第62回 第2巻第5章「通流時間(流通期間)」
10月1日(土)に、第2巻第1篇第5章「通流時間」の部分を学習しました。本章の要約と検討内容は次のとおりです。

第5章「通流時間(流通期間)」の報告

【要 約】
 資本がその循環を経過する総期間は、生産期間流通期間の合計に等しい。

 まず、生産期間について考えると、そこでは労働が常に行われているとは限らない。夜間など、生産手段が休止し、労働の行われていない時間も、生産期間に含まれる。このように、生産期間と労働過程の期間とは一致しない。生産手段について見ると、生産期間は、(1)生産手段が機能している期間、(2)生産過程の中断する休止期、(3)生産を開始する前の準備期間、の三つの部分から成り立っている。

 しかも、(1)の生産手段が実際に機能している期間であっても、生産過程そのものが、労働過程の中断を条件とすることがありうる。たとえば、畑にまかれている穀粒、醸造中のワインなどがその例である。このような期間は、労働対象が、人間労働を加えられることなく、自然的過程の作用にゆだねられている期問に他ならない。

 ところで、(2)や(3)の期間においては、労働が積極的に行われず、また生産手段も機能していない以上、価値の形成も増殖も行われない。もっとも、(3)の場合、たとえば原材料の保管のために労働が行われれば、それは原材料の価値を高め、かつ剰余価値を生産する。また、(2)の生産手段が規則的、一時的に休止する期間も、生産手段は生産物形成に加わらないにしても、その平均的耐用期間によって生産物に価値を付加する。

 さらに、生産手段が機能しながら、労働過程が中断している場合にも、不変資本としての生産手段の価値は生産物に移転せられる。これは、前記の穀粒やワインなどの場合には、生産手段が、労働によって、自ずから一定の自然過程を経過すべき諸条件のもとに置かれているからである。つまり、労働は中断されていても、始めに労働が刺激を与えることで、生産過程が自然に進行するのである。

 労働期間は生産期間の一部に過ぎず、労働期間を超える生産期間には、労働による価値の形成や増殖は行われない。だから、生産期間と労働期間とが一致すればするほど、資本の価値増殖は大きくなる。こうして、労働期間を超過する生産期間をできるだけ短縮しようとする資本主義的傾向が生じる。

 次に流通期間について。資本の流通過程は、G−W(購買)の期間とW'−G'(販売)の期間から成る。W'−G'では、剰余価値の実現が行われるけれども、流通過程としては、単純な商品流通と形式的には同一である。

 流通期間と生産期間とは、互いに排除し合う。というのは、資本価値が毎回一度に各段階を通過する単純な循環を考えれば明白なように、流通期間が続く間は、生産過程は中断され、価値増殖も行われない。そして、流通期間が長ければ長いほど価値増殖の中断も長い。流通期間がゼロに近づくほど、それだけ多くの資本が生産的に機能し、価値増殖も大きくなる。

 ところが、経済学は、流通期間が価値増殖過程に影響を与えるということから、流通部面からも価値増殖がもたらされると錯覚する。この錯覚は、さらに次の事情によって強められる。(1)資本家的な利潤計算方法では、より長い流通期間は、価格引上げの原因として作用する。(2)流通期間は生産期間とともに回転期間を構成するので、生産期間に起因することが流通期間に起因するように見える。(3)追加可変資本が蓄積過程で増大する場合も、それはまず商品の貨幣への転化が流通期間中に行われるために、蓄積もまた流通期間に起因するように見える。

 流通期間は、W−GとG−Wの二つの局面を経過するが、W−G(販売)は資本の変態の最も困難な部分であり、それゆえ流通期間のうちのより大きい部分を成す。もっともG−W(購買)も、例えば適当な生産手段が購入できないとか、価格の変動があるとかいった事情によって、必ずしも円滑に進むとは限らない。

 W−GとG−Wが時間的、場所的に分離して行われるために、工場では、購入者と販売者が別人であり、さらに流通担当と生産担当に機能分化が進むことがある。しかし、資本の循環過程にとり流通部面が不可欠であり、流通期間が重要であるからといって、流通と生産とを混同してはならない。

