10月29日(土)、第1篇第6章「流通費」第2節「保管費」と第3節「運輸費」を学習しました。
第6章 第2節「保管費」
【要 約】
これから扱う流通費(保管費と運輸費)は、前節の純粋な流通費とは違う性質を持つ。それは、生産過程から生じるが、生産過程が流通の中で続行され、したがってその生産的な性格が流通形態によって覆い隠されている、そのような流通費である。他面では、それは社会的に見れば、労働の不生産的な支出である。
この費用は、商品の価格につけ加えられることによって、個別資本家に対してその負担の程度に応じて配分される。使用価値がつけ加えられることなしに商品の価格を高くする諸費用、社会的には空費に属する費用が、個別資本家にとっては致富の源泉になるのである。
1 在庫形成一般
生産物が生産過程と消費過程との中間にあるあいだは、生産物は商品在庫を形成する。
商品が売れないことによる滞留は資本の循環の中での物質的代謝を妨げるが、他方で商品在庫の存在は、再生産過程の条件として現われる。そして商品在庫を貯蔵するため、その損耗や腐朽を防ぐための費用(生産手段と労働力)を必要とする。
保管費は、流通過程で生じるがゆえに流通費なのであるが、これはある程度まで商品を高価にすることから、純粋な(本来の)流通費と区別される。しかし商品在庫の維持や保管のための費用は社会的生産物のうちから補填されなければならず、したがってこの一定の有用効果を得るためにより大きな量の資本と労働とが必要になるので、それは空費である。
保管費が、生産物を商品として売買するための時間からすなわち生産の社会的形態からのみ生じる限りでは、純粋な流通費と共通の性格をもっている。他方で、諸商品の価値がここで保存または高められるのは、ただ、使用価値すなわち生産物そのものが資本投下の必要な一定の対象的諸条件のもとに移され、また使用価値に追加労働を作用させる諸作業のもとに置かれるからに他ならない。
この保管の対象は、価値の形態転化ではなく価値の維持にある。価値は使用価値の維持によってのみ維持され、そのために新たな労働がつけ加えられるのである。
このような空費はどの程度まで商品生産一般の、またその一般的な絶対的な形態における商品生産すなわち資本主義的商品生産の、独特な性格から生ずるのか、あるいはこれらの空費はどの程度まで全ての社会的生産に共通であるのか、そしてどの程度までここではそれがただ資本主義的生産の中で一つの特殊な姿を、一つの特殊な現象形態をとっているだけなのか。
在庫は、@生産資本、A個人的消費財源、B商品在庫または商品資本、の3つの形態で存在する。おおむね、一方の形態の増大は他方の形態の減少として現れるが、その絶対量から見れば、3つの形態の全てで同時に増大することもありうる。アダム・スミスは、商品在庫を在庫の絶対的形態と見なしたため(在庫の形態と在庫そのものとを混同)、自家需要を中心とする社会には在庫がないと誤解した。
生産資本の形態にある在庫は、生産手段の形で存在し、これはすでに生産過程にあるかまたは少なくとも生産者の手にあるものであり、潜在的には生産過程にある。
生産在庫は、労働材料(原料)や補助材料からなっている。生産規模の拡大によって生産に投げ込まれるこれらの要素は増大し、つねに生産場所に準備されていなければならない。だから、このような、生産資本の形態で存在する在庫の量は絶対的に増大する。だが生産在庫は生産規模に対して相対的に減少することがあり得る。資本主義的生産の発展、生産力の発展により、確実性と規則性が増し、生産資本の形態にある在庫は相対的には減少する。
2 本来の商品在庫
生産部面から直接に生産的または個人的消費に入らないで、「生産と商品との中間で市場にある限りでは、それは商品在庫の一要素をなしている」。商品在庫は、資本主義的生産の発展により増大するが、それには他の形態(生産資本の形態等)の在庫の減少が対応する。
賃労働者にとっては、生活諸手段がどんなに流動的であろうとも、その一部は停滞していなければならず、商品在庫を必要とする。このように資本主義的商品生産においては、生産物は流通過程を通り、商品在庫の形をとる。
どの社会においても生産物在庫が必要である。生産物在庫のための費用として、@生産物の貯蔵所である建物や容器、A有害な影響を防ぐための生産手段や労働、等が挙げられる。在庫の集中に応じて、その費用は相対的に少なくなるが、社会的労働(生産物)からの控除をなしている。この費用は必要であるが、社会的富の空費である。商品在庫という形態を取ろうと、別な社会的形態を取ろうと、それは社会的生産物の維持費である。
保管費はどの程度まで商品の価値に入るか?
