第55回 第2巻第1篇第1章第2節「第2段階、生産資本の機能」
        第3節「第3段階、W’−G’」
 6月11日、第1章第2節及び第3節の学習会を行いました。

第2節 第2段階、生産資本の機能

【要 約】
 第1段階を通過することで、貨幣資本(G)はW(A・労働力とPm・生産手段)という現物形態に変態し、生産資本に転化する。資本の流通は中断するが、労働力と生産手段を生産的消費する第2段階(生産過程)として資本の循環運動は継続される。資本家は第1段階で貨幣を前貸したが、第2段階で生産される商品を販売してより多くの貨幣を還流させるためである。

 生産手段と労働力は、生産過程の中での価値形成における機能の相違によって不変資本と可変資本とに区別される。生産資本の二つの構成要素として、生産手段は資本家の所有であり生産過程の外でも資本であるが、労働力の方は生産過程の中だけで資本となる。その際、労働力は生産過程に組み入れられて初めて生産資本の形態をとり、生産手段は労働力と結合することで生産資本となる。

 生産手段は、ただ一定の歴史的な条件の下でのみ資本という社会的性格を持ち、生産資本もまた、生産諸要因のとる特殊な社会的形態なのである。マルクスは、その歴史的位置付けを強調する。即ち、直接生産者の生産手段からの分離による賃金労働者階級の創出という本源的蓄積の過程によって、商品生産は一般化し、社会的分業は促進され、「画期的な搾取様式」としての資本主義的商品生産へと移行していったのだと。

 こうして生産資本は、その一部分である労働力の機能によって、それ自身よりも価値の大きい生産物に転化する。価値増殖は資本の下で行われ、資本の果実となり、剰余価値を含む商品W’が生産される。

【検 討
 特に大きな議論はありませんでしたが、マルクスは、第1節で、労働力が商品として存在することが資本主義的生産にとって特徴的だとしたように、第2節でも、賃金労働者階級の創出という歴史的過程が資本主義的商品生産の一時代を到来させたと指摘し、資本の循環運動の分析を、その歴史的評価と結びつけて行っており、この点に我々も留意する必要があることが確認されました。

(康)


第3節 第3段階、W'−G'

【要 約】

 第3段階とは、貨幣資本の循環G―W…P…W’―G’の最終段階W’―G’を指す。

 W’―G’は、それ自体としては商品流通の単純な過程である。だが、これを同時に資本の機能にするものは何か? W’は原価値Wに剰余価値ΔWを加えた分に等しい。ΔWはWと同じ商品形態をとっているので、それをwと呼ぶこととすると、W+w=W’である。W’であるのは、それが資本主義的生産過程の産物だからである。この商品を資本たらしめるのは、前貸し資本価値と増殖された価値との内的関係であって、外的関係ではない。それ自体として考察すると、ある不変な価値の商品形態から貨幣形態への単純な転化なのであるが、個別資本の循環における特殊な段階としては、この同じ行為が、商品形態から貨幣形態への商品資本の転化なのである。

 貨幣として実現されたwをgとすると、G―W…P…W’―G’を、次のような明細な形で描くことができる。
        A
    G―W<  …P…(W+w)―(G+g)
        Pm
 

 W―Gは前貸しされた資本価値の最初の貨幣形態への復帰または再転化なのに対し、w―gは商品形態から貨幣形態へのはじめての転化である、なぜならwは生産過程で生み出された剰余価値の最初の流通形態だから。このようにして、終結点において再び貨幣資本として新たに過程を開始できるのであるが、過程の出発点と終結点が貨幣資本(G)の形態であるがゆえに、これを〈貨幣資本の循環〉と呼ぶことができる。

 G’は量的関係をあらわす、すなわちG’では最初の貨幣形態に復帰しているものの、Gよりも量的に差がある。これは同時に質的関係をあらわす。G’においては価値を生み出した価値として実現されており、それは資本関係として実存する。Gは、G’の他の部分(g)にたいする自己の関係によって、資本として措定される。だがこのことは、量的関係として、媒介なしに結果として表わされているにすぎない。G’は資本関係の没概念的表現に他ならない。W’(W+w)についても同じようなことが言える。この場合は、その起源であるPをほのめかすが、G’ではPとの関連は消え失せてしまっており、文字どおり資本関係は貨幣の量的関係として没概念的に表現されているのである。G’もW’も実現された資本価値としては共通であるが、商品資本において資本主義的生産過程の直接的産物としての起源を思い出させるのに対して、貨幣資本においては資本主義的生産過程のあらゆる痕跡は消滅してしまっている。

【検 討】
 論議になったのは、次の一節のアンダーライン部分でした。

G’に含まれている資本関係、すなわち、資本価値としてのG’の一部分がその価値増分としての他の部分に対する関連は、循環G…G’の絶え間ない反復に際して、G’が資本流通と剰余価値流通との2つの部分に分裂する限りでは、したがって両部分が単に量的にのみでなく質的にも異なる機能をはたし、Gがgとは別な機能を果たす限りでは、確かに機能的意義を獲得する。しかしそれ自体として考察すれば、G…G’という形態は、資本家の消費を含むのではなく、明白に自己増殖と蓄積――なによりもまず後者が絶えず新たに前貸しされる貨幣資本の周期的増大に自己を表現する限りにおいて――とを含むにすぎない。〉

 レポーターが、この部分を「G’の両部分が、Gが貨幣資本として機能し、gが資本家の個人的消費に向けられるという具合になれば、それぞれ機能的意義を持つ」ということだ、と説明しました。なぜなら、「循環G…G’の絶え間ない反復」においてgもGに付加されて再び貨幣資本として前貸しされるなら、両者は同じ機能を果たすことになるが、gが資本家に個人的に消費されてしまうなら、Gは再び貨幣資本として機能し、他方gは単なる貨幣として機能することになるからだ、つまり「Gがgとは別な機能を果たす限りでは、確かに機能的意義を獲得する」ことになる、と。

 これに対し、次のような異論が出されました。

 ここでは剰余価値部分に相当するgが資本家によって個人的に消費される云々は問題にされていない。「資本(G)流通と剰余価値(g)流通が別な機能を果たす」というのは、少し前のところで「G’は、自己のなかで分化し、それ自身のなかで機能的(概念的)に自己を区別し、資本関係を表わす」と述べている部分と対応している。つまり、G’のうちGは前貸資本価値の還流を示し、実現された資本として機能したのであり、他方gは増殖された資本価値の最初の変態を示し、Gの果実として機能的に区別されることを指している。

 これは有力な異論ですが、この文脈の意味についてまだ得心がゆかないということで、レポーターは保留しました。

 なお、本節最後の部分は、時間切れのため次回まわしとなってしまいました。

(雅)