 流通期間を構成するG−WとW'−G'を比べた場合、W'−G'は剰余価値の実現であるという点で、G−Wよりも重要である。さらに、商品の使用価値は時間の経過とともに腐朽するので、流通期間には一定の制限がある。だから、商品が傷みやすくて、その物的性状のために商品としての流通期間の絶対的制限が大きいほど、その商品は、資本主義的生産の対象には適さないものになる。

【検 討】
1.「(生産期間は)常に、資本が使用価値を生産しながら自分自身を価値増殖し、したがって生産資本として機能している期間なのである」とあるが、価値増殖するのは労働期間であるので、生産期間の全てが「常に」価値を増殖すると読むべきではないことが確認されました。

 2.「流通期間の膨張と収縮は、生産期間の収縮や膨張に対して、消極的な制限として働く」の「消極的な制限」とは、結果として制限される、あるいは受動的な制限といった意味として理解することでよいだろうということになりました。

3.「(剰余価値が流通部面から生まれるかの)外観には科学的な経済学でさえもだまされるということは、もっと後で見るであろう」の「もっと後で」とはどこか、との疑問が出されました。報告者が後で調べたところ、第3巻第1篇第2章「利潤率」の次の文章が該当するものと思われます。「流通のこれらの〔剰余価値は、生産過程とはかかわりのない、流通そのものから生じるという〕現象は、それどころか実に、ラムジーマルサスシーニアトランズなどのような近代の経済学者たちによってさえ、資本が、その単なる物的実存において、労働にたいする社会的関係とはかかわりなく、労働とはかかわりなしに労働と同列に、剰余価値の自立的源泉である、ということの証拠として直接にあげられる」(原54頁)。

4.同じく「(流通期間から剰余価値が生まれるかの)外観は、やはり後で示されるように、次のような色々な現象によって強固にされる。(1)資本家的な利潤計算の仕方。そこでは消極的な原因が積極的な原因として現われる。というのは、流通期間だけが違う色々な投下部面にある色々な資本にとっては、より長い流通期間は、価格引き上げの原因として、要するに利潤の平均化の諸原因〔この問題は、第三部で考察される〕の一つとして、働くからである」の「後で」(「第三部で」)とは具体的にどこかとの疑問が出されました。報告者が調べたところ、第3巻第2篇「利潤の平均利潤への転化」第12章「補遺」の次の文章が該当部分であろうと考えられます。「(同じ大きさの諸資本は同じ期間には同じ大きさの利潤をもたらさなければならないという)観念にもとづいて、たとえば次のように資本家の計算が行なわれる。すなわち、商品が比較的長く生産過程に滞留するという理由、または商品が遠隔の市場で売られなければならないという理由のために、比較的緩慢に回転する一資本が、そのために自分の失う利潤を、それでもなお勘定につけ、したがって、価格への上乗せによって埋め合わせるというように」(原220頁)。

5.「彼ら〔流通担当者=購買者や販売者〕は消費者から支払を受けるのだという決まり文句は、なんの役にもたたない。消費者が支払うことができるのは、@ただ、彼ら自身が生産担当者として商品での等価物を生産するか、またはA権利(生産担当者の共同出資者などとしての)とか自身の勤労とかによって生産担当者からこのような等価物を取得する場合だけである」の部分が議論になりました。報告者は、「商品の消費者は流通担当者の所得(利潤の配当)を支払うのではない、それを支払うのはあくまでも生産担当者(生産資本家)であるということが言われている。@は「消費者」自身が商品の生産者(資本家)として商品を生産して流通担当者に支払う場合、Aは商品の「消費者」が生産者に共同出資した見返りとして、又は自分自身が生産に加わることで、利潤の分け前をもらう場合であろう(Aの場合は「支払う」というよりも「支払われる」というべきか?)」と解説しました。@はほぼこの理解でいいのではないかということになりましたが、Aの「自身の勤労」は「個人的助力」(新日本新書版)とか「人的サービス」(宮川実版)とか訳されており、サービス労働とか労働者の労働とも理解できるのではとの意見が出されましたが、異論も出され、必ずしも明確にはなりませんでした。

(孝)