第72回 第2巻第13章「生産期間」
 2月25日、第2巻第13章の学習会を行いました。

第13章 生産期間

【要 約】
 労働期間は常に生産期間であり、資本が生産部面に拘束されている期間である。しかし、全ての生産期間が必ず労働期間であるとは限らない。ここで問題にする労働期間ではない生産期間とは、労働力そのものの自然的制限(睡眠をとるなど労働過程を中断せざるを得ない事情)から生じるものではなく、労働過程の期間からは独立して存在する生産物とその生産との特質から生じる中断で、労働対象が「自然過程のもとに置かれる」ことに起因している。葡萄酒の発酵や、陶磁器の乾燥、漂白や染色などの物理的、化学的、生理的な諸変化を経なければならない労働過程の中断がそれである。

 このように、前貸資本の生産期間は、資本が労働過程にある期間と、資本が「自然過程の支配」にまかされる期間の二つの期間から成り立っていることになる。自然過程の期間の長さは、必然的にその生産期間の長さに、従って資本の全回転期間の長さに影響を及ぼす。

 科学技術の発展は、こうした自然過程を人為的に短縮することを可能にする。

 この自然過程の期間が、生産期間の一部として存在する場合、流動資本の支出は一年間の色々な時期に、極めて不均等に行われ、その還流は自然過程によって固定された時期に一度に行われるだけである。したがって、他の労働期間の連続的な事業に比べれば、例え流動資本の大きさが同じであっても、その資本は一度により大量に長期間にわたって前貸しされねばならない。この場合、固定資本の寿命と固定資本が現実に生産的に機能する時間との相違も、より大きくなる。

 固定資本は、その使用が中断されている時にも、自然的損耗によって常に価値を減らし、その分だけ生産物に価値を移す。この場合の生産物への価値移転は、固定資本の機能期間によっては計算されず、固定資本の価値を失っていく期間によって計算される。

 こうしたことがらは、農業や畜産業、造林業などを想定すれば、よく理解できる。
これらの部門では、資本の回転は遅く、家畜や立木などのように「資本の一部分だけが毎年回転する」。こうした資本は、固定資本と同じようにみえるが、範疇としては流動資本である。またここでは、再生産の自然的条件として、生産過程にあるものの、いつでも流通に出せる在庫も必要となる。

 生産の技術的自然的条件によって必要となる生産手段の在庫(生産用在庫)の量は、その入手の困難さの程度(流通事情)によって決まり、このようなことも資本の大きさや回転に影響を与えるのである。

【検 討】
1、農業における生産期間と労働期間の不一致が、農業と農村の家内工業が結びつく自然的基礎となっており、この家内工業は、商人を介して資本主義的商品生産に取り込まれ、従属的地位におとしめられるとした箇所の最後で、「資本にとっては、後に見るように、回転の相違はすべて平均される。労働者にとってはそうはならない」としている。この一文で何を述べようとしたのかが、疑問として出されました。

 報告者は、「平均される」というのは、第3巻第2篇で展開されている平均利潤(「社会的総資本によって生産された剰余価値における各個別的資本の比例的分前」『資本論辞典』……全ての労働者から搾取された剰余価値が、全ての資本家にその資本額に応じて分配される現象)のことをさし、それに対して労働者は働いた時にしか賃金を受け取ることができず、資本のような“恩典”はないということではとしましたが、今後の検討課題になりました。

 なお、農村の家内工業が商人を介して資本主義的商品生産に取り込まれるということについて、第3巻第20章「商人資本にかんする歴史的事実」及びレーニン『ロシアにおける資本主義の発展』がそれについて論じていることを紹介しました。

2、造林業における資本の回転の遅さが、「不利な資本主義的経営部門」にしているとした箇所の最後で、全集版では「耕作および産業一般の発達は昔から森林の破壊に非常に活動的に現われてきたのであって、これに比べれば、耕作や産業が逆に森林の維持や生産のためにやってきたいっさいのことは、まったく消えてなくなるような大きさのものである」という訳になっているが、「耕作」が新日本出版版では「文化」となっているという疑問が出されました。ドイツ語(Kultur)でも英語(culture)でも同じ単語を両方の意味で使うこともあって、どちらが正しいかは分かりませんでした。

3、「生産期間と労働期間を同一視」するマカロックジェームズ・ミルらの理論は、労働をしていない期間にも利潤が生まれるという「価値理論の誤用」に基づくもので(この誤りには、検討の1でも触れている平均利潤が資本の回転期間の遅い資本にも与えられるという事情があると思われる)、その点について本文では第3部(第3巻)で「後に見る」としています。しかし、実際には『資本論』ではなく『剰余価値学説史』第20章「リカードゥ学派の解体」4「マカロック」(b)「労働概念の自然過程への拡張によるそれの歪曲。交換価値と使用価値との同一視」で触れられていることが報告されました。

(康)