5月23日(土)に学習会を行いました。以下はその報告です。
第25章 近代植民理論
第25章は『資本論』第1巻の最終章です。前章最終節(第7節)において資本主義的蓄積と資本主義的生産様式の歴史的総括がなされ、労働者階級が目指すべき展望が明らかにされているのですから、そこで完結してもおかしくないのに、なぜ「近代植民理論」が最終章なのか、と疑問が湧かないでしょうか。
現行版では本章は本源的蓄積とは別扱いされているのですが、フランス語版では本源的蓄積論に組み込まれています。実際、その内容は本源的蓄積論の延長線上にあり、本章はいわばその補論とも言うべきものです。
さて本章の具体的課題は何でしょうか。植民地についての分析・考察かと思いきや、そうではなく、当時唱えられたブルジョア的植民理論を検討することによって「本源的蓄積の秘密」(資本主義成立のための条件)を再確認すること。これです。
マルクスは、ここで対象とする植民地を限定しています。「真の意味の植民地、すなわち自由な移住者によって植民される処女地である」と。具体的には、当時のアメリカ合衆国、オーストラリア、ニュージーランド等であり、これらの地域が入植地だからです。果たしてそこが「処女地」なのか保留が付くとしても、当地での生産・産業の担い手は移民(植民)であることが想定されています。これらの植民地が直面したのは、当地にいかにして資本主義を興し根づかせるかということでした。「近代植民理論」とは、こうした課題に応えようとして登場した理論にほかなりません。なお、ここでいう「近代」とは英語の modern であり、当時の「現代」の意味だということを確認しました。
1.マルクスは、この植民理論の性格を明瞭にするため、まず資本主義世界がすでに成立した西ヨーロッパ世界の経済学のイデオロギーを取り上げます。マルクスは「この完成した資本の世界に、経済学者は、事実が彼のイデオロギーを非難する声が高くなればなるほど、ますますやっきになり夢中になって前資本主義世界の法律観念や所有観念を適用するのである」と述べています。「前資本主義世界の法律観念や所有観念」とありますが、どの世界における、どのような法律観念・所有観念なのかが問題になりました。
マルクスが、経済学者たちが自己労働にもとづく所有と他人労働の搾取にもとづく所有を混同していると指摘していること、また『資本論』断片(『直接的生産過程の諸結果』に付属)でも「ロックからリカードにいたるまで、彼らの描く生産諸関係は資本主義的生産様式に属するものであるのに、彼らの一般的な法律的表象は小ブルジョア的所有のそれである」と述べられていることからも明らかなように、「前資本主義世界」とはここでは封建世界ではなく直接生産者(小生産者)の世界を意味し、この世界では商品生産者・商品所持者は法的には対等で、その所有観念は「自己労働にもとづく」ものとして現われる、こうした諸観念によって資本主義的搾取が覆い隠される、ということになりました。
しかしマルクスは、このような隠された形の資本主義的弁護論は植民地の世界では全く通用しないと言います。植民地においては、資本主義的支配体制は、自己労働によって自分自身を富ます直接生産者という障害にぶつかるので、この現実に直面した経済学者をして、逆に、直接的生産者の生産様式と資本主義的生産様式の違いを際立たせしめ、直接生産者の収奪や人民の貧困こそが資本主義的生産様式の成立条件であることを認める立場に追いやると指摘しています。その代表的理論こそ、ウェークフィールドの「組織的植民」論に他ならないのですが、この理論は「植民地での賃金労働者の製造」策とも呼ぶべきものです。
2.マルクスは、ウェークフィールドの諸発見には何ら新しいものはないとしながら、「植民地で本国の資本主義的諸関係についての真理を発見した」という功績を認めています。
彼が植民地でまず第一に発見したことは、ある人が貨幣や生活手段や機械その他の生産手段を所有していても、もしその補足物である賃金労働者、すなわち“自由な”労働者がいなければ、この所有はまだその人に資本家の極印を押すものではないということ、「資本は物ではなくて、物によって媒介された人と人とのあいだの社会的関係だ」ということです。マルクスは自著『賃労働と資本』の文言を引用して、この点を補強しています。
そこでマルクスは、「これから述べるウェークフィールドの諸発見を理解するために」と言って、二つの前置き(注意喚起)をしています。ウェークフィールドは、上記のように、事実上、資本を社会的生産関係と捉えたのですが、彼は、それを徹底できませんでした。たとえば、生産手段も生活手段も直接生産者(小生産者)の所有物としては、それらは「資本」ではないのですが、彼はどんな事情のもとでもこれらを「資本」と名づけました。これが第一点。この点と深く関連するのですが、したがって、彼は、独立する自営労働者(生産者)への生産手段の分散を、資本の均分(均等な分割)と呼んだのでした。これが第二点です。要するに、彼の文章を読むときには「資本」の誤用に注意せよということです(レポーターは、二つ前置きについて、第一点を「資本」という用語の誤用、第二点を独特な「社会契約」のおしゃべり、としましたが、この説明は間違いでした。発言者の意見を受けて訂正します(*))。
