第70回 第2巻第11章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。リカードウ」
 1月29日(日)、第2巻第2篇第11章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説 リカード」を学習しました。

第11章「固定資本と流動資本に関する諸学説 リカード」

【要 約】
 固定資本と流動資本とにかんするリカードの学説には、基本的には何も新しいものはない。アダム・スミスの見解を基本的に引き継いでいるだけでなく、その誤りを一層拡大している。彼が固定資本と流動資本との区別を持ち出すのは、ただ、価値法則の例外を説明するためでしかないが、本章ではこの問題を取り上げない。

 リカードにあっては、固定資本とは労働手段のことであり、流動資本とは労働に投下されている資本(「労働を維持すべき資本」というスミス的表現!)である。

 まず流動資本が可変資本と混同されている。しかもスミスと同様に価値増殖過程からではなく(可変資本と不変資本との対立としてではなく)、流通過程から取り出されている。リカードでは資本価値のうち労働材料(原料と補助材料)に投ぜられる部分は、資本のどちらの区分にも入らず、全く姿を消している。固定資本と流動資本の対立を不変資本と可変資本の対立と同一視すると、労働材料は行き場を失ってしまうことになるが、彼はこれを無視することで問題を回避したのである。

 可変資本の特徴は、それ自身の価値を再生産するだけでなく同時に剰余価値を生産する労働力と交換されることである。固定資本と流動資本という流通過程の立場から考察されると、労働力に投下される部分のこの本質的属性は消えてしまう。つまり、単なる価値の移転(補填)だけが問題とされ、ここでは剰余価値の形成と資本主義的生産との全秘密(資本主義的搾取)が消されてしまう。資本家が、賃金(貨幣形態)で支払うか、生活手段(現物形態)で支払うかは、この本質的規定を少しも変えない。

 リカードは、素材の耐久性をもって固定資本と規定したが、これは誤りである。この観点からは固定資本と流動資本との境目は曖昧になり、リカードはそのことを認めている。

 労働手段としての役割(機能)こそ、それを固定資本にするのであって、その素材的耐久性は労働手段としての機能の一条件(労働手段を固定資本にする流通様式の物質的基礎)として位置づけられるべきである。

 固定資本と流動資本との区別においては、商品の生産過程で労賃なり原料の価格なり労働手段の価格なりとして投ぜられる価値がどのようにして生産物に移されるのか、したがってまた、どのように生産物によって流通させられ、生産物の販売によってその出発点に帰されるか、すなわち補填されるか、が問題なのである。ここにある唯一の区別は、「どのようにして」であり、この価値の移転の、したがってまたその流通の、特殊な仕方である。生産に生産手段の姿で前貸しされた資本価値も生活手段の姿で前貸しされた資本価値もここでは一様に生産物の価値の中に再現する。こうして、資本主義的生産過程の完全な神秘化は首尾よく成し遂げられて、生産物の中にある剰余価値の起源はすっかり隠されてしまうのである。

 こうして社会的生産過程で諸物に刻印される社会的な経済的性格を、これらの物の素材的性質から生ずる自然的な性格に転化させるブルジョア経済学特有の呪物崇拝(物神崇拝)が完成される。労働手段が固定資本であるのは、生産手段が一般に資本であり、資本という経済的規定、資本という社会的性格をもっている場合においてだけであって、どんな場合も「労働手段は固定資本である」とは言えないのである。問題は、特定の諸範疇で表現される特定の機能なのである。

【検 討】
1.〈ここで言っておきたいのは、資本家は労賃に投じた資本を色々な期限で、経済学の用語で言えば、前貸しするのであって、その期限は彼がこの賃金をたとえば毎週支払うか、毎月支払うか、3カ月毎に支払うかにしたがって違ってくるということについてである。実際は、事柄は逆なのである。労働者は、毎週支払を受けるか、それとも毎月か3カ月毎かにしたがって、自分の労働を資本家に1週とか1カ月とか3カ月とかのあいだ前貸ししておくのである。もしも資本家が労働力の代価を後で支払うのではなく労働力を買うのだとすれば、つまり、1日分とか1週間分とか3カ月分とかの労賃を労働者に前払いするのだとすれば、これらの期間の前貸と言ってもよいであろう。ところが、資本家は、労働が何日も何週も何ヵ月も続いた後で支払うのであって、労働を買って労働がこれから続くべき期間について支払をするのではないから、全ては資本家的な取り違えなのである。そして、労働者から資本家に労働で与えられる前貸が、資本家が貨幣で労働者に与える前貸に変えられてしまうのである。〉

 ここでは、何が「全ては資本家的な取り違え」なのか、ここでマルクスは何を言おうとしたのかが議論になりました。

 レポーターは、一般に労働者は労働支出後に賃金を受け取るのだから、資本家が労賃に投じた資本を前貸するのではなく、労働者は労働を前貸しているのだ、資本家が労賃を前貸しているというのは、資本家的な取り違えである、ということだ、と本文に沿って説明しました。これに対し、むしろ逆で、労働者が労働を前貸しているように見えるが、資本家が労働者に貨幣を前貸しているのである、という意見が出されました。

 決着は付きませんでしたが、賃金の本質は労働者が生産過程で生み出した価値の一部分であって(資本家は残りの価値部分を搾取する)、賃金の支払形態はこの本質を変えない、ということを確認することが大事だと思います。

2.〈労賃に投ぜられた資本だということは、生活手段そのものにどんな事情のもとでも備わっている属性である、と言えるならば、「労働を維持する」to support labour{リカード『経済学原理』}ということもまたこの「流動」資本の性格になる。そこで、もし生活手段が「資本」でないならば、それは労働力を維持しないということになるであろう。ところが、生活手段の資本性格は生活手段に、まさに、他人の労働によって資本を維持するという属性を与えるのである。〉

 この一節は、マルクスが社会的生産過程で諸物に刻印される社会的な経済的性格を、これらの物の素材的性質から生ずる自然的な性格に転化する、ブルジョア経済学特有の呪物崇拝(物神崇拝)について論じた部分ですが、この意味をどう理解するかが問題になりました。

 レポーターは、生活手段はそれ自体として資本としての性格を持つのではない、資本関係におかれることによって、すなわち労賃の転化形態として生活手段は、他人の労働(生活手段は他人の労働の生産物である)によって「資本」(これは労働力を指す)を維持するという属性が与えられる、ということではないかと説明しました。

 しかし、この説明は苦し紛れという印象を免れず、これに納得する者は誰もおらず、この部分の解釈はペンディングとなりました。

(雅)