第69回 第2巻第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。
       重農主義者たちとアダム・スミス」 後半
2006年最初の学習会を1月14日に行いました。先回に続いて、千葉県からの参加者も交えて、第2巻第10章の後半部分を行いました。

第10章 固定資本と流動資本に関する諸学説。重農学派とアダム・スミス〔後半〕

【要 約】
 固定資本流動資本に関するマルクスの概念は、生産過程にあって全体として機能し素材として生産物に入り込まないが、価値を漸次移転する労働手段が固定資本、素材的にも価値的にも全部生産物に入るか(原料)、素材的には消耗するが価値だけが全部生産物に入る(補助材料)ものが流動資本、即ち素材的な機能の特殊な仕方から生じる資本価値の回転(移転)の相違に基づいた概念である。そして労働力も原料や補助材料と同様に回転することから流動資本に含まれる。

 しかしアダム・スミスによれば、社会的富は(1)直接的消費財源、(2)固定資本、(3)流動資本に分類され、流通せずに(所有者を変えず)利潤をもたらすものが固定資本、流通して利潤をもたらすものが流動資本で、固定資本と流動資本という性格は物に本来的に備わるものである。

 資本家的生産では、全ての生産物が、機械であろうと原料であろうと商品として流通に登場することから、スミスは生産物は全て流動資本と考え、さらに流通を媒介する貨幣も流動資本に含めたのだ。スミスにあっては、生産資本、商品資本、貨幣資本の区別はなく、資本は固定資本か流動資本かのどちらかだとされた。

 マルクスは、固定資本と流動資本の区別は生産過程の要素についての概念であって、流通過程にある商品は(それが生産手段商品で最終的に生産手段になるとしても)生産過程の要素ではなく、糸は紡績業者にとっては商品資本である、そしてそれを購入した織物業者にとっては生産資本となる等とスミスの混同を批判した。

 さらにスミスは、流動資本としての労働力を忘れ去り、労働者の生活手段に還元する。スミスにあっては、労働力は生産資本の要素ではなく、役畜の餌のように労働者の生活手段が生産資本の要素となると理解し、その一方で労働力は「修得された有用な諸能力」として把握され、固定資本に含める。

 労働力ではなく労働者の生活手段が生産資本であるというスミスの理解は、重農学派の見解でもあった。労働力を生活手段に還元し、原料・補助材料等の流動資本と同じものとして扱うことは、生産過程で生産資本の価値の移転とともに価値増殖の機能を果たすという、可変資本としての労働力の特殊性を消し去ってしまうことになる。

 スミスの誤った見解は、剰余価値の源泉を覆い隠すもので、「労働財源(労働元本)」を固定したものとみるベンサムらの後継者たちの俗説に受け継がれていった。

【検 討】
1、報告者が、マルクスの固定資本流動資本についての概念とその区別を、生産手段、原料、補助材料それぞれについて素材的変化と価値の移転の仕方によってどちらに区別されるかによって説明しましたが、その際、固定資本と流動資本の区別が「資本価値の回転の仕方とその際の素材的変化に関連した概念」だとしました。これに対して、区別はあくまでも価値の移転の仕方によるもので、素材的変化に関連するものではないとの意見が出されました。

 報告者は、素材的変化と価値移転の仕方の関連をうまく説明できず、そのまま保留されましたが、第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態的区別」でのマルクス自身の説明を紹介します。

「生産手段に投ぜられた資本価値の一部分に固定資本の性格を与える規定は、ただ、この価値が流通する独特な仕方にあるだけである。この特有な流通の仕方は、労働手段がその価値を生産物に移すときの、または生産過程で価値形成者として働くときの、特有な仕方から生ずるのである。そして、この仕方そのものもまた労働過程で労働手段が機能する特殊な仕方から生ずるのである」

 「価値が流通する独特な仕方」は「労働手段が機能する特殊な仕方から生ずる」、つまり価値移転の仕方は素材的な機能の仕方(素材的変化という表現はあまり正確ではない)に基づくということです。報告者の「資本価値の回転の仕方とその際の素材的変化に関連」するという説明は、二つのことがらを並列的にしており、適切ではなかったと思われます。
 今回の要約の冒頭では、マルクスにならって説明しました。

2、マルクスは、スミス「社会的富」の三分類(直接的消費財源、固定資本、流動資本)を「重大な誤り」とした後、「これによれば」と続けて、富は消費財源と資本に分けられるであろう、としていますが、、これはマルクス自身の「社会的富」の概念なのか、「固定的でも流動的でもありえない形態にある非常にたくさんの資本」としてマルクスは「商品資本や貨幣資本」をあげているが、なぜ「非常にたくさん」としたのか(たくさんの商品資本、たくさんの貨幣資本という意味あいか?)という疑問が出されましたが、明確にはなりませんでした。

(康)