第68回 第2巻第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。
       重農主義者たちとアダム・スミス」 前半
12月24日(土)に、第2巻第2篇第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。重農主義者たちとアダム・スミス」の前半部分を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第10章「固定資本と流動資本とにかんする諸学説。重農主義者たちとアダム・スミス」前半

【要 約】
 本章では、固定資本と流動資本の区別をめぐる重農学派とスミスの学説の検討が行われている。

 まず、重農学派についてはわずかな頁がさかれているにすぎず、その代表者であるケネーについて、マルクスは次のように述べている。つまり、彼の場合には、固定資本と流動資本という概念はなかったが、事実上それに対応するものとして、原前貸と年前貸の区別があった。しかも、その区別は、正当にも生産資本に即してなされており、原前貸は1年以上にわたって投資される部分であり、年前貸は年々投資される部分である。もちろん、ケネーは、この区別を農業だけに限定して行っている。しかし、彼は、事実上、固定資本と流動資本の正しい区別に迫っていたのである。

 アダム・スミスについては、マルクスは、『国富論』から引用しつつ、個々に批判を加えている。スミスはまず、ケネーとは違って、農業資本についてではなく、あらゆる部門の資本について、固定資本と流動資本の区別を設けようとした。こうしてスミスにより範疇の一般化が図られることになった。これは、重農学派に対するスミスの前進である。しかし、スミスは、同時に、固定資本と流動資本の区別に混乱を持ち込むことで、ケネーよりも後退している。

 まずスミスは、資本を「財貨を調達し、加工し、又は購買し、ふたたびそれを売って利潤をあげるのに使用されうる」ものと規定している。しかし、これは、資本の投下部面の違いにすぎず、農業や製造業、さらに商業すら対象に入ることになる。そのため、彼は生産資本とは関係のない商業資本を持ち出す。こうして、ケネーにおいてはともかくも生産資本について試みられていた区別は、スミスによって全くあいまいなものになった。固定資本と流動資本の区別は、あくまでも産業資本における生産資本について言えることであり、そこでの資本価値の投下と回収の仕方の違いによるものであるが、スミスにはそうした観点はなかった。

 こうしたスミスの誤りは、彼の流動資本の規定にすぐ影響する。つまり、スミスの言う流動資本とは、商品資本や貨幣資本に他ならない。したがって、資本の一投下部面である商業資本も、流動資本に分類される。しかし流動資本が流通資本に還元されれば、固定資本は生産資本そのものになる他はなくなる。事実、スミスの固定資本は、たんに所有者を変えることなしに利潤をもたらす資本である。したがって、せいぜい労働手段が固定資本だと言っているだけであり、それも生産過程への固定性によって規定されるにすぎない。しかし、単に生産過程に固定されるだけなら、原料や労働力も同じであり、それらもまた、生産過程に多少の期間固定されなければ、機能できないのである。

 さらに問題は、スミスの資本の分類が、利潤をもたらす仕方を基準にして、固定資本は生産過程にあることで、流動資本は生産過程を出て流通することでという区別をしている点である。しかし、そもそも固定資本と流動資本は、生産資本の価値の回転に関する区別であり、あくまでも資本の価値移転の仕方の違いに基づく分類である。したがって、利潤をもたらす、すなわち価値増殖という観点でいうなら、資本の生産過程における不変資本と可変資本の区別が問題にされねばならない。ところが、もともとスミスには不変資本と可変資本の区別がないのであり、そのために固定資本と流動資本を「利潤をもたらす資本投下の二つの特殊な仕方」と呼ぶことになった。しかし、こうしたスミスの規定は、可変資本こそが剰余価値の源泉であるという価値増殖の秘密を覆い隠すものである。

【検 討】
1.マルクスはスミスを批判しつつ、一方で、スミスには「もっとましな深奥な見解〔比較的奥義をつかんだ洞察〕」もあると評価しているが、具体的にはどのような見解かとの疑問が出されました。これには、スミスの投下労働価値説などを指すのではないか、との意見が出されました。報告者が調べたところ、第2巻第19章第2節「アダム・スミス」の所でも「スミスの著書のあちこちに見られる奥義をつかんだ部分」(原371頁)とか「商品価値一般にかんする彼の『奥義をつかんだ』見解が、いつも俗論的な見解と交錯しており、彼の学問的本能がときどき奥義をつかんだ立場を再現させる」(原377頁)と述べられています。具体的には、「A・スミスは商品の価値を、賃労働者が労働対象につけ加える労働の総量によって規定する」(原375頁)とか「A・スミスが労働者自身が創造した生産物の価値のうち資本家がそれにたいして労賃の形態で労働者に等価物を支払う部分は、労働者にとって収入の源泉になる、と言っているのは正しい」(原381頁)といった部分が該当するものと考えられます。

2.「スミスは、まず、固定資本と流動資本とを資本投下の二つの特殊な仕方と呼び、それぞれがそれ自体として見て利潤をあげると言ってから、さらに次のように言う。『固定資本は流動資本の助けによらなければ収入をもたらすことはできない』。ここでは『収入をもたらす』とか『利潤をあげる』とかいう前段の表現が何を意味するかが明らかになってくる。すなわち、どちらの資本部分も生産物形成者として役立つということである」という部分の意味が問題になりました。

 この部分に関しては、次のように理解することでいいのではないか、ということになりました。
@ スミスは、固定資本、流動資本のそれぞれが、それ自体として利潤をあげると言っておきながら、いまや、固定資本は流動資本の助けがなければ利潤をもたらすことはできないと矛盾することを言っている。

A スミスは「利潤をあげる」とか「収入をもたらす」と表現するが、その意味内容は「生産物を形成する」ということである。スミスは利潤について述べようとしているが、実際には利潤について語っていない。

(孝)