第53回『資本論』第2巻序文学習会の報告
 5月14日(土)に、第2巻のエンゲルスによる序文を学習しました。今回の要約と議論の内容は次のとおりです。

【序文の要約】

 第2巻のマルクスの原稿は、その一部を除いてほとんど断片的な草稿であった。序文では、それらを整理するうえでのエンゲルスの苦心のほどが述べられている。

 第2巻の材料となったのは、1868年〜1880年にかけてマルクスが書いた第1〜8の8つの草稿であった。このうち、実際に採用されたのはそのうちの6つ、すなわち第2、4〜8の草稿であり、第1及び第3草稿は全く利用されなかった。
(なお、報告者とは別の参加者から、雑誌『経済』2004年11・12月号の座談会特集“『資本論』第2巻のエンゲルスの「編集原稿」をめぐって”を利用して、エンゲルスの編集方法及びそれに関しての議論並びに「メガ(新マルクス・エンゲルス全集)」の構成が紹介されました。)

 次に、エンゲルスはこの序文において、マルクスがロートベルトゥスの剰余価値論を剽窃したという非難を撃退している。

 エンゲルスの調べたところでは、マルクスはロートベルトゥスの著作の当該個所を知らなかった。マルクスは全く独自に古典派経済学を批判的に研究することによって自らの剰余価値論を作りあげていたのであり、ロートベルトゥスが経済学者であることを知り、その著作を発見したのも剰余価値論を確立した後のことであった。

 マルクスはアダム・スミスに対して、剰余価値を利潤や地代などの特殊な諸形態から区別して、独自の範疇とすることができなかったと批判したが、エンゲルスは、マルクスのその言葉がそのままロートベルトゥスにも当てはまる、ロートベルトゥスのいう「賃料(レンテ)」は、ただ単に地代プラス利潤の総計にすぎず、また既存の範疇にとらわれている、と批判する。マルクスの発見した剰余価値は、資本家が等価物の提供なしに取得する価値総額の一般的形態であって、この形態が、利潤や地代という特殊な転化された諸形態に分かれるのである。

 剰余価値の存在及びそれが不払労働の生産物から成り立っているということは、マルクス以前に多かれ少なかれ述べられていた(ロートベルトゥスは第一発見者でない!)。しかし、マルクス以前の研究は、それ以上には出なかった。古典派経済学者たちは、せいぜい労働生産物が労働者と資本家との間で分配される量的関係を研究しただけだった。彼らは、自分たちの目の前に現れたままの経済学的諸範疇にとらわれていたのである。

 剰余価値論でのマルクスと古典派経済学者との関係は、丁度、酸素の発見をめぐるラボラジュエとその先行者との関係と同じである(先行者は酸素を製出したが、それを独自の範疇として確立できなかった)

 マルクスは、労働の価値形成的質を研究し、価値が労働の凝固したものであることを明らかにした。マルクスは、リカード学派が解決できなかった二つの難問を片付けた。一つは労働と労働力との区別であり、もう一つは平均利潤の法則である。後者は『資本論』第3巻において解決される。

【議 論】

(1)まず、エンゲルスの『資本論』第2巻編集に関してですが、「印刷用原稿」のほかに「編集原稿」が作成されていたことが分かり、その原稿の解明作業の結果、エンゲルスが「流通資本」範疇を新たにつくったこと、第3篇に利用された第2草稿と第8草稿との関係をめぐって議論が起きていること、等が紹介されました。

(2)エンゲルスが「ロートベルトゥスの剰余価値論一般が次のような皮肉な言葉で片づけられる――『ロートベルトゥス氏は、まず、土地所有と資本所有とが分離されていない国ではどのようであるかを研究し、次に、賃料(彼の言う賃料とは剰余価値全体のことである)は単に不払労働、または不払労働を表わす生産物量に等しいという重要な〔正しい――草稿〕結論に到達する』と」とマルクス(『剰余価値学説史』)を引いている部分で、なぜこれが「皮肉な言葉」なのかが問題にされました。これに関しては、エンゲルスが別のところで「ロートベルトゥスは、彼の剰余価値のうちに、またはむしろ彼の『賃料』のうちに、わかりきったことを再発見しただけ」と言っているように、賃料は不払労働だと言うだけでは同義反復だと批判しているのではないかという意見が出されましたが、『剰余価値学説史』の該当個所を当たってみる必要があるだろうということになりました。

(孝)