売れないで停滞している商品の在庫(不正常な在庫)のための費用は、積極的な損失である。在庫形成が流通の停滞である限り、そのために必要になる費用は商品には少しも価値をつけ加えない。商品在庫のための空費は売り手が冒す危険であって、買い手はこの代価を支払わないのである。
しかし商品在庫は、商品販売の必然的条件でさえある。在庫は絶えず減少するのだから、絶えず更新されなければならない。在庫形成によってのみ、流通過程の、したがってまた流通過程を包括する再生産過程の、恒常性と連続性とが確保される。
生産用在庫あるいは消費財源としての商品在庫は、それが社会的富の一つの存在条件であっても社会的富からの控除である。この費用によって商品価値が引き上げられるとするならば、それは諸商品に割り当てられるだけである。
ただし正常な在庫と不正常な在庫との区別は困難である。
【検 討】
(1)一番問題になったのは、商品在庫は正常な在庫である限りその費用は商品の価値に付加されるが、社会的に考察すればそれは空費である、とされているのをどう理解するかということでした。
その点に関して、自らの『資本論』解説書のなかで不破氏が、これには二面的な評価が最後までつきまとうとして、この節はマルクスの第4草稿が採用されているが、これより少し後に書かれた第2草稿では保管費も運輸費も「流通部面で継続される生産資本の諸機能」から生じる流通費として一括して論じられ、そこには「社会的に考察すれば」云々といった二面的な評価は消えている、と指摘していることが紹介されました。
保管のために一定の資本や労働を割くなら、その分だけ本来的生産からの控除になることは確かである、しかし、だからといって保管のための費用が不必要なわけではないので、ここでは空費という言葉を単なるムダといった意味に取る必要はないだろうということになりましたが、マルクスのこうした評価に矛盾があるのかどうか、あるいは第4草稿と第2草稿との間に評価の変化があるのか、という点については今後の検討に委ねられました。
(2)「自発的な在庫形成を特徴づけるものは何か?」と問うて、マルクスは「やはり売り手は自分の商品をできるだけ速く売ってしまおうとする。彼は絶えず生産物を商品として売りに出している。かりに彼がそれを販売から引きあげるとすれば、それはただ商品在庫の可能な要素をなしているだけで、その現実的な要素をなしてはいないであろう」と書いていますが、彼はここで何を言わんとしているのか、若干議論になりました。
在庫とは本来非自発的なものであって、自発的在庫形成というのは現実的には在庫の要素をなしているとは言えない、したがって自発的あるいは非自発的な在庫という形で問題にすること自体あまり意味がないということではないか、ということになりました。
第3節「運輸費」
【要 約】
資本の循環の中では、社会的労働の素材変換が行われるが、この素材変換には多くの場合、生産物の場所変換を必要とする。
使用価値は消費によって実現されるのだから、消費に至るまで場所の変換(運輸)が必要で、運輸は追加的生産過程である。だから運輸業に投じられた生産資本は生産物に価値をつけ加える(一部は運輸手段からその価値移転によって、一部は運輸労働による価値形成によって)。生産物が商品として他の生産場所に移されるのは、同一生産場所で労働対象が場所変換するのと基本的に同じ現象。そして消費部面に完成生産物が移ることによって、生産物は消費のために完成するのである。
運輸業によって商品につけ加えられる絶対的な価値量は、他の事情が変わらなければ、運輸業の生産力に反比例し、距離に比例する。
運輸業が商品の価格につけ加える価値は、商品の容積と重量に正比例し、商品の価値に反比例する。
資本主義的生産様式は、運輸交通機関を発達させ、個々の商品の運輸費を減少させるが、生産物の大量を商品に転化させることによって社会的労働のうち商品運輸に支出される部分を増加させる。
【検 討】
(1)運輸費は商品の価格に価値を付け加えるが、社会的に考察すると空費と言えるのかどうか、が問題となりました。
保管費のところの前文で「純粋な流通費」と区別して「われわれがこれから考察する流通費は、これとは性質の違うものである」と保管費と運輸費とが一括して論じられ、その費用は社会的には空費だとされているのに対して、運輸費だけを扱っている本文では空費といった記述は見られない、とするとマルクスは運輸費についてどう評価しているのか、との疑問が出されました。
保管費は空費で運輸費が空費ではないとするなら、その根拠は何か、両者とも流通にまで延長された生産過程に係わる費用という点では共通している、運輸と保管が一体となっていることが多い、等々の問題点が出され、もう少し検討を加えてゆくことになりました。
(2)運輸費が物品につけ加える相対的な価値部分がその物品の価値に反比例するとしていますが、どうしてなのかという疑問が出されました。
物品の価値が大きいとそれだけ運輸費用がかかるとは言えないことは明らか、むしろ高価な物品の場合にはその価値(価格)対して運輸費は相対的に少なくなる、おおよそ運輸費は物品の価値に反比例すると言えるだろう、ということになりました。
(雅)
|