【第3節「第3段階、W’―G’」の残りの部分の検討】
・G−W<A・Pm…P…G’(G+g)という循環を描く金生産では「G…G’(G+g)という表現――ここではある貨幣額の一部分が同じ貨幣額の他の部分の生みの母として現われる――の不合理さが消え失せる」と書かれており、その意味について検討を加えました。その結果、次のように確認しました。
まず「G…G’(G+g)という表現の不合理さ」ということであるが、貨幣資本G’において「資本主義的生産過程のあらゆる痕跡は消滅してしまっている」ことと関連している。G’は生産過程とは直接つながっておらず、その痕跡が消え去ってしまっていて、あたかもGそれ自体が貨幣額の増大を生み出したかのように表われるのである。これが「G…G’(G+g)という表現の不合理さ」である(マルクスは「商品資本は、資本主義的生産過程の直接的生産物として、このようなそれの起源を思い出させるのであり、それゆえ、その形態において貨幣資本よりもより合理的…」だとしている)。これに対して、金生産においてはG’それ自体が生産物なのであり、そこでは直前の生産過程がG’の生みの親として明確に合理的に表現されている。
(雅)
第4節「総循環」
【要 約】
貨幣資本の循環形態G−W(A,Pm)…P…W′−G′は、ある意味で資本の一般的定式G−W−G′と共通性を持っている。なぜなら、一方では貨幣が出発点に還流する形式であり、他方では還流してくる貨幣が前貸しされた貨幣を超過するからである。もちろん、一般的定式ではWが同一商品であるのに、貨幣資本の循環では生産過程Pが間に入るためWとW′とは違った商品である。また、生産過程Pのなかで価値変化が起きるのであり、Pは流通の単に形態上の諸変態に対して資本の実質的な変態として現れる。
貨幣資本の循環形態の総運動を見ると、G−W、P、W−Gという三つの段階を通り、二つの流通部面と一つの生産部面から成り立っている。そして、資本価値は、流通部面では貨幣資本と商品資本の、生産部面では生産資本の形態をとりながら、これらの形態を身につけてはまた脱ぐ。こういう機能を果たす資本は産業資本であるが、ここで言う産業は、すべての資本主義的に経営される生産部門を包括していることを意味する。
この産業資本は、循環運動においては、その内部でとるそれぞれの姿態に相応した機能を果たしてから、次の姿態に転化する。ただし、不変資本のうちの本来的な労働手段の価値は、部分的に生産物に移転されるために、そこにやや特殊な事情が持ち込まれる。また、運輸・交通業のように、生産されるものが新たな対象的生産物ではない場合には、G−W(A,Pm)…P−G′となり、形式上は金生産部門と同様である(金生産ではP…G′となる)。
なお、産業資本は生産において剰余価値を創造し、生産の資本主義的性格を条件として成立する。それゆえに産業資本の支配は、社会組織の変革につながり、社会の経済的・歴史的形態を変革する。それとともに産業資本以前に現れた資本は産業資本に従属し、それを基礎としたものに変わるのであり、独自の事業部門として産業資本と並んで現れる限りでの貨幣資本と商品資本とは、産業資本の機能形態の、社会的分業によって自立化された実存様式であるにすぎない。
循環G…G′は、一方では一般的商品流通とからみあい、その一部になっている。他方では、個別資本家にとっては、資本価値の独自な自立的運動を形成する。
以上のような考察のあと、マルクスはG…G′形式の特徴を次のようにまとめている。
@Gは単なる貨幣の支出ではなく、資本として前貸しされるのであり、従って貨幣資本の循環は資本主義的生産の目的である価値増殖を最も明白に示している。APは前貸価値の増殖のための単なる手段として現れる。BG…G′は増殖された資本価値が復帰点であり、価値による剰余価値の産出が核心であることが明白である。CG′(G+g)は再び循環を始めることのできる形態であるが、gがGから分離するか否かは明白ではない。それゆえこの循環の中に含まれるのは生産的消費だけである。G−Aは労働者にとってはA−G−Wの出発点をなすが、それ以上のものは含まれず、労働力の再生産のための消費は含まれていない。さらに資本家の個人的消費も含まれないし、Wがその購入者によっていかなる消費に向けられるかもこの循環形態からは不明である。
資本の循環過程は流通と生産の統一であり、それゆえ、G…G′は産業資本の循環の最も特徴的な現象形態である。というのも、資本の投下は流通を通してしか行われないし、それゆえに、資本が最初に現れる形態はこの循環以外にはない。また、資本を引き上げる場合も、それはGの形態で行わざるをえないから、この形態は資本の最後の循環でもある。
貨幣資本は、剰余価値を生む可変資本のためにG…G′を行う。労働者にとっては可変資本の投下による労賃支払いが絶えず行われなければならない。というのも、労働者はまさにその日暮らしだからであって、ここではいわゆる信用売買は通用しない。また、資本家の個人的消費の場合も、それが小売取引として行われるからには、やはり現金払いが不可欠である。それゆえ前貸可変資本価値Gとその増加分gとは、いずれも貨幣形態そのもので支出される。
この循環形式は、価値増殖が単なる貨幣量の増加、つまり金銀量の増加であるという幻惑的性格を帯びている。重金主義は、没概念的形態G−W−G′の表現である。これに対して、G−W…P…W′−G′は唯一の形態として固定されて、より発展した重商主義の基礎をなすが、そこでは商品流通だけでなく商品生産も必要な要素として現れる。しかし、G…G′が繰り返されるものとして見なされるならば、この形態それ自身が他の諸形態(生産資本及び商品資本の循環)を指し示す。第一に、G…G′は資本主義的生産過程を前提する。第二に、G…G′が繰り返されるならば、貨幣形態での再前貸しは一時的な諸契機として現れる。第三に、G…G′のなかにはP…P、W′…W′が含まれている。
【検 討】
1.「循環Gを他の両循環PおよびW′から区別する――しかも二重の仕方で。一方では、両極の貨幣形態によって。しかし、貨幣は手でつかみうる自立的な価値の存在形態であり、自立的な価値形態にある生産物の価値である。他方では、P…Pという形態は必ずしもP…P′(P+p)とはならず、またW′…W′という形態ではおよそ両極のあいだの価値の差はなんら見られない」の部分で、まず、「P…P′」は拡大再生産を示唆しているのか否かが問題になりましたが、結局、「必ずしも」と言われているように、P…P′となる場合もあること、それは、次章の「生産資本の循環」の中でも明らかにされていること、等から、拡大再生産も想定した記述であろうということになりました。また、「W′…W′」において「価値の差はなんら見られない」と言われているのは、単純再生産を想定しているのか、「必ずしもP…P′(P+p)とはならず」という記述と矛盾しないか、が問題となりました。ここでは、単に記述の形式が同じだからそう言えるのではとの意見が出されましたが、必ずしも明確にはなりませんでした。なお、第3章「商品資本の循環」では拡大再生産の場合には「W′…W″」となることが示されています。
2.「独自の事業部門の担い手として産業資本とならんで登場する限りでの貨幣資本と商品資本とは、いまではもう、産業資本が流通部面の内部で、あるいはとり、あるいは脱ぐ様々な機能形態の、社会的分業によって自立化され一面的に発達させられた存在様式であるにすぎない」の部分で、報告者は、ここで言う「貨幣資本と商品資本」は「商業資本や利子生み資本(銀行資本)」のことと解説しました。これに対して、利子生み資本というよりも貨幣取扱資本つまり貨幣の支払・収納・保管等を行う資本のことではないかとの意見が出されましたが、必ずしも明確にはなりませんでした。
(孝)
|