第66回学習会(11月27日)は、第8章「固定資本と流動資本」の第2節「固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積」を行いました。
第2節「固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積」
【要 約】
固定資本は、それを構成する個々の部分で寿命が違い、また回転期間も違ってくるので、補填(更新)、修理、蓄積に特有な影響を及ぼす。
固定資本の損耗は(1)使用そのもの、(2)自然力、(3)社会的摩滅(陳腐化)によっておこる。技術革新や産業の進歩で、機械等の生産手段の更新は変革された新しいものでなされる。資本は、耐用期間を残した生産手段を、新しいものに更新しようとしないが、資本間の競争はそれを強制し、恐慌は社会的規模で強要する。
損耗によって固定資本は使用価値を失うが、その平均程度に比例して漸次生産物に価値を移転する。そしてその価値は生産物と共に流通して貨幣に転化し、更新のための貨幣準備金となる。
損耗の仕方は様々で、損耗が徐々に進み、最後には全面的に更新しなければならないものや、損耗した部分や部品だけを更新していけば良いものがある。部分的な更新が行われる場合、貨幣準備金を事業の拡張や機械の改良に利用することができ、拡大再生産が可能となるが、これは剰余価値の資本への転化による拡大再生産とは区別される。
資本主義的生産の下では、こうした準備金(ファンド)が社会的な計画に従って利用されることがないので、生産力の大きな浪費が生じる。
固定資本には維持費がかかる。維持の一部は労働過程そのものによって行われる。これは生きた労働の無償の贈りものである。労働は、一方では労働材料の価値を生産物に移転し、他方では生産過程での労働手段の使用価値の維持することによって労働手段の価値を維持するのである。
また、固定資本の手入れ(整備)のためには掃除(労働の支出)が不可欠である。固定資本の平均寿命はこうした支出を前提にしており、このために投下される資本は、生産物をつくる本来の労働過程に入らないが、流動資本に属する。その支出は平均計算によって定められ、それに従って絶えず生産物の価値部分になって行く。しかし、清掃労働はしばしば無償で行われ、資本家はその恩恵にあずかる。
固定資本の修理・修繕のための支出は不規則かつ偶然的で、平均計算でしか補填されない。このことによって資本家の利得には不公平が生じ、剰余価値の性質についての洞察が困難になる。
修理費と補填(更新)の境界は流動的である。修理が同時に補填であったり、不可分であったりする。耐久構築物では、補填はほとんどないに等しいとみなされる。
更新のための貨幣準備金(償却基金)は蓄蔵貨幣の一部を構成する。更新の時期にはこの基金は一度に支出され流通手段として機能するが、固定資本の損耗に応じてまた順次同じ資本家の元に還流する。社会全体としてみれば、蓄蔵された貨幣が交互に、流通手段として機能したり、また再び蓄蔵貨幣として通流貨幣量から分離したりする。信用制度の発展につれて、この貨幣は蓄蔵貨幣としてではなく資本として機能するが、それはそれを所有している資本家の手中でではなく、それをまかされた別の資本家のもとで機能するのである。
【検 討】
(1)《資本家的経営では、修理費を固定資本の損耗と一緒に計算する場合がある》とする箇所で、寿命15年の固定資本は毎年6.66…%ずつ償却するのを、修理費3.33…%を加えて10%ずつ、10年で償却してしまう例が示されていますが、残りの寿命5年間はどうなってしまうのかが問題となりました。
報告者は、残り5年間も使用されて、同じ比率で都合150%分回収し、100%分は固定資本の補填、50%は流動資本の補填と考えられると説明しましたが、「『寿命は……引き下げられる』という叙述があり、実際に早く10年間で更新されてしまう」といった見方も出され、解決しませんでした。
(2)《偶然的な災害等に備える保険費用は、剰余価値によって支払われるが、全社会的に見れば、そうした備えは生産規模の拡大によってまかなわれなければならない》としたすぐ後で、「実際には、補填のために必要な資本のごくわずかな部分が準備金になっているだけである。最も重要な部分は生産規模そのものの拡大にあるのであって、この拡大は、一部は現実の拡張であり、一部は固定資本生産部門の正常な範囲に属するものである」とする箇所をどのように理解したら良いか議論になりました。
報告者は「こうした備えのための追加資本として資本が用意する準備金はわずかで、最も重要な部分は通常の生産拡大(のための追加資本)によってまかなわれる(通常の生産拡大の中に意図せずに含まれる)」と説明しました。これに対し、「ここでマルクスが書いていることは、資本主義の下では、偶然的な災害に備えた意識的な過剰(余剰)生産は行われず、補填のために必要とされるわずかな準備金として、あるいは顧客(他資本)の要請に応えるための拡大された規模の生産として存在するに過ぎない」ということではないか、との意見が出されましたが、解決に至りませんでした。
(康)
|