第77回 第2巻第16章「可変資本の回転」第1節「剰余価値の年率」
5月13日(土)に、第2巻第2篇第16章「可変資本の回転」の第1節「剰余価値の年率」までを学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第16章 可変資本の回転 第1節 剰余価値の年率

【要 約
 毎週投下される100ポンドの可変資本が100ポンドの剰余価値を生産するものとすれば、5週間の回転期間に投下される500ポンドの可変資本は500ポンドの剰余価値を生産する。すなわち、この場合の剰余価値率は100%である。1年を50週とすれば、回転数は50週/5週=10であるから、1年間に生産される剰余価値の総量は500×10=5000ポンドとなるが、実際に前貸しされた可変資本は500ポンドにすぎない。1年間に生産された剰余価値総量の前貸可変資本に対する比率を剰余価値の年率と名づけるとすれば、それはこの場合、5000m/500v→1000%である。これは前貸可変資本の1回転期間中における剰余価値率(この場合100%)に可変資本の回転数(同10)を乗じたものに等しい。

 いま、年に10回転して剰余価値の年率が1000%である500ポンドの可変資本(上記の資本)をA、年に1度しか回転しない5000ポンドの可変資本をBとしよう。流通期間はゼロ、すなわち回転期間が労働期間に等しいものとすると、BはAと同様、毎週100ポンドずつ投下され、剰余価値率100%とすれば、毎週100ポンドずつの剰余価値を生み出し、1年を50週とすれば、50×100=5000ポンドの前貸資本が5000ポンドの剰余価値を生み出すが、剰余価値の年率は5000m/5000v→100%であって、Aの1/10でしかない。AもBも同じ分量の労働力を搾取し、剰余価値の大きさは同じであるが、剰余価値の年率はAが1000%、Bが100%である。そうなるのは、Aは年に10回転するのに対して、Bは年に1回転しかしないからである。しかし、このことは剰余価値が労働過程で使用された資本によって生み出されるという事実に、何の変更をも加えるものではない。

 マルクスは、剰余価値の年率と剰余価値率との関係を、次のようにも説明している。Aの場合、5週間ごとに500ポンドが前貸しされるが、使用されるのは毎週100ポンドである。一方、Bの場合は、最初の5週間にも5000ポンドが前貸しされなければならないが、毎週投下されるのは100ポンドにすぎない。資本は、労働過程で現実に機能する限りで使用可変資本として機能するが、この前貸可変資本と使用可変資本との割合が異なるのは、他の条件を一定とすれば、回転期間が違うからである。すなわち、Bは50週に1度しか回転せず、50週間投下されなければ回収されないのに対して、Aは5週問で還流して1年間で同じ過程を10回繰り返すことができるからである。

 剰余価値の量は使用可変資本によって定まるのであり、前貸可変資本は、それが使用されなければ労働過程にとっては存在しないも同然である。だから、剰余価値率は、前貸可変資本ではなく現実に機能した使用可変資本に対する剰余価値の比率として求められる。一方、剰余価値の年率は前貸可変資本に対する1年問に生産される剰余価値の比率である。したがって、回転期間の相違によって前貸可変資本と使用可変資本とが異なれば、剰余価値率の年率と剰余価値率とが相違することになる。

 こうして、剰余価値の年率は、「現実の剰余価値率×前貸可変資本×回転数/前貸可変資本」で計算される。剰余価値の年率をM'、現実の剰余価値率をm'、前貸可変資本をv、回転数をnと名づけるならば、M'=m'vn/vで表される。分子と分母のvは消去されるので、M'=m'nとなる。よって、M'=m'となるのはn=1の場合だけである。同様にn>1ならばM'>m'、n<1ならばM'<m'である。

 なお、現実の剰余価値率m'は「1回転期間中に生み出された剰余価値の総量m/1回転期間中に使用された可変資本v」であるので、M'=m'nにおいてm'=m/vと置くことができ、別の定式M'=mn/vが得られる。

【検 討】
1.マルクスは冒頭で、回転期間は5週間、労働期間は4週間、流通期間は1週間として、資本Tは2000ポンド、資本Uは500ポンド、各労働期間に500ポンドの資本が投下され、50週から成る1年では、50×500=25000 ポンドの年間生産物が生産される。「したがって、1労働期間中に充用されている2000ポンドの資本Tは、12_1/2回転する。12_1/2×2000=25000 ポンドである」。「これに対して、2500ポンドの総資本は25000/2500=10回の回転をする」としていますが、この資本Tの12.5回転の意味が問題になりました。

 検討の結果、15章では、資本Tと追加資本Uのそれぞれの回転数が計算されているが、ここでは、追加資本Uは資本Tの流通期間1週間の労働期間を満たすために投下され、自立した回転期間を持たないので、資本Tのみに着目した回転数として計算されているのではないか、ということになりました。

2.次の部分の意味が問題になりました。「2500ポンドが前貸しされていて、年間生産物の価値は25000ポンドである。だが、流動資本の可変部分は500ポンドである。したがって、25000ポンドの中に含まれている可変資本は 25000/5=5000 ポンドである。5000ポンドを500ポンドで割れば、10という回転数になり、これは2500ポンドの総資本の場合と全く同じである。この平均計算によれば、年間生産物の価値を前貸資本の価値で割るのであって、この資本のうちの絶えず1労働期間中に充用されている部分の価値で割るのではないが(つまりここでは400でではなく500で割るのであり、資本Tでではなく資本T・プラス・資本Uで割るのであるが)、この平均計算は、ただ剰余価値の生産だけを問題にするここでは、絶対に正確である。あとでわかるように、この計算は別の観点からすれば完全には正確でないのであって、一般にこのような平均計算は完全には正確でないのである。すなわち、それは資本家の実際目的のためには十分であるが、全ての現実の回転事情を正確または適切に表現してはいないのである」。

 報告者は、この段落で言われている「平均計算」とは可変資本の回転数を「年間生産物の価値のなかの可変資本分(5000)/前貸可変資本の価値(500)」で求める方法のことであり、「別の観点」とは「この資本〔すなわち前貸資本〕のうちの絶えず1労働期間中に充用されている部分」〔すなわち資本T=400〕の観点から見るということではないか、と説明しましたが、必ずしも明確にはなりませんでした。

(孝)