定資本の修理や整備のための資本をどこからまかなうかという問題。A資本はその部分を事業そのもの、つまり自ら生産し実現した剰余価値から捻出することができるのに対して、B資本の場合は、それが不可能である。なぜなら1年間剰余価値が実現されないので、事業から捻出することが出来ないからである。したがってB資本はその部分を前貸資本からまかなう必要がある。

 信用の発達は、他人が取得した剰余価値を資本化することを可能とする。資本の運用を任せる他の資本家にとって、事業を経営する資本家は、自分達の剰余価値を資本化する代理人に他ならない。

 剰余価値の資本への転化は、その現実的内容としては、拡大された規模での再生産過程である。生産規模の拡大は、諸改良や労働日の延長等によっても可能であるが、それも限界になる時期がやってくる。設備全体や建物の更新によって生産規模を拡大することによってその限界を突破することが出来るのであるが、そのためには多年にわたる剰余価値の蓄積によってはじめて供給できるような大きさの追加資本が必要である。貨幣蓄積潜在的貨幣資本の積み立てが行われ、それがある程度の大きさに達してから初めて現実の追加資本として機能することになる。

 蓄蔵貨幣は、金属貨幣・価値章標・権利証書といった形態から成っているが、それがどんな形態であろうと、それは将来の資本である限り、社会の将来の追加的年間生産に対して資本家が持っている請求権以外のなにものでもない。

【検 討】
@「さらに剰余価値の資本化すなわち蓄積にも必然的に相違が生じ、またその限りでは、剰余価値率は違わなくても、1年間に生産される剰余価値量には相違が生ずるのである」とはどういうことか、報告者は次のようなことではないかと説明しました。

 前章では500ポンド(可変資本)の資本Aは1年間に10回転するので、1年間に5,000ポンドの剰余価値が生産されるとされた。全剰余価値が資本家の個人的消費に回されるので、毎回の前貸資本の額は同じになるからである。今度は剰余価値のうち半分が資本化されるとしよう。第1回転後、剰余価値500ポンドの半分すなわち250ポンドが追加資本になるので、2回転目の前貸資本は750ポンド、したがって剰余価値は750ポンドになる。その半分375ポンドが追加資本に回されるので、3回転目の前貸資本は1,125ポンドとなり、剰余価値は同額の1,125ポンド。このように回転を重ねる毎に剰余価値が増えてゆく。剰余価値量は5回転で5,000ポンドを超えてしまう(後ほど計算してみましたが、10回転で56,665ポンドに達しました)。かくして剰余価値が資本化されると、剰余価値量が累進的に増大する。

A固定資本の修理・整備のための費用をどこからまかなうのかという問題を扱ったパラグラフに次のような文章があり、アンダーライン部分の解釈で若干議論になりました。

「Bの場合には、現実に、それは(修理費のこと―報告者)、最初に前貸しされなければならない、すなわち処分できるようになっていなければならない資本の一部分である。ところが、Aの場合にはそれは剰余価値のうちの資本として充用される部分である。この後のほうの場合には、ただ蓄積された資本だけではなく最初に前貸しされる資本の一部分もまた単に資本化された剰余価値でありうるということをわれわれに示しているのである。

 検討の結果、「この後のほうの場合」とはAの場合であること、資本家は最初の前貸資本を自ら働いて得た財産(自己労働)でまかなうこともある一方で、それを以前の事業で取得した剰余価値(他人の労働)でまかなう場合もある、したがって「最初に前貸しされる資本の一部分もまた単に資本化された剰余価値でありうる」のではないか、ということになりました。

B「しかし、資本主義的生産の発達につれて同時に信用制度が発達する。資本家が自分の事業ではまだ充用することのできない貨幣資本は、別の資本家達によって充用され、その代わりに前者は後者から利子を受け取る。この資本は、前者にとっては、独自な意味での貨幣資本として、生産資本とは区別された種類の資本として、機能する」とあるが、この独自な意味での貨幣資本とは何か。それは資本の回転循環の一契機をなす貨幣資本(G)のことではなく、貸付資本あるいは利子生み資本という意味での貨幣資本のことであると確認されました。

 なお、マルクスは遊離資本や蓄蔵貨幣と関連させて信用について言及していますが、それは、マルクスが同時期に第3巻部分の草稿を執筆しており、その部分の問題意識がこうした箇所に反映されているのではないか、との指摘がありました。

第1節 単純再生産の前半

【要 約】

 単純再生産の場合には、年々生産され実現される剰余価値が資本家によって個人的・不生産的に消費される。単純再生産を想定しても、剰余価値の一部分は、絶えず貨幣として存在しなければならない。そうでなければ、剰余価値は消費のために貨幣から生産物に転化されえないからである。

 ここでは金属貨幣のみが流通し、金銀生産が自国内でのみ行われることを前提する。

 貨幣の量は、常に蓄蔵貨幣と流通貨幣との合計に等しい。金銀の年間生産の最小限度は、年間貨幣流通によって生ずる貨幣金属の摩滅に等しい。さらに年々生産され流通する商品量の価値総額が増大すれば、年々の金銀生産も増加しなければならない。それゆえ社会的労働力と社会的生産手段の一部分は年々金銀の生産に支出されなければならないのである。

 金銀生産部門について考察を加えよう(ここでも単純再生産を前提)。資本家の消費、労賃の支払い、不変資本の補填のために支出される貨幣形態は、この部門の生産物の現物形態に他ならない。この部門の資本の回転図式は、G−W…P…G’である。

 まずGに前貸しされる流動部分だけを見ると、この部門では、生産物は現物形態のままですでに貨幣形態なので、そのまま貨幣資本として、労働力への支払いと生産材料の購入のために流通に投ぜられるのである。ここでは労働力や生産手段として消費された流動資本の貨幣形態は、新たに生産された追加貨幣(金銀生産物)で補填される。固定資本については、その更新のため生産物中のそれに相当する部分の堆積によって貨幣形態を受け取る。剰余価値も新たな金銀生産物の一部分であって、資本家の消費のため生活手段や奢侈品の支払いに充てられるのである。

 諸商品の価値の一部が剰余価値から成っていることは、決して事柄に変更を加えず、事業の経営に必要な貨幣の総量を絶対に変えるものではない。

【検 討】
@金生産部門の資本の流動部分の流通を考察している箇所で「この流動資本を500ポンド、回転期間を5週間、労働期間を4週間、流通期間をたった1週間と仮定しよう。はじめから5週間分の貨幣が、一部分は生産用在庫として前貸しされ、一部分は労賃としてだんだん払い出されて行くために準備されていなければならない。第6週のはじめには400ポンドが還流して100ポンドが遊離している」となっています。報告者は、還流するのは500ポンドで、400ポンドというのは間違いである、とコメントしました。しかし、ここでは4週間の労働期間のために原資本400ポンドが前貸しされ、次の1週間の流通期間をうめるために100ポンドの追加資本が投ぜられる。第6週のはじめ(5週間後)に400ポンドが還流するが、1週間前に追加資本で次の労働期間が始まっているので、残り3週間の労働期間のため400ポンドのうち300ポンドが前貸しされるので、100ポンドの遊離が生じる。したがって、マルクスの叙述は正しいことになりました。なお、金生産部門の流通期間には販売期間は存在せず、生産要素への転化に費やされる時間であることが確認されました。

(雅)