第59回 第2巻第3章「商品資本の循環」
 8月6日(土)に、第2巻第1篇第3章「商品資本の循環」を学習しました。時間が不足し、最後の部分が一部次回に持ち越されました。今回の要約と検討内容は次のとおりです。

【要 約】
 商品資本の循環形式はW'−G'−W…P…W'である。この形式が、他の二つの形式(貨幣資本の循環及び生産資本の循環)から区別されるのは、次の諸点からである。
第一に、この循環形式では、対立する二つの局面を持つ総流通(W'−G'−W)が循環を開始する(G…G'形式では流通が生産によって中断され、P…P形式ではPの単なる媒介として総流通がある)。その流通の形は、G…G'形式でのG−W…W'−G'とは逆であり、P…P形式と同様に、W'−G'・G−Wである。

 第二に、G…G'形式にしても、P…P(P')形式にしても、それが繰り返されるときには、投下資本を示す形式であるがゆえに、G'はGとして、P'はPとして新たな過程を開始する。ところがW'…W'形式では、出発点が既に増殖された資本価値であるから、その繰り返しにおいても、たえず出発点はW'であり、それゆえにまた剰余価値wの流通を含むことになる。

 商品資本の循環の形式においては、W'がある一つの産業資本の循環の中でWとして現れるのは、この資本自体の形態としてではなく、他の資本の形態としてである。W'−G'−W<(Pm,A)において、PmとAとは、まだ購入されていない状態では他人の商品である。だから、商品資本の循環形式では、W'は単なる商品形態としてのWでは決して循環を開始することはできず、資本価値の循環形式としては、どうしてもW'から出発するW'…W'形式でなければならない。出発点が既に増殖された資本であり、Wではなく、W'だからこそ、W=P=資本価値はw(W'の内の剰余生産物)と分離されうるし、その分離によってさらにG'においてGとgとの分離が完全に実現されうるのである。

 以上のようなW'…W'形式に対して、G…G'形式については、次の特徴が浮かび上がってくる。この形式ではPがG−WとW'−G'の中間にあって、両者を媒介する。またGは資本の投下形態であり、G'によって回収されるから、一つの完結した事業循環を形成する。そのために、循環の新たな開始は、ただ可能性から与えられているにすぎない。一方、P…P形式では、PのあとにW'−G'−Wが続き、Pで終わる。ここで、最初のPは生産資本であり、その機能は生産過程である。これに対して最後のPは生産資本ではあるが、生産過程ではない。しかし生産資本であるから再び生産過程を遂行せざるをえない。したがって、生産資本の循環は再生産の形態である。ここから、この形式に固執する古典派経済学は、その生産過程が価値増殖の目的にたいする手段にすぎないという特殊歴史的形態(資本主義形態)を無視して、生産を自己目的として理解し、同時に、Gもgも、単なる流通手段として、生産や消費を媒介するだけのものと見てしまう。

 貨幣資本の循環及び生産資本の循環の形式に対するW'…W'形式の特徴は次のとおりである。
 まず、W'−G'−Wという形の流通が生産過程に先行し、再びW'で終わるが、最後のW'はG'への転化を不可欠としているがゆえに、P…P形式と同様に循環が続行することを示している。つまり、再生産を含む形式なのである。

 次に、この形式に特有なことは、G…G'形式のGやP…P形式の最初のPと異なって増殖された資本価値W'が出発点だということである。したがって、この形式は最初から剰余価値の流通を含んでいる。それゆえ、W'からのG'の実現はもちろんのこと、G−Wとg−wに関しても、この形式では総商品生産物の消費が循環の正常な進行にとっての条件となっている。

 さらに、この形式が他の二つの形式から区別されるのは、最後の極にあるW'について、次のような事情があるからである。W'はPの成果であって増殖された資本価値であるが、それは単なるPの成果ではない。Pの前にはW'−G'−W(Pm,A)の過程があり、W(Pm,A)が前提されなければならない。すなわち、W'…W'は、W(=A+Pm)が他人の手中にある他人の商品であることを前提している。その点では、G…G'形式やP…P形式とは全く違っている。これら二つの形式では、それぞれ最後のG'とPについてだけ、他人のGやP(W)が前提されるにすぎない。これに対して、W'−W'では循環の中間で他人の商品W(Pm,A)が前提されている。さらに最初のW'の一部である剰余価値の流通w−g−wにおいても、最後のwは他人の商品であり、そういう意味でWは循環の外部で二度前提されている。このように、W'…W'形式は、中間のWが他の資本のW'を不可欠の前提としている点で、循環の一般的形式として、各個の産業資本の社会的な形態であり、個別資本の総計である資本家階級の総資本の運動を表す形式となる。

【検 討】
1.「ただW'循環の中でのみ、W=P=資本価値は、W'のうちの剰余価値をなしている部分、すなわち剰余価値が潜んでいる剰余生産物から分離されることができる」という部分で、なぜ、「W'そのものの循環の中でのみ」と限定されているのか、GやPの循環の中でも同じではないか、との疑問が出されました。これについては、この意味は、商品資本の循環の中でのみということではなく、W'(W+w)が循環する中でWとwが分離されるということであろう、ということになりました。

2.「個人的消費は――個別資本家の生存に必要なものの他は――社会的行為として前提されているだけで、決して個別資本家の行為として前提されているのではない」の部分で、個別資本家の個人的消費は社会的行為に含まれないのか、という疑問が出されました。結局この部分は、社会的行為として支配的な個人的消費は労働者の消費行為であり、「労働者の個人的消費は社会的行為として前提されている」と読むべきであろうということになりました。

3.「消費は、その全体から見て――個人的消費としても生産的消費としても――W'の循環にその条件として入る」の部分で、報告者は、この生産的消費とは、G−W(A,Pm)のことではないか、との意見を提起しました。これに対して、生産的消費とは、生産過程で新たな生産物を生みだすために生産手段が消費されることを指すとの反論がなされ、本来の意味ではそのとおりであるということで一応了解されましたが、少し調べてみることになりました。この件に関し、報告者が調べた結果、マルクスは、第1章「貨幣資本の循環」の中で「消費は、この循環の中では生産的消費としてだけG−W<(A,Pm)によって表わされており、生産的消費だけが、個別資本のこの循環の中に含まれている」(現63頁)と述べていることが分かりました。また、資本家の個人的消費についても、第3章「商品資本の循環」で「消費(g−w)」(原96頁)という表現を用いています。このように、マルクスは、生産的消費(あるいは消費の概念)について、本来の意味の他に、もう少し広い意味で、G−W(A,Pm)(資本家の個人的消費であればg−w)としても表現しているようです。


(孝)