第63回 第2巻第6章「流通費」第1節「純粋な流通費」
 10月15日の第63回学習会は、第2巻第6章「流通費」の第1節「純粋な流通費」を行いました。

第6章「流通費」第1節「純粋な流通費」

【要 約】
 前章「流通時間」では、資本の循環運動の総過程が生産過程と流通過程の統一であり、資本が価値増殖を行うのは生産過程であること、流通過程は生産過程を媒介するが、流通時間中は資本は生産資本として機能せず、また生産物も価値も生まないことなどが明らかにされた。
 第6章は、この流通過程(流通時間)に要する費用(流通費)が問題にされる。

1.売買期間
 W−G及びG−Wという資本の形態変換、即ち販売と購買には時間と労働力を要するが、これらの支出は価値を作り出すものではなく、ただ資本の形態変換を実現するためのものにすぎない。販売と購買は単なる形態変換の媒介にすぎず、不生産的であり、その費用(流通費)は社会的総生産物(総労働時間)からの控除であって、生産の“空費”である。

 販売と購買の機能は、再生産過程にとって不可欠な契機であり、それを直接的商品生産者が担おうと、資本家自身が担おうと、あるいは商人や賃金労働者が担おうと、不生産的で、生産物も価値も生まないことに変わりない。

 この機能を労働者が担う場合も、その労働は不生産的であり“空費”となるが、この労働の有用さは、不生産的な機能に支出される労働力と労働時間を減少することにある。流通労働者は、生産的労働にたずさわる労働者と同様に、必要労働時間分の賃金を受け取る(「社会的総生産物の一部分」から控除され支払われる)が、資本に無償で提供される剰余労働の対価はどこからも支払われない。この剰余労働は、価値増殖を制限する流通費を減少させるのであるから、資本家にとっては積極的な利得をもたらす。

 結局、流通費とは、価値の形態変換に要する費用であり、流通担当の労働者を雇う場合には追加的な資本投下となって可変資本の一部をなすが、生産物も価値も作り出さないのであるから、その分だけ生産的に機能する資本を減少させることになる。

2.簿記
 資本の運動は、自立的な価値の運動としては計算貨幣の姿で観念的にとらえられるが、簿記によって確定され管理される。簿記に必要な労働時間及び労働手段は、売買のため支出される費用と同じく、生産物も価値も作り出さない純粋な流通費であり、空費である。

 しかし、同じ空費でも、売買のための費用はただ商品生産であることから生じる(生産の特定の社会的形態でのみ必要とされる)のだが、簿記は生産が社会化されているところでは常に必要とされ、社会化されればされるほど(従って社会主義的生産においては)決定的な意義を持ち、簿記の費用も減少する。

3.貨幣
 商品生産社会では、金銀のような特定の商品が貨幣として流通過程で機能しており、商品生産が一般的となる資本主義的生産のもとでは、貨幣として機能する金銀の量も増大する。貨幣商品はどんな消費にも入らないのだから、それは不生産的形態に拘束された社会的富である。

 貨幣の存在は生産の社会的形態に起因しており、貨幣の生産や補填のために社会的労働と社会的富が不生産的に支出され、それは流通過程に捧げられた流通費であり、空費である。

【検 討】
1.簿記のところで、資本は「ただ観念的に計算貨幣の姿でさしあたりは商品生産者または資本家的商品生産者の頭の中に存在するだけ」としていることに対し、資本の運動は観念的なものではなく現実的な運動なのだから、この表現には違和感があるとの疑問が出されました。

 報告者は、資本の運動を価値の運動としてみれば、観念的な計算貨幣の姿でとらえられるということにすぎない、簿記は(頭の中ではなく帳簿に記帳することで)それを表現したもので、それによって資本の運動は確定され、調整され、総括されるという、簿記の意義と機能をここで明らかにしているのではないか説明しました。

2.同じく簿記のところで、それが商品生産社会だけではなく、社会主義的生産においても必要であり、「過程の調整や観念的な総括として」の意義をもつとされているのだから、それを不生産的だとするのは疑問との意見が出ました。商品生産社会における形態変換に伴う簿記は純粋な流通費であって、生産物も価値も生まない流通過程での支出なのだから不生産的である、不生産的であっても有用である機能の一つ、等と説明されましたが、、一方でマルクスは「この過程(生産過程)の調整や観念的な総括」まで簿記の機能としており、生産過程と関わる機能も含まれるのではないか、との意見も出ました。

 報告者は、少なくとも資本の流通過程に関わる簿記は不生産的であり空費であるが、簿記にはそれにとどまらない意義があり、それは流通費とは別のものとして検討されるべきだと考えました。

3.貨幣のところでは、貨幣を作る労働(それに伴う生産手段)や補填のために支出される社会的富と社会的労働がここで問題にされている純粋な流通費(空費)との報告に対して、貨幣に使用される金銀の生産に費やされる労働も含まれるのではないかという意見が出されました。

 検討の結果、それは「社会的労働が単なる流通機械として役立つような形態に固定された」(社会的富の一部が拘束された)ということで、不生産的な支出とは別のことではないかということになりました。

(康)