第73回 第2巻第14章「流通期間」
 3月12日、第2巻第14章の学習会を行いました。

第14章 流通期間

【要 約】

 資本の回転期間は、資本の生産期間と流通期間との合計である。したがって、生産期間だけでなく流通期間の長さが違えば、資本の回転期間も違ってくる。

 流通期間を構成する部分は販売期間と購買期間である。

 まず販売期間。販売期間は流通期間の相対的に最も決定的な一部分であり、この期間、資本は商品資本の状態にある。異なる事業部門だけではく、同一部門の別々の独立資本でもこの期間の相違が生じる。

 販売期間の相違を生み出す第1の要因は、市場関係の変動である。たとえば、一方の資本家が他方の競争相手より速く売る機会をもっている、といった事情である。

 第2の要因は、生産地と市場の距離である。交通機関の改良は販売期間を絶対的に縮める。しかし、それは販売期間の相対的な差を無くすわけではない。帆船や汽船の改良は、旅の時間を絶対的に短縮するが、遠距離も近距離も一様に作用するので、相対的差を解消しはしない。だが相対的差が自然的距離に一致しない仕方で変化することがある。人口集中地に鉄道が通じている生産地は、通じていない生産地より物理的に遠距離であっても、販売期間は絶対的にも相対的にも短くなる。

 運輸機関の効率的運用によって、たとえば鉄道を利用して短い間隔で連続的に幾つもの商品量が市場に運ばれる場合には、商品資本が流通している間に他の部分が貨幣資本に転化しているといった具合に、幾つもの相続く期間に環流が配分されることによって、総流通期間は短縮され、回転期間も短縮される。運輸機関の変化によって、生産中心地や市場の集積が促進され、少数の手への資本量の集積が進む。また同時に、生産地の興隆・衰退が生じる。さらには運輸交通機関の発達は大量輸送と遠隔地輸送を可能とし、したがって世界市場のための仕事の必要性を引き起こす。かなりの長期間、流通期間にある商品量が絶対的にも相対的にも増大する。それと同時に、社会的富のうち運輸交通機関に投ぜられる部分も増大する。

 第3の要因は、商品引渡契約の大きさである。商品を一括して引き渡す商品引渡契約においては、商品を一定の量に達するまで倉庫の中に寝かせておかなければならない。商品引渡契約の大きさも資本の回転期間の相違をもたらす。

 次に購買期間。この期間の相違を生む第1の要因は、市場と生産地の距離。生産地と市場とが遠距離の場合は貨幣の環流の遅延をもたらし、その結果、貨幣資本から生産資本への転化も遅れる。また、距離が長い場合は、かなり長い期間生産用在庫を準備しておく必要があり、一度に前貸ししなければならない資本の量が大きくなり、したがって前貸期間も長くなる。

 第2の要因は、市場変動の事情である。大量の原料が市場に放出される周期は、原料の買い入れの時期、思惑的買い入れにも影響する。生産用在庫の購入量は在庫の更新期間にかかっており、したがって、それ自体また市場関係に左右される。だから、時々かなり大きい額の貨幣が一度に前貸しされなければならない

【検 討】
1.冒頭の文章「これまでに考察してきた事情は、別々の事業部門に投ぜられた別々の資本の流通期間を相違させ、したがってまた資本が前貸しされなければならない期間をも相違させるものであるが、すべてこれらの事情は、固定資本と流動資本との区別や労働期間の相違などのように、生産過程そのものの中で生ずるものである」。
 「これまでに」、つまり前章までは生産過程において生じる事情を考察してきており、したがって流通期間には影響を及ぼさないはずなのに、「流通期間を相違させ」(アンダーラインの部分)となっています。レポーターは、ここは英語版では the periods of turnover(回転期間)となっていることから、この流通期間は回転期間という意味で理解すべきだとしました。

2.マルクスは、販売期間の変動をもたらす要因の一つとして市場関係の一般的な変動を挙げていますが、例示されていません。具体的には何なのか問題となりました。レポーターは、価格の変動のことではないか、価格の上昇は販売期間を延長させ、逆に価格の下落は販売期間を短くすると答えましたが、景気変動もそうではないか、例えば好況は販売期間を短くし、景気の後退は長くする、との意見が出されました。

3.「ここで一般的に注意しておきたいのは、事業のために必要な資本の一部分が絶えず貨幣資本、生産資本、商品資本という3つの形態を次々に通って行くだけではなく、同じ資本の別々の部分が、たとえこれらの部分の相対的な大きさは絶えず変動するにしても、絶えず相並んでこの3つの形態をとっているということを、経済学者たちは非常に忘れがちだということである。ことに、経済学者たちが忘れているのは、いつでも貨幣資本として存在している部分のことである」。
 経済学者とはどういう人達なのか、仮に古典派あるいは俗流のブルジョア的経済学者だとしても、彼らが「貨幣資本として存在している部分」を忘れるとはどういうことか、との質問が出されました。しかしはっきりせず、懸案事項として残されました。

(雅)