第76回 第2巻第15章「資本前貸しの大きさにおよぼす回転時間の影響」第4,5節
4月22日、第15章第4節、第5節の学習会を行いました。

第4節 結論

【要 約】
 前節までの考察をまとめると、以下のようになる。
(1)労働期間が流通期間に等しい場合と流通期間は労働期間よりも長いが同時に労働期間の単純な倍数をなしている場合は、次々に前貸しされる資本のどの部分も遊離しない。

(2)流通期間が労働期間よりも長いがその単純な倍数でない場合と労働期間が流通期間よりも長い場合には、総流動資本の一部分が第2回転以後はいつでも周期的に各労働期間の終わりに遊離する。

 社会的総資本にとっては、流通期間と労働期間という回転期間の構成部分が規則的な割合をなして諸資本の構成部分が次々と交替していくことは例外で、社会的流動資本の非常に大きな部分が周期的に遊離資本の形態にある。一般に資本主義的生産の発展にともなって生産の規模が拡大し、それにしたがって遊離資本は増大する。

 また、生産の中断は資本主義的大工業の経営とは相容れない。生産の連続性は、それ自身、労働の生産力である。

 遊離資本のうち一定の額が貨幣形態をとり、それは信用制度の基礎の一つをなす。好況や支払期限の短縮といった不正常な事情により流通期間の短縮がもたらされる場合、貨幣資本の分離が生じるが、ここからいわゆる貨幣資本の過多が起こりうる。逆に、流通期間が延びる場合は追加的貨幣資本が必要となり、貨幣市場への圧迫を引き起こすことがある。

【検 討】
(1)9週間の回転期間中に前貸総資本900ポンドが投下され、それが労働期間のための600ポンドと流通期間のための300ポンドとに分割されて生産の連続性が保たれる場合と、900ポンドが6週間の労働期間に全部投下されて次の3週間の流通期間は生産を中断する場合とを比較した箇所で、マルクスは、前者の場合は6×8=48週働いて4,800ポンドを生産し、後者の場合は48週のうち5・1/3×6=32週働いて5・1/3×900=4,800ポンドを生産するとしています。しかし後者の場合は、生産額は4,800ではなく4,950ではないかとの疑問が出されました。5・1/3は回転数、したがって4,800ポンドは総回転額になります。マルクスはどちらの場合も「抽象的に見れば同じこと」としていますが、その意味がはっきりしませんでした。しかし、生産の連続性の趣旨には影響しないだろう、ということになりました。

(2)本節最後にエンゲルスのコメントがあり、マルクスは商業上の計算には慣れておらず回転計算に幾つもの間違いをしているので、算術的に正しいものだけを保存した、そして「この面倒な計算の不確実な結果のために、マルクスは、1つの――私の見るところでは――事実上余り重要でない事情を不当に重要視するようなことになってしまった。私が言うのは、彼が貨幣資本の『遊離』と呼んでいるもののことである」と書いています。その意味が問題となりました。

 エンゲルスは、労働期間と流通期間の割合がどうであれ資本は回転毎に貨幣形態で還流する、資本家はそれを再び徐々に生産資本に変えて行けばよいのだから、残りの部分は遊離していると言うのです。したがって、マルクスが挙げる特殊な例に留まらず、全ての場合に資本の遊離が生じることになります。エンゲルスが「(マルクスが)事実上余り重要でない事情を不当に重要視」したというのは、資本の遊離それ自体のことではなく、マルクスが両期間の割合をあれこれやっていることを指していることだ、ということになりました。なお貨幣資本の遊離あるいは資本の過多については不破氏の指摘もあって評価が難しく、今後の検討課題として残されました。

第5節 価格変動の影響

【要 約】
(1)回転期間・生産規模を不変とし、流動的生産要素(原料・補助材料や労働力)の価格変動が生じた場合。

 生産要素の価格が下がると半分の額の資本で済むので、遊離した貨幣資本が市場に投じられるか、あるいは生産規模が拡大される。逆に価格が上昇すると、追加資本が必要になり、貨幣市場に圧迫を加える。

(2)生産要素の価格に変動はないが、市況の変化により生産物価格が変動する場合。
価格が下落すると還流資本が減少する。同規模の生産を維持するためにはその分前貸資本が不足する。逆に価格が上昇すると資本の遊離が生じる。

 若干の追加の論究。遊離資本は貨幣市場の新しい成分をなすが、社会の貨幣総額には変更がない。また、前貸資本が借り入れたものであっても、事態は本質的に同じ。流通期間の短縮は、販売(W−G)の面だけでなく生産要素の購買(G−W)の面においても生じる。運輸期間の短縮、生産材料を供給する側の労働期間の短縮等により流通期間の短縮がもたらされ、資本の遊離が生じる。

【検 討】
 流通期間の短縮によって前貸資本は900ポンド(資本T600,追加資本U300)ではなく800ポンド(資本T600,追加資本U200)で済むようになり、100ポンドの資本の分離が生じますが、そこでマルクスは「流通期間の短縮によって(資本Uから)100ポンドは貨幣資本の形態で分離され、全く回転の機構から投げ出されるとすれば――この100ポンドの貨幣資本のための貨幣はいったいどこから出てくるのか? その5分の1だけは、周期的に回転の中で遊離する貨幣資本から成り立っている。しかし、5分の4=80ポンドはすでに同じ価値の追加生産用在庫によって補填されている。どのようにしてこの追加生産用在庫は貨幣に転化させられるのか? また、この転換のための貨幣はどこから出てくるのか?」との問いを発しています。

 報告者は、商品資本を売って得た300ポンドは貨幣形態にあって、そこから分離した100ポンドも当然貨幣形態にある、それなのにどうして「この100ポンドの貨幣資本のための貨幣はいったいどこから出てくるのか?」という問いが出てくるのか分からない、と疑問を呈しました。しかし、その直後の文章から分かるように、追加資本U300ポンドのうち240ポンドはすでに追加生産用在庫の形態にあるのだから、分離した100ポンドのうち80ポンドは追加生産在庫の形態にある、これを貨幣資本に転化する必要が出てくるので、その貨幣はどこから出てくるのか、との問いにつながってくる、ということで確認されました。

(雅)