*なお、この「二つの前置き」の解釈には異論があり、別の解釈があることをつけ加えておきます。
3.これ以降は、ウェークフィールドの諸発見についての考察です。
彼は、労働者が自分自身で蓄積することができ、自分の生産手段の所有者になれる限り、そして土地所有への熱情がある限り、資本主義的蓄積も資本主義的生産様式も不可能である、資本主義的蓄積のためになくてはならない賃金労働者階級が存在しないからである、それは新しいアメリカの植民地にある程度見られる状態である、と喝破します。それならなぜ古いヨーロッパではそれが可能だったのでしょうか? すでに見たように、ヨーロッパでは、直接的生産者からの情け容赦ない暴力的な収奪が行われたのですが、ウェークフィールドは、直接生産者の自由意志にもとづく独特な種類の社会契約によってそれが行われたと言います(この点では、他の経済学者と同類)。だったら、どんな制約もない植民地でこそ直接的生産者の自己収奪本能が最もよく発揮されてその過程が順調に進行してもよいはずなのに、「組織的植民」だと言うのですから自己矛盾です。彼の「社会契約」云々は、本源的蓄積の暴力的側面を覆い隠すおしゃべりに過ぎません。
すでに見たように民衆からの土地の収奪は資本主義的生産様式の基礎なのですが、自由な植民地では広大な土地は私的に囲い込まれておらず、移住者はだれでもその一部分を自分の私有地にして個人的生産手段として利用することが出来ます。土地を自由に取得できる植民地では、労賃が高く労働力の購入が困難であり、そこでは工業と農業の分離も農村家内工業の破壊も生じないのであり、資本のための国内市場が形成される余地もありません。また賃労働者の不足に加え供給も不安定なので、賃労働者の資本への従属感情も生じません。このような弊害は生産者と国民財産との分散を招き、資本の集中と結合労働のすべての基礎を破壊してしまう、ましてや長年の固定資本の投下を必要とする長期の企業は成り立たない、とウェークフィールドは嘆きます。
ウェークフィールドは盛んに「結合労働」という言葉を使用していますが、その意味について質問がありました。これは独立生産者に典型的な分散的労働の反対物であり、まさに工場で共同して働く賃労働者のことだということになりました。
4.上記のような植民地の「反資本主義的な癌腫」は、どうすれば治せるのでしょうか。そこでウェークフィールドが提唱したのが「組織的植民」でした。それは次のようなものでした。
<まず政府がやるべきことは、権力を用いて処女地の土地価格を高額にすることである。そうするとこの人為的な高い地価のため、移住者は土地を買って独立農民になれるだけの貨幣をかせぐまでより長く賃労働をしなければならなくなる。賃労働者が蓄えたカネで土地を購入して独立農民になったとしても、政府は、この土地を売却することで得られるカネを財源に、ヨーロッパから新たに貧民を輸入するなら(補助移民)、賃労働市場をいっぱいにしておくことが出来る。>
この植民策はイギリス政府によってオーストラリア、ニュージーランドにおいて実行に移されました。しかしそれは失敗しました。例えば「(南オーストラリアで)1841年までに売却された29万9000エーカーの土地のうち、耕作されたのはわずかに2500エーカーにすぎず、土地は耕作の対象というよりも、投機の対象となった。植民地財政は破綻し、組織的植民は事実上失敗した」(『オセアニア史』山川出版社)とのことです。そうこうするうちに、ヨーロッパにおける資本主義的生産の進展は、政府の圧力の増大をも伴って、ウェークフィールドの処方を不要にしてしまいました。一方では、毎年アメリカ合衆国に向けて追い出される絶えまない大きな人間の流れが、合衆国の東部に停滞的な沈澱を残し、他方では、南北戦争の際の莫大な国債発行とそれに併せて行われた租税の重圧、金融貴族の製造、鉄道や鉱山の開発のための山師会社への公有地の巨大な部分の贈与等は、資本の急激な集中をもたらしました。こうして合衆国では資本主義的生産様式が「巨人の足取り」で形成されていきました。オーストラリアでは、ウェークフィールドの提言とは異なるやり方、つまり植民地未耕地の資本家や土地貴族への投げ売りがおこなわれました。それと一緒に、金鉱に多くの人々が引き寄せられることによって、イギリスから輸入された安価な商品が現地の手工業者を没落に追いやることによって「相対的過剰人口」さえ生み出されさえしました。
5.最後にマルクスは次のように言っています。「われわれはここでは植民地の状態にかかずらっているのではない。ただ一つわれわれの関心をひくものは、新しい世界で古い世界の経済学によって発見されて声高く告げ知らされたあの秘密(「旧世界の経済学が新世界で発見し、声高く宣言したあの秘密」――新日本出版版訳)、すなわち、資本主義的生産・蓄積様式は、したがってまた資本主義的私有も、自分の労働にもとづく私有の絶滅、すなわち労働者の収奪を条件とするということである」。
ブルジョア経済学は旧世界の本源的蓄積の秘密をオブラートで包むのですが、新世界(植民地)においてはそれを憚ることなく白日の下にさらけ出すのです。ウェークフィールドの植民理論はブルジョア経済学というメダルの片面なのです。
(雅)
|