第65回 第2巻第2篇「資本の回転」第7章「回転時間と回転数」
      及び第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態的区別」
11月13日(日)に、第2巻第2篇第7章「回転期間と回転数」及び第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態上の相違」の部分を学習しました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

第2篇「資本の回転」第7章「回転期間と回転数」

【要 約】
 資本の総流通期間は資本の投下から回収までの期間であり、流通期間と生産期間の合計である。資本の投下形態は、G…G'形式かP…P形式によって表される。一方、W'…W'形式では、出発点が資本の投下形態ではなく、増殖された価値であって、資本の投下と回収の期間を問題にする回転の考察にとっては、この形式は不適当である。したがって資本の回転は、G…G'形式かP…P形式によって考察される。

 資本の循環的運動の周期的な過程においては、価値増殖の更新と反復がいかなる速度をもって行われるかということが問題であり、生産期間と流通期間との合計としての回転期間がその基準をなす。回転の相違は、1年間に資本が何度回転するかという回転数、n=U/u(Uは1年、uは回転期間)で表される。回転期間は資本の前貸期間である。

【検 討】
1.第7章の「資本主義的生産の規定的な目的は、常に前貸価値の増殖であって、……この資本価値はその循環中に色々な存在形態をとって行く。それの自分自身との同一性は、資本家の帳簿の中で、または計算貨幣の形で、確認される」の部分で、「それの自分自身との同一性」の意味について質問が出されました。結局、この意味は、「それ(=「この資本価値」)」は循環の中で貨幣、商品、生産資本というように形態を変えるが、価値としては「自分自身(=「前貸価値」)」と同一であるという意味であろうということになりました。

2.第7章の「普通はG…G’という形態が取り上げられるのであるが、そのわけは、この形態が個々の資本家を支配しているからであり、また、資本家の計算では、貨幣がただ計算貨幣の姿で出発点になるだけの場合にも、この形態が彼に役立つ」の「貨幣が計算貨幣の姿で出発点になる場合」とは、P…Pの最初のPの意味ではないか(なぜなら、資本家にとっては、生産資本(P)の現物形態の価格がいくらであるかということが彼らの関心事であるので)ということになりました。

第8章「固定資本と流動資本」第1節「形態上の相違」

【要 約】

 不変資本の価値は生産物に移転される。労働手段は徐々に部分的に価値を製品に移転するが、原料は、1回の生産過程で全部の価値を製品に移転する。労働手段が長もちすればするほど、価値移転は徐々に、しかも長期にわたって行われる。

 労働手段は、その使用形態が依然として生産過程に固定されながら、価値だけが部分的に流通する。不変資本のうち、労働手段の部分は固定資本として、原料のような部分は流動資本として区分される。

 補助材料は、原料などと同様に、その使用価値が1回の生産過程で全て消費されるとともに、全面的に価値を製品に移転する。したがって、補助材料は流動資本として区分される。

 固定資本と流動資本に関する補足は次のとおりである。

 固定資本と流動資本の分類の基準は、あくまでも生産資本としての価値の移転様式の違いにある。だから、生産資本ではないもの、たとえば同じ牛でも役畜であれば固定資本だが、肥育用の牛は原料として流動資本である。

 労働手段の固定資本として有する固定性は、それが生産過程で機能する耐久度による。そしてそれは労働手段の使用価値の物理的属性によるものである。しかし、物理的属性をそのまま固定資本の属性とするわけにはいかない。例えば家屋なども、資本によって労働手段として使用されなければ固定資本にはならない。また船舶は物理的に可動でなければならないが、固定資本である。

 資本の回転期間の長短でもって、固定資本と流動資本を区別することはできない。農業用の種子は流動資本であるが、1年間もの間生産過程で固定的に機能する。全て資本は、生産資本として機能している間は生産過程に固定しているのであるが、その期間の長短が固定流動の区別をなすのではない。

 場所的に移動するかどうかも、固定資本と流動資本の区別とは無関係である。機関車や船舶は移動しても固定資本であり、土地改良、工場建物、熔鉱炉、運河などは移動できないが、固定資本である。

 固定資本は生産過程にしばりつけられたまま現物形態で機能する。固定資本の回転期間は、全ての価値移転が完了し、労働手段の更新が行われるまでである。これに対して、流動資本の回転は生産過程の1回ごとに行われ、固定資本部分より回転期間は短くなる。

 労働力の購入に投ぜられた可変資本の価値は、全部生産物に移る。労働力の価値の回転の仕方は、不変資本のうち固定資本を形成しない部分と共通である。それゆえ、可変資本は流動資本に区分される。

 まとめは次のとおりである。
(1) 固定資本と流動資本の区別は生産資本について言えることであって、流通資本である商品資本・貨幣資本についての区別ではない。

(2) 固定資本の回転は、数回の流動資本の回転を含む。流動資本の部分は、生産物が製品として流通するたびに全部的に流通して回収されるのに対して、固定資本はその一部分が流通するだけである。

(3) 固定資本は、全部一度に流通に投じられるが、固定資本が商品に付け加える価値の実現により徐々に流通から引き上げられる。

(4) 流動資本の諸要素も常に生産過程に固定されるが、常に現物で更新される。一方、固定資本の諸要素は、それ自身が更新されることはない。

【検 討】
1.第8章の「生産手段のうち素材として生産物にはいって行く部分、すなわち原料などは、そうすることによって、一部分は、後に享楽手段として個人的消費に入ることのできる形態を受け取る」の意味が問題になりましたが、結局、ガラス細工などの奢侈品のことではないかということになりました。

2.第8章の「生産資本の価値のうち労働力に前貸しされた部分は、その全体が生産物に移り(ここでは引き続き剰余価値は無視する)、流通部面に属する二つの変態を生産物と一緒に通り、そしてこの不断の更新によって常に生産過程に合体されている。だから、その他の点では、すなわち価値形成〔の役割〕に関しては、労働力と固定資本を形成しない不変資本成分とのあいだにどんな相違があろうとも、労働力の価値のこのような回転の仕方は、固定資本に対立して、労働力とこの不変資本成分とに共通なものである」について、労働力の価値自体が回転するわけではないから、「労働力の価値のこのような回転の仕方」は、労働力に投じられた資本価値の回転又は可変資本の回転の意味に理解すべきであろうということになりました。

(孝)