第67回 第2巻第9章「前貸資本の総回転、回転循環」
 12月10日(土)、第2巻第2篇第9章「前貸資本の総回転、回転循環」を学習しました。

第9章 「前貸資本の総回転、回転循環

【要 約】
 我々は、固定資本と流動資本とでは回転様式が異なること、また同一事業内における固定資本の構成諸部分によって回転期間が異なることを確認してきた。このように回転様式を異にする諸構成部分からなる生産資本の総回転は、どのように規定されるべきか。

 前貸資本の総回転は、その資本の相異なる構成諸部分の平均回転である。平均を出すためには、回転期間の異なる生産資本の諸部分の諸回転を、同種の回転に還元する必要がある。このような質的同一性〔同種性〕は、P…P――連続的生産過程の形態――を出発点とする場合には生じない。同一性を与えるのはG…G'という循環である。前貸しされた生産資本の総回転の計算にあたっては、貨幣形態への復帰が回転の終結となるように、この資本の要素をすべて貨幣形態に固定させる。

 固定資本―8万ポンド、再生産期間10年、年々移転する価値は8千ポンド
 流動資本―2万ポンド、年5回転、年間回転資本は10万ポンド

 この場合、年間に回転する資本価値は10万8千ポンドとなる。この例のように、年度内に回転する資本価値が、年度内に反復される流動資本の回転の結果として、前貸資本の総価値よりも大きいことがありうる。この例では年度末に資本家のもとに10万8千ポンド環流するのであるが、固定資本が全部機能し終えるには10年間を要する。前貸しされた資本価値は、諸部分の異なる諸回転からなる一循環を経過しなければならず、その循環(回転循環)は、固定資本の寿命によって規定されるのである。

 このように、前貸資本の価値回転は、資本の現実の再生産時間または資本の構成諸部分の現実の回転から分離する。

 回転の計算方法の実例。前貸資本5万ドル、構成部分が以下のような場合。
  25,000ドル×1/10回転=1年間に 2,500ドル
  12,500ドル×1/2回転 =1年間に 6,250ドル
  12,500ドル×2回転   =1年間に25,000ドル
  前貸資本価値50,000ドル  1年間に33,750ドル
 この例では、資本の全価値が1度回転する平均時間は約18ヶ月となる。

 資本主義的生産様式の発展は、一方では固定資本の価値と寿命を増大させるが、他方では生産手段の恒常的変革によって寿命を短縮する。それゆえ、生産諸手段の物質的生命より前に社会的摩滅によって常に補填される必要も増大する。大工業の最も決定的な諸部門では、生産諸手段の生命の循環は今日では平均して10年になる。資本がその固定的構成部分によって縛りつけられている、連結した諸回転からなる、数年間にわたるこのような循環は、周期的恐慌の一つの物質的な基礎となる。産業循環は、弛緩、中位の活気、大繁忙、恐慌、という継起する諸時期を通るのであるが、恐慌は大きな新投資の出発点をなすのである。

 労働者は、週給とか月給といった形態で支払いを受ける。また資本家は原料等を一定程度在庫として持っている必要があり、そのために一定の分量がまとめて購入される。完成品在庫の保有を余儀なくされることもある。さらには流動資本を生産過程の準備段階に止めなければならない場合もある。これらは流動資本の回転の外観上の相違をもたらすが、それと資本の性質から生じる現実の回転とは区別されなければならない。

【検 討】
@「前貸しされた生産資本の総回転の計算にあたっては、貨幣形態への復帰が回転の終結となるように、この資本の要素をすべて貨幣形態に固定させる。われわれは、価値をつねに貨幣で前貸しされたものと見なすのであり、価値のこの貨幣形態が計算貨幣の形態であるにすぎない連続的生産過程の場合にも、そうするのである」とあるが、連続的生産過程においては貨幣が計算貨幣の形態にあるとは、どういう意味かとの質問が出されました。

 同じパラグラフに「P…P―連続的生産過程の形態―」とあり、この連続的生産過程とはこの形態を指しているのではないか、との指摘がなされました。この循環は周期的な生産の更新を意味しており、そこではP(生産資本)の諸要素の価値は簿記上で表されるだけで、現実の貨幣は登場しない、という意味ではないかということになりました。

A固定資本の寿命(回転期間)が産業循環あるいは周期的恐慌の一つの物質的基礎となっている、そしてその周期は平均10年だ、とされている点について、マルクスは事業家の経験があるエンゲルスの意見を参考にしたこと、第2巻の草稿から数年後に出版されたフランス語版(第1巻)の蓄積論でマルクスは、この10年というのは固定したものではなく可変であると書いていること等が紹介されました。また、産業循環が「弛緩、中位の活気、大繁忙、恐慌」という経過を辿るのは、自らの諸制限を突破していく資本主義の発展過程と密接な関連がある、との久留間鮫造の指摘も紹介されました。

B資本の異なる諸部分の回転における現実上の相違と外観上の相違という問題について若干の議論をしました。

 現実上の相違というのは固定資本・流動資本という本来の概念規定に基づく区別のことである。これに対して外観上の区別とは、例えば原料在庫のため一挙に貨幣支出が行われる場合、あるいは週給、月給という具合に賃金支払の周期が異なったりする場合は、外観的には異なった回転をしているように見えるということである。外観上の相違といっても全く架空だということではなく、流動資本において実際に生じる相違である、そして、このことは回転の基本的規定そのものの変更を迫るものではない、ことを確認することが大事だということになりました。

(